箸休め 深海紳士録 ②深海に潜むゾンビとは!?

 深海の怪奇な生き物を紹介する今回のシリーズ。

 前回は鯨骨げいこつ生物せいぶつ群集ぐんしゅうの中から、死骸の肉をむさぼる生物を紹介しました。


 彼等によってクジラの肉が食べ尽くされると、「ほね侵食しんしょく」と呼ばれる時期が始まります。


 この時期には骨から栄養を得る生き物が出現し、クジラの死骸を更に分解します。そう、身がなくなっても、クジラの周囲から生き物が消えることはないのです。


 ほね侵食しんしょくの代表的な生物と言えば、何と言ってもホネクイハナムシでしょう。


 ホネクイハナムシは多毛たもうるいの一種で、クジラの骨に根を張って生活しています。

 多毛たもうるいとは、ゴカイの仲間を指す言葉です。彼等はヒルるい貧毛ひんもうるいと共に、環形かんけい動物どうぶつと言うグループを形成しています。


 あるいはホネクイハナムシ以上に、「多毛たもうるい」と言う名が相応ふさわしい生き物はいないかも知れません。


 彼等は赤い毛にそっくりで、4本に分かれています。

 大きさは1㍉から7㍉ほどで、触れると骨の中に引っ込んでしまいます。

 クジラの死骸に群生する姿は、あたかも骨に髪が生えているかのようです。多毛たもうでない方が見たなら、思わず頭に移植したくなることでしょう。


 またホネクイハナムシの姿は、赤い花にもたとえられます。


 現に「ホネクイハナムシ」と言う名は、花が咲いているように見えたことに由来します。発見者は海洋かいよう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこうに所属する日本人で、2006年に鹿児島かごしまけんで見付かりました。


 この時、ホネクイハナムシが付着していたのは、人間が沈めたマッコウクジラでした。


 前回も説明しましたが、近年ではクジラの死骸を海底に沈める試みが行われています。これによって人工的に鯨骨げいこつ生物せいぶつ群集ぐんしゅうを作り出し、研究を進めています。


 実のところ、外側に露出している部分はエラに過ぎません。


 情熱的な色の正体は、酸素を運ぶ血液です。一見すると蛍光色の体液でも流れていそうですが、ホネクイハナムシの身体には赤い血が流れています。


 彼等の本体は、「根」です。

 根の大きさは1㌢程度で、外見は植物の球根に酷似しています。とは言え、自然界ではクジラの骨の中に埋まっており、見て取ることが出来ません。


 そもそもホネクイハナムシの身体は、冠部かんぶ、胴体、根の三つで構成されています。


 まず冠部かんぶとは、先に紹介したエラのことです。

 クジラの骨の中は、酸素が多くありません。

 そのため、わざわざエラを外に出し、呼吸を行っています。


 次に胴体とは、根とエラの間にあるチューブ状の部分を指します。先にも書きましたが、刺激を受けたエラは、この部分に引っ込んでしまいます。


 ホネクイハナムシの胴体は粘液を分泌しており、幼生ようせいと呼ばれる子供や卵を付着させています。

 そしてここにはもう一つ、あるものが棲み着いています。

 何を隠そう、彼等のオスです。


 驚くべきことに、クジラの骨に「咲いている」ホネクイハナムシは全てメスです。

 彼等のオスは非常に小さく、肉眼ではほぼ見て取ることが出来ません。また骨に根を張ることもなく、多数のオスが一匹のメスに付着し、一生を過ごします。


 彼等の本体である根の部分は、骨を分解する酵素を出します。

 これによってクジラの骨を分解し、内部の有機物を取り出しています。


 特に重要なのが、あぶらです。


 クジラは非常に脂肪の多い生き物で、体脂肪率は40㌫にも達します。

 しかも肉や皮だけでなく、骨の中にもあぶらを溜めています。


 その量たるや、50年近く前に作られた骨格標本から、未だに脂がしたたってくるほどです。一匹から大量のあぶらが採れるため、かつては積極的に捕鯨が行われていました。


 多量のあぶらは、ホネクイハナムシの栄養源にもなっています。

 とは言え、彼等には口も消化管も肛門もありません。

 では一体どうやって栄養源を取り込んでいるのでしょうか。


 実はホネクイハナムシの根には、有機物を栄養源にする細菌が共生しています。自力でエサを食べられないホネクイハナムシは、彼等に栄養を分けてもらっていると考えられています。


 とは言ったものの、どうやって栄養が受け渡しされているかは判明していません。また一説には、ホネクイハナムシ自身に栄養を吸収する力があるとも言われています。


 真偽はともあれ、ホネクイハナムシに骨を分解する力があることは間違いありません。


 事実、彼等に根を張られた骨は、内部がスカスカになってしまいます。死骸に群がるおぞましい習性から、「ゾンビワーム」と呼ばれることも少なくありません。


 実のところ、彼等はクジラよりずっと長い歴史を持っています。


 クジラの祖先が海で暮らすようになったのは、今から約5000万年前のことです。一方、ホネクイハナムシは、1億年以上前から棲息していたと考えられています。尚、クジラの祖先に付いては、『亡霊葬稿ゴーストライターダイホーン』の「箸休め」(『くじら偶蹄ぐうていもくについて クジラ≒カバ?』)をご覧下さい。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054880992614/episodes/1177354054881088003


 一説によれば、クジラが出現する以前、彼等は首長くびなが竜のりゅう骨を住処すみかにしていたと言います。

 事実、首長くびながりゅうの化石からは、現在もクジラの骨に棲息する貝が発見されています。それどころか、ホネクイハナムシに食べられたと思しき痕跡も見付かったそうです。


 恐竜が繁栄を謳歌していた時代、海もまた巨大な生物で溢れかえっていました。海中には今以上に、特大の骨が転がっていたことでしょう。もしかしたら太古の深海は、真っ赤な色に染まっていたのかも知れません。


 参考資料:深海魚 摩訶ふしぎ図鑑

            北村雄一著 保育社刊

 特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―

                      公式図録

          国立科学博物館 海洋研究開発機構

                    東京大学執筆

          読売新聞社 NHK NHKプロモーション発行

 サイエンスZERO 「独占密着! 深海探査 巨大白骨の謎に迫れ」


         2014年1月4日放送 放送局:NHKEテレ

 JAMSTEC 海洋研究開発機構

                 http://www.jamstec.go.jp/j/

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る