形見分け


 挨拶回りは忙しく、すっかりお茶が冷めてしまった。淹れなおそうと席を立つ。

 湯沸しを取りに行くと、給湯室には先客がいた。中年の女性が茶筒を手にして立っている。たぶん隣の会場の人だろう、親族内では見たことがない顔で、狭い部屋に居合わせた他人同士、軽く会釈を交わしてそれっきりになるところが、なぜか相手が気になった。もう一度彼女を見ると、理由はすぐにわかった。

 喪服に、白い首飾りを合わせている。その首飾りに違和感があるのだ。真珠ではない。このような席につけるような品物とは明らかに違う。真っ白で不揃いな丸い珠をつないだもので、どうも石のようには思われない。何でできているのだろうと思った。まるでそれ自体が別の生き物のように、首飾りは女性の胸元でぬらぬらと光っている。どこか見覚えのある光り方のような気がしたが、どこで見たのかが思い出せない。


 「きれいでしょう、白くて」


 私の視線に気づいたのか、ぼそぼそと女性が言う。不躾だったなとばつの悪い思いをしながら、そうですねと答えると彼女は続けた。


 「息子のものなんですよ」


 はあとうなずくと、会釈して女性は行ってしまった。

 私だけになった給湯室でお茶を淹れる。会場に戻るとみなぞろぞろと移動をはじめていた。焼きあがったのだろう。私も後に続いた。お茶は結局飲まなかった。


 出てきた夫は信じられないほどに小さくなっていた。さくさくした軽い骨を鉄の箸で骨壺に入れていく。喉仏の骨をつまんでポップコーンみたいだと思った。丈夫な方だったのでしょうと職員が言う。骨を見れば分かるそうだ。ええ、と答えておいた。実際のところどうだったかはよくわからない。本当に丈夫だったのならもっと長く生きただろう。

 骨壺に骨が入らない。職員の手際は見事なものだった。大きな骨はハンマーで砕き、残った灰は箒とちりとりで集めて壺の口に注ぐ。それらの作業を丁寧に、流れるようにこなしていく。彼には毎日の仕事なのだ。

 ふたをするように重ねられた頭蓋と上顎を見る。これが夫。信じられないとまた思った。どんな人だったっけ、と思い出を漁った。こんなときだというのに、こんなときだからだろうか、思い浮かぶのは笑顔だった。夫はいつも笑っていた。子どものように、顔中をくしゃくしゃにして大きな口を開け白い歯を見せ、とそこまで考えてあっと声が出そうになった。

 歯だ。さっきの女性の首飾り、あの白さ、あの光り方。間違いない。あれは人間の歯だった。人間の歯の首飾りだった。

 全身が凍りつくような気がした。それではあの女性は狂っている。恐ろしいと思った。哀れだとも思った。けれど私のなかに、嫌悪や同情よりも先に立つ感情がある。

 彼女が心底羨ましいのだ。その人そのものを形見とする。考えれば考えるほどそれが一番自然なやり方に思えた。こんなに簡単なことなのに、彼女に気づけたことが私には気づけなかったのか。手遅れだ。夫の身体はもうただの灰でしかない。もっと早くあれを見ていたなら。

 いやこれは狂人の考えだ。違う、私は狂人ではない。狂人ではない。思い込もうとしているのに首飾りは頭を離れない。あの白さ、あの光り方。真珠や珊瑚などよりよほど生々しく有機的だった。私が手ずから削り、磨き、きっときれいなものができただろう、なにしろ彼の歯でつくるのだから。

 ぐらぐらとする自分を支えようと無意識に夫をさがした。見つからない。当然だった。こんなとき誰より頼りたい人を、まさに私は焼いてしまったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る