箸休め 深海紳士録 ⑥未来のクリスマスには400℃

 深海の生物を紹介している当シリーズ。

 前回、前々回は身近に存在する深海生物にスポットを当てました。

 第6回目は再び海に潜り、なかなかお目に掛かれない生き物たちを紹介します。


亡霊葬稿ゴーストライターマスタード』で語った通り、海の底には「熱水ねっすい噴出ふんしゅつこう」と呼ばれる割れ目が多数存在しています。そしてこれらの場所からは、地中のマグマによって熱せられた海水が噴き出しています。


 多くの生き物にとって、熱水ねっすい噴出ふんしゅつこうは危険な場所です。


 噴出ふんしゅつこうから立ち上る海水は、時に400度にも達します。おまけにその中には、硫化りゅうか水素すいそ重金属じゅうきんぞくと言った有害な成分まで含まれています。


 水が約100度で沸騰するのは、小学生でも知っている話です。


 しかし本編でも説明した通り、水の沸点ふってんは圧力を掛けることで上昇します。そのため、凄まじい水圧の掛かる深海では、100度を超えても気体になりません。


 熱水に含まれる金属は、噴出ふんしゅつこうこうの周りに「チムニー」を形成します。「チムニー」は堆積物の塊で、多くの場合、煙突に似た形をしています。


 チムニーを形成した噴出ふんしゅつこうは、煙突の先端から熱水を噴き上げるようになります。

 異様な光景は、テレビやネットに取り上げられることも少なくありません。深海に興味のある方なら、一度は海底の煙突を見たことがあるのではないでしょうか。


 我々の身近にある熱湯は、無色透明です。

 しかし海底の煙突が噴き出す熱水は、一色ではありません。

 熱水の色には、幾つかパターンがあります。


 鍵となるのは、熱水の成分です。


 硫黄いおうと金属の化合物が多く含まれる熱水は、煙幕のように黒々としています。

 一方、白い熱水を生み出しているのは、こう石膏せっこう石英せきえいなどです。更に2007年、沖縄で発見されたチムニーは、青い熱水を噴き出しています。


 熱水にはまた、金や銀、レアメタルと言った有用な資源も溶け込んでいます。

 近年では新たな「鉱山」として注目を集めており、各国が研究を進めています。海底産の指輪がブームになる日も、遠くないかも知れません。未来のヤフオク(クリスマス後)には、400℃のアクセサリーが大量に出品されることでしょう。


 一部の深海生物にとっても、熱水ねっすい噴出孔ふんしゅつこうは掛け替えのない場所です。


 確かに噴出ふんしゅつこうの熱水には、硫化りゅうか水素すいそが含まれています。

 しかし人間にとって有害な物質だからと言って、全ての生物が苦手にしているわけではありません。現に以前(当シリーズの第3回)紹介したヒラノマクラは、硫化りゅうか水素すいそを栄養にしていました。

 第3回目はこちらです↓

https://kakuyomu.jp/works/1177354054882713822/episodes/1177354054882959440


 熱水ねっすい噴出ふんしゅつこうにもまた、硫化りゅうか水素すいそをエネルギー源にする貝が棲息しています。


 代表例が、沖縄に棲むヘイトウシンカイヒバリガイです。


 彼等はイガイシンカイヒバリガイぞくに分類される二枚貝で、水深1000㍍から1500㍍ほどに棲息しています。体長は11㌢ほどで、見た目はムール貝にそっくりです。


 ヒラノマクラ同様、彼等もエラに細菌を飼っています。

 この細菌は硫化りゅうか水素すいそから栄養を作り出し、宿主に供給しています。


 彼等はまた熱水中のメタンをかてにし、栄養を作り出す細菌も共生させています。また普通の貝のように、微生物や有機物を食べることも可能です。


 細菌を飼っているのは、ヘイトウシンカイヒバリガイだけではありません。

 他のシンカイヒバリガイぞくの貝たちも、細菌を共生させています。


 とは言え、細菌の顔ぶれは様々です。ヘイトウシンカイヒバリガイは2種類の細菌を共生させていますが、どちらか片方しか飼っていない種も存在します。


 一方、彼等とは違う方法で硫化りゅうか水素すいそを利用しているのが、ゴエモンコシオリエビです。


 ゴエモンコシオリエビは十脚じっきゃくもくコシオリエビに属する甲殻こうかくるいで、水深700㍍から1500㍍ほどに棲息しています。身体は真っ白で、体長は5㌢ほどです。目は退化しており、突起だけが残されています。


 ゴエモンコシオリ「エビ」な彼等ですが、姿形はカニに瓜二つです。また立派なハサミを持ち、上手に使いこなしています。


 実のところ、彼等はエビのような尻尾を持っています。しかし折り畳み、腹の下に隠しているため、ほとんどの人は気付きません。


 厳密に言うと、彼等はヤドカリの仲間です。確かに貝殻こそ背負っていませんが、大きなハサミはヤドカリに似ているかも知れません。


 浅瀬に棲むヤドカリは、ちょこまか動き回る生物です。

 ところが、ゴエモンコシオリエビはほとんど動きません。潜水艇が近付いても、逃げることはないと言います。


 彼等は深海生物の中でも、知名度の高い存在です。

 熱水の周辺に密集する様子は、チムニーと共によく取り上げられます。一方で彼等がチムニーにたむろしている理由に付いては、意外と知られていません。


 端的に言えば、彼等が集まっているのはエサを食べるためです。彼等のエサになるのは糸状のバクテリアで、熱水中のメタンや硫化りゅうか水素すいそを栄養源にしています。


 本編でも解説した通り、彼等は腹に毛をたくわえています。

 そしてくだんのバクテリアは、ここに棲息しています。


 ゴエモンコシオリエビが熱水に近付くのは、バクテリアに栄養を与えるためです。つまり、彼等は自分の身体を使い、エサを養殖しています。


 収穫の際には、毛をくようにバクテリアをし取ります。

 クシの役目を果たすのは、口元にある小さなあしです。また一番後ろに生えた小さなあしも、たくみに操ります。一方、いかにも毛の手入れに使えそうなハサミは、全く使いません。


 興味がある方は、YouTubeで「ゴエモンコシオリエビ」と検索してみて下さい。およそ8分間に渡り、彼等の食事風景を楽しむことが出来ます。


 長くなったので、今回はここまで。

 最終回となる次回は、更に熱水ねっすい噴出ふんしゅつこうの謎に迫ります。


 参考資料:特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―

                      公式図録

            国立科学博物館 海洋研究開発機構

                      東京大学執筆

          読売新聞社 NHK NHKプロモーション発行

      深海魚 摩訶ふしぎ図鑑

          北村雄一著 (株)保育社刊

      深海生物の謎

          彼らはいかにして闇の世界で生きることを決めたのか

          北村雄一著 (株)ソフトバンククリエイティブ刊

深海、もうひとつの宇宙

         しんかい6500が見た生命誕生の現場

         北里洋著 (株)岩波書店刊

     地球ドラマチック 「海のタイムトラベル ~生命の誕生~」

         2015年7月16日放送 放送局:NHKEテレ

      JAMSTEC 海洋研究開発機構

                 http://www.jamstec.go.jp/j/

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る