箸休め 深海紳士録 ③海の底のムール貝

 深海のビックリ生物を紹介している今回のシリーズ。

 前回はクジラの骨に根付く怪生物、ホネクイハナムシを紹介しました。


 実は鯨骨げいこつ生物せいぶつ群集ぐんしゅうにとって、彼等の存在は非常に重要です。


 前回紹介した通り、クジラの骨には有機物が蓄えられています。特にあぶらの量は凄まじく、50年近く前に作られた骨格標本からもしたたるほどです。


 エサの乏しい深海において、クジラの死骸は食糧庫に等しい存在です。しかし肝心の有機物は硬い骨に閉じ込められており、普通の生物には取り出すことが出来ません。


 ここで救いの手を差し伸べるのが、ホネクイハナムシです。


 前回紹介したように、彼等はクジラの骨を溶かす酵素を持ちます。

 溶けた骨からは自然と有機物が流れだし、海中に広がっていきます。


 この「おこぼれ」を食べて生活している生物は、決して少なくありません。現にホネクイハナムシがいない場合、鯨骨げいこつ生物せいぶつ群集ぐんしゅうは多様性を失ってしまいます。


 やがて有機物は腐敗し、硫化りゅうか水素すいそを発生させます。


 硫化りゅうか水素すいそ硫黄いおう水素すいその化合物で、人生に疲れた方の愛用品です。そのため、毒ガスと言った印象が強いですが、深海では栄養源として機能しています。


 硫化りゅうか水素すいそを発生させるようになった死骸には、また独特の生物たちが集まるようになります。「化学かがく合成ごうせい」と呼ばれるこの時期は、何十年間も続くと見られています。


 化学かがく合成ごうせいに集まるのは、主に二枚貝やハオリムシの仲間です。


 ハオリムシるいはホネクイハナムシと非常に近い生物で、やはり赤いエラを持っています。チューブ状の管に棲み着いていることから、海外では「チューブワーム」と呼ばれています。


 ホネクイハナムシ同様、彼等は口も消化管も肛門も持ちません。

 代わりに彼等は、体内に細菌を共生させています。


 化学かがく合成ごうせい細菌さいきんと呼ばれるそれは、硫化りゅうか水素すいそを利用し、有機物を作り出す性質を持ちます。ハオリムシは彼等に住居を与える代わりに、栄養源となる有機物を差し出させているそうです。


 鹿児島かごしまわんで発見されたサツマハオリムシは、最も浅い場所に棲むハオリムシです。


 彼等は水深80㍍から430㍍ほどに棲息し、クジラの骨に付着することも確認されています。ハオリムシ特有のチューブは、最大で1㍍にも達するそうです。


 ハオリムシ以上に器用なのが、ヒラノマクラです。


 ヒラノマクラはイガイの二枚貝で、化学かがく合成ごうせいを代表する生き物です。


 殻の大きさは1㌢ほどで、見た目はムール貝によく似ています。クジラの骨にびっしり貼り付き、長々と水管すいかんを伸ばしているのが特徴です。


 水管すいかんは乳白色のくだで、呼吸に使われています。

 彼等の水管すいかんは非常に長く、貝からモヤシが生えているかのようです。大群が伸ばした管によって、クジラの表面が覆われていることも珍しくありません。


 ヒラノマクラもまた、エラに化学かがく合成ごうせい細菌さいきんを共生させています。やはり、この細菌は硫化りゅうか水素すいそを利用し、ヒラノマクラに有機物を提供しています。


 そしてまた彼等が飼っているのは、化学かがく合成ごうせい細菌さいきんだけではありません。


 ヒラノマクラのエラには、鯨骨げいこつの有機物を利用する細菌もんでいます。つまり彼等は、硫化りゅうか水素すいそとクジラの骨の両方から栄養を得ることが出来るのです。


 なかなかやり手な彼等ですが、現在のところ、クジラの骨以外からは発見されていません。有機物も硫化りゅうか水素すいそも使えるように見えて、実際はどちらが欠けても生きていけないのでしょうか。


