128

 信長の側近には、あたし以外に森蘭丸もりらんまる森成利もりなりとし)とその兄弟が仕え、天正5年から事務官としての役割を果たすようになっていた。


 美形男子の美しき側近に、信長が男色であるとの噂が加速する。信長はあたしとの関係をカモフラージュするために、蘭丸を常に側においた。


 親子、兄弟が殺し合わなければならないこの時代で、あたしは帰蝶のことが気がかりでならなかった。


 秀吉の撒いた悪意に満ちた噂話により、帰蝶と光秀の関係は絶たれてしまった。だが、光秀の暴挙を阻止できるのは、帰蝶しかいない。


 ――1579年(天正7年)

 “五層七重の豪華絢爛な、安土城が完成”し、信長は帰蝶とともに移り住んだ。帰蝶は信長監視のもと自由を奪われ、もはや籠の鳥だった。


 ――1580年(天正8年)

 “本願寺軍と織田軍の和睦が成立し、大阪から退去した。明智光秀は亀山城主となった”。帰蝶と多恵は光秀の出世を心より喜んだが、それを信長の前で口にすることはなかった。


 ――1581年(天正9年)


「京都御馬揃えを行い、正親町天皇おおぎまちてんのうも招待し、織田軍の武威を世に知らしめようぞ」


「流石上様でございます。天下布武を標傍する上様が、周辺大名を牽制し誇示するためにはこの上ない妙案かと」


 家臣達は口を揃え信長を祭り上げる。


 京都御馬揃えでは、あたしも織田一門の1人として、馬に乗り信長のあとに続いた。織田信長が“天下掌握てんかしょうあくを国内外に知らしめた。”



「上様、天皇からの使者が参り、上様を左大臣に推任したいとのことです」


「紅、それはまことか?」


「はい。どのように返答致しましょうか」


 この頃になると、重要な案件は全てあたしが取り仕切るようになり、あたしは重臣からも一目置かれる存在となった。


 秀吉は自分の意のままにことが運ばず、あたしのことを疎ましく思っていた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る