暑さは人を荒ませる&広報

二代目フリーワンライ企画参加作。

【使用お題】

エアコンが壊れた

自称〇〇(職業等入れてください)

接触不良



 怜路のねぐらである、茶の間のエアコンが壊れた。外気は最高気温三十五度の猛暑日。おかんむりの大家殿は、わざわざ嘆きに美郷の部屋まで来ている。六畳の和室に、四十度の熱源がひとつ増えた。暑い。

「そういえばこんなチラシ入ってたよ。多いのかな、エアコン故障」

 軋みを上げながら首を振るオンボロ扇風機の前に、間抜けに横並びで会話する。美郷が取り出したのはエアコン出張修理業者のチラシだ。こんなド田舎までご苦労なことである。

「バッカ、お前そりゃお年寄り狙いの詐欺だわ。『自称・修理工』ってヤツだよ。ちくしょー、修理はよこいやーー」

怜路はチラシを鼻で嗤って、畳の上にひっくり返る。

「もう頼んだんだ」

「おう、お前の言う通り多いんだとよ。暑すぎて壊れるエアコンが。一週間待ちだぜ、秋ンなっちまう」

 一週間かあ、と美郷は復唱した。一週間毎日、文明の利器に見放された大家に絡まれるのは辛い。

「大体が、オーバーヒートで配線がイカレた接触不良だと。場所がわかりゃ自分で直せそうなんだがなあ……下手につついて壊しちまうと修理保証されねぇし」

 うだり、うだり。美郷よりは暑さに強いであろう大家殿は、しかしすっかりエアコンのある生活に慣れきっているのか、非常に辛そうだ。

「うーーーーん、水風呂?」

 解決策を提示してみる。

「テメーじゃ無ェんだよ、河童か」

「誰が河童!?」

 聞き捨てならない。勝手に他人の頭頂部を涼しくするな、と美郷は怒る。

「うるせ、水妖の親戚め。俺ァ水が嫌ェなんだよ」

 更に酷い言われようである。

 ご機嫌がななめなのは仕方無いが、ウザ絡みが過ぎる。

「ええ……じゃあ好きにしろよ。とりあえず、水属性で熱に弱いおれから唯一の冷房器具を奪わないでくれる!?」

「るせー、お前は白太さん冷凍庫に入れてりゃてめえも冷えるんじゃねーのか!? 俺にソイツを貸し出せ!!」

「断る!!! 自分で買えよ扇風機くらい!! むしろこの部屋にエアコン付けてくれない大家さん!!?」

「エアコン付けて貰えるような家賃だと思ってやがンのかテメーは! そうだ先月の延滞料だわ、その扇風機!」

「酷い! 鬼!! 悪魔!! 天狗!!!」

「最後いっこ余計だわ!!」

 ぎゃーぎゃーと騒ぐ二人の前では、凍らせた二リットルペットボトルの氷が、扇風機の風を浴びながら結露で畳を濡らしていた。 (了)



------------------以下広報です-------------------


マイクロマガジン社ことのは文庫さまの公式サイトに、『陰陽師と天狗眼』特設ページができました!!!

6000字程度のSSを特別篇として載せております。本編七話と八話の間の一幕です。日常掌編系のユルいお話なので、是非覗いてみてください!

規約未確認なので、いにしえのh抜きURLでご案内いたします(笑)

ttps://kotonohabunko.jp/special/onmyoji/index.html


Pixivノベルの方も、3話が更新されました。どうやら4話以降も公開されそうですね。どこまで行くんだろう。3話もかなり手を入れてありますので、ぜひチェックしてみてください!

ちょうどこの1話~3話がいちばん、初期のWEB版や同人版からアップデートされた箇所になります。特に、2話『余所者と境界』は、話の運びは同じですがほぼほぼリライトです。


その他、1話~3話すべてに怜路視点の場面を足すなど、自分の体感としては一番頑張ったんじゃないですかね…っていうところなので。もし、WEB版で読んでて書籍はまだ…だけど改稿気になる……みたいな方がおられましたら、試読を開いてみてください。(ttps://novel.pixiv.net/works/2314)


4話以降も、美郷が餌付けされてるシーンが増強されていたりとか、7話がエピソードごと変えてあったりとかしますので。よろしくおねがいします!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る