 ちなみにムール貝と彼等が似ているのには、ちゃんと理由があります。


 実のところ、「ムール貝」と言う貝は存在しません。あくまで俗称として使われている呼び名で、多くの場合、イガイやムラサキイガイを指します。


 名前の通り、イガイやムラサキイガイはヒラノマクラと同じイガイです。もしかして深海のムール貝も、ワイン蒸しとかにして食べるとおいしいかも。


 硫化りゅうか水素すいそを発生させるようになったクジラからは、ゲイコツナメクジウオも大量に発見されています。


 彼等は水深200㍍付近に棲息する生物で、体長は10㍉ほどです。

 見た目は細長いナメクジと言った感じで、半透明の身体を持ちます。


 ホネクイハナムシ同様、彼等も人間が沈めたマッコウクジラから発見された生物です。腐った骨の下から大量に見付かり、2004年に新種として認められました。


 2017年現在、日本ではゲイコツナメクジウオ、ヒガシナメクジウオ、カタナメクジウオ、オナガナメクジウオと四種類のナメクジウオが確認されています。ゲイコツナメクジウオはオナガナメクジウオぞくに含まれる種で、ナメクジウオの中でも最も原始的な種です。


 通常、ナメクジウオの仲間は、水深100㍍より浅い場所で暮らしています。

 また水質にも敏感で、海が汚くなると姿を消してしまいます。


 ところが、ゲイコツナメクジウオだけは、深海に棲み着いています。

 しかも、鯨骨げいこつの周辺からしか発見されません。


 死骸の周囲は汚く、硫化りゅうか水素すいそまで立ちこめています。

 水質にうるさいナメクジウオどころか、普通の魚も寄り付かない場所です。


 なぜゲイコツナメクジウオだけが異なる環境に棲むのか、その理由は判っていません。


 ただ先に書いたように、ゲイコツナメクジウオはナメクジウオの中でも原始的な種です。このことを踏まえるなら、ナメクジウオの祖先は元々、劣悪な環境で暮らす生物だったのかも知れません。


 脊椎動物の進化を考える上で、ナメクジウオは非常に重要な生物です。


 わざわざ「ウオ」と名付けられた彼等ですが、魚類ではありません。

 彼等は無脊椎動物で、「頭索とうさく動物どうぶつ」と言うグループに分類されています。


 我々人間の背中には、頑丈な脊椎せきつい(背骨)があります。

 同様に頭索とうさく動物どうぶつの背中には、「脊索せきさく」と言う紐が通っています。


 実のところ、我々人間も、母親の胎内では脊索せきさくを持っています。とは言え、胎児の形になるずっと前の話で、成長するにつれて脊椎せきついに置き換えられていきます。


 人間以外の脊椎動物も、ごく初期には脊索せきさくを持っています。稀に脊索せきさくの残る生物もいますが、生まれる前に消えてしまう場合がほとんどです。


 一方、頭索とうさく動物どうぶつは、生涯に渡って脊索せきさくを持ち続けます。彼等は非常に原始的な生物で、一説には脊椎動物の祖先と言われています。


 第1回目に取り上げた無顎むがくるいも、進化に取り残された生物でした。ひょっとしたら、深海には進化の鍵を探る秘密が隠されているのかも知れません。


 やがて有機物を使い果たすと、鯨骨げいこつ生物せいぶつ群集ぐんしゅうは「ろ摂食せっしょく」と言う段階に入ります。栄養のなくなった骨は沈没船のように、他の生物の住処すみかになると考えられています。


 長くなったので、今回はここまで。

 次回は海の底から離れ、身近な食卓に目を向けたいと思います。


 参考資料:特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―

                      公式図録

          国立科学博物館 海洋研究開発機構

                    東京大学執筆

          読売新聞社 NHK NHKプロモーション発行

      絵でわかる古生物学

          北村雄一著 (株)講談社刊

      深海生物の謎

        彼らはいかにして闇の世界で生きることを決めたのか

          北村雄一著 (株)ソフトバンククリエイティブ刊

      JAMSTEC 海洋研究開発機構

                 http://www.jamstec.go.jp/j/

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る