No.12「千葉定吉道場」
千葉は、「取調室」の上座に座るのは初めてだった。
お白州には、時代劇に出てくる町人らしき姿の男が畏まって座っていた。
——お奉行様だ
茜が上座の右に控えて、町人に言った。
——君は、この女を見たのか?
茜が軽く咳払いをした。
——あ、いや、その方は、この女人をどこで見た?
——へぇ、桶町の千葉道場ですけど……
千葉は、茜に視線をやり、「桶町」について問うた
——「桶町」というのは、現在の「八重洲」あたりで、「鍛冶屋橋」通り沿いに「千葉道場跡」という立札がある場所かと。
千葉は、あの日確かに、その近辺を妻と歩いていた。新潟であった妻の兄の葬式に出た後、東京に戻ってきて久しぶりに二人して「外堀通り」を歩いていたのだ。千葉はそのまま千代田の公安事務所に顔を出すつもりだった。妻は紋付の喪服姿で、千葉の後ろを歩いていた。
そしてその時地面が大きく揺れ、振り返ると妻が黒い霧に呑まれて、今まさに消える瞬間だった——。
——して、その女人は元気そうであったか?
——遠目に見ただけですが、千葉先生の道場に住み込んでる風でしたけど
茜が補足説明をしてくれた。
——「桶町」の千葉道場というのは、「北辰一刀流」の創始者である「千葉周作」の弟の「千葉定吉」の道場のことです。幕末の志士、「坂本龍馬」
千葉は、微かな歴史の記憶を思い起こしていた。
坂本龍馬にはお
「千葉さな子」、は実在の人物で明治29年まで生きている。
—— もう一度訊く、この女人に間違いないな?
千葉は、妻の人相書きを、町人姿の「迷い人」に見せた。
—— へぇーっ、変わった髪型をしてたんで、よぉーく覚えてやした
推測するに、妻はあの日、過去の世界に消えた。
それは、江戸期で幕末に近い時代であろう、あの坂本龍馬が生きていた時代に、飛んだ、と考えられる。
千葉の妻は、今こうしている時も、過去の時代において、千葉道場に拾われて生きながらえていたのだった。
—— その方、戻りたいか? 元の場所に
—— へぇ、あっしも、妻子置いてきちまってますんで、お奉行様っ、なんとかお願げーしやす
—— その方は、何をしていた、此処にくる瞬間まで。
——お城の半蔵門近くのお屋敷に、荷駄を運んでる最中だったと思いやす
その男が言うには、江戸城半蔵門近くにかかる橋を渡ろうとした瞬間、雷が落ちて、気がつくと此処に来ていた——、というのだ。
茜が、言うには「半蔵門」近くで消えたものが他にも数名居たということだった。
——「半蔵門」近くに、何か特別な
千葉は、茜に問いかける風にして自分に謎解きを課した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます