箸休め 鯨偶蹄目について クジラ≒カバ?

 作中でも語った通り、現在ウシとクジラは同じ「鯨偶蹄目くじらぐうていもく」に分類されています。ウシの他にキリンやイノシシが含まれるこのグループの中で、最もクジラに近いのはカバだそうです。


 ではクジラとカバの祖先とは、どんな動物なのか?


 残念ながら、その正体は未だに判っていません。ただクジラの祖先に関しては、かなり昔までさかのぼることが出来ます。


 2016年現在までに発見されている中で、一番古いとされているのが「パキケタス」と言う動物です。

 彼等は鯨偶蹄目くじらぐうていもくクジラ亜目パキケタス科に属する哺乳類で、古第三紀こだいさんき――今から約5300万年前に棲息していたと考えられています。「パキケタス」の名は化石が発見された「パキスタン」と、ラテン語でクジラを意味する「cetusケートゥス」に由来します。


 彼等は体長1.8㍍ほどの四足歩行動物で、イヌによく似た体型をしています。細長い顔はワニとバクを合体させたような感じで、正直、子孫には全く似ていません。仮にイラストを見せても、クジラのご先祖様だと思う方はいないでしょう。彼等の脚には立派なひづめがあり、主に陸上で生活していたと言われています。


 パキケタスが発見されたパキスタン、そしてその隣国であるインドの地層からは、クジラの祖先と考えられる化石が多く発見されています。3㍍もの巨体を誇るアンブロケタス、約4600万年前に棲息していたとされるレミングトノケタスなども、この地域で見付かっています。


 約4900万年前に棲息していたとされるアンブロケタスは、パキケタスと違い、多くの時間を水中で過ごしていたと言われています。

 事実、彼等は体型も顔付きもワニに瓜二つで、指の間には水掻きを生やしていました。また生態もワニに近く、浅瀬に隠れながら水場に来た獲物を襲っていたそうです。その証拠に大きく裂けた彼等の口には、獲物を切り刻むのに充分な牙が生えています。


 パキケタスたちが生きていた頃、ユーラシア大陸とインドは地続きではありませんでした。現在、インドやパキスタンがある辺りにはテチスかいと言う遠浅の海があり、温暖な気候で多種多様な生物をはぐくんでいたと考えられています。クジラの祖先たちは豊富なエサを追う内に、水中への適応を獲得していったそうです。

(参考文献:絶滅したふしぎな巨大生物 川崎悟司著 (株)PHP研究所刊

      ならべてくらべる動物進化図鑑 川崎悟司著 (株)ブックマン社刊)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る