『赤坂 秀樹』というキャラクター(ネタバレ)

 最初から最後まで(ほぼ)現実を貫き通す有能キャラクター。

 肩書きは『内閣総理大臣補佐官』


『赤坂 秀樹』というキャラクターに関して、小生は違和感を覚えていた。

 それは彼が『矢口 蘭堂』と『カヨコ・アン・パタースン』という二人のキャラクターと同じように、メインキャラクター(メインキャスト)として扱われていることだった。


『矢口 蘭堂』と『カヨコ・アン・パタースン』ならば理解できる。

 それぞれが物語にとって重要な人物だからだ。


 もちろん『赤坂 秀樹』にも役割がある。

『矢口 蘭堂』を諫めるようなシーンも多い。

『核』を受け入れたうえでの復興プランを説明するのも彼だ。


 だが、この『シン・ゴジラ』という物語の中で、彼は裏方に過ぎないという印象が残る。個人的には『巨災対』のメンバーの方が目立っているように感じた。


『赤坂 秀樹』の立ち位置としては『泉 修一』に近い。

 活躍していないわけではないが、メインキャラクターと言われると疑問の余地が残る。物語で描写されていない部分で活躍しているのは分かるが、その活躍が意図的に除外されている気がする。


 小生のこの疑問は映画を見終わった後も続き、今回の企画を続ける過程で判明することになった。


『矢口 蘭堂』

『カヨコ・アン・パタースン』

『赤坂 秀樹』


 この三人がそれぞれ何を背負っているか、という問題なのだ。

 以前書いたことをまとめると、


『矢口 蘭堂』=『日本』

『カヨコ(略』=『アメリカ』

『赤坂 秀樹』=?


 という形になる。

 では、『赤坂 秀樹』というキャラクターが何を背負っているのか?


 その答えはこの文章の最初に書いてある。

 彼の担当は『現実』なのである。


 つまり、


『矢口 蘭堂』=『日本(虚構)』

『カヨコ(略』=『アメリカ(半虚構)』

『赤坂 秀樹』=『日本(現実)』


 このようになり、それぞれが物語の重要な要素を背負っている。

 もうちょっと変換させると、


『矢口 蘭堂』=『核否定派』

『カヨコ(略』=『核を撃つ者(と核を撃ちたくない者)』

『赤坂 秀樹』=『核容認派』


 という考え方もできる。

 最終的にはこの三人が『シン・ゴジラ』という物語の代表として描かれている。小生の疑問に対する答えはこれだった。彼も『シン・ゴジラ』という物語を構成するための主要人物の一人なのである。

 

 まあ、『核』を受け入れると決めたのは『赤坂 秀樹』ではないという指摘もあるかもしれないが、核に関して『矢口 蘭堂』を説得するシーンなどがあるため、物語の象徴としては『赤坂 秀樹』というキャラクターが相応しいと考えられる。


 そして、この三人が『ヤシオリ作戦』を実行するために協力したことによって、『シン・ゴジラ』という物語は『虚構』としての結末を迎える。

 

 ある意味では『矢口 蘭堂』と『赤坂 秀樹』は敵対関係にあり、それゆえに『赤坂 秀樹』というキャラクターの活躍が描かれなかった、という考え方もできる。一種の悪役・ライバルキャラ扱いかと。


 そして、『赤坂 秀樹』の物語はこれから始まるのだろう、と思った。

『シン・ゴジラ』という物語が終わっても、全ての問題が解決したわけではない。


『ゴジラ』という『虚構』すら呑み込んだ『新たな現実』が続いていくのだ

 様々な人々の思惑がある限り、その『現実』だって平和ではないだろう。

 もしかすると、『ゴジラ』との戦いより困難な戦いになるかもしれない。

 

 それでも『希望』は残されている、と思った。

 それを示した物語こそ『シン・ゴジラ』であるような気がする。


 では、次回からは映画の中身のお話をしていきましょう。

 まだ語りたいキャラクターはいますが、切りがないのでひとまず終了。

 二人の総理大臣とか、想定外男とか、姿を見せない彼とか。

 まあ、機会があれば、ということで。

 

 では、次の『ゴジ話』で会いましょう。


<第七回 完>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る