08「キララという人」

 いつもの放課後。いつものKB部の部室。

「おはようございまーす」

 僕が、がらりと戸を開けて、部室に入ってゆくと――。

「ん。」

 ひなたのソファーの上で、足とスケッチブックとを抱えこんで、綺羅々さんがさっそく、創作している最中だった。

「キララ。見えますよ」

「!」

 ぴょん、と姿勢を正してスカートの裾を直す。身長一八〇センチもあって、大柄で逞しい感じの彼女が、一瞬、女の子っぽく恥じらう顔をする。

 こういうの――言ったほうがいいのか、言わないで黙っているべきか、ちょっと大いに悩んでしまうところなんだけど。

 この部は女の子が多数派で、女子校的な感覚になっているのか、それとも僕が男子扱いされていないだけなのか……。言わないでいると、すぐにカオスなことになってしまう。うちの妹が家庭内で見せるような、ガードの緩さを発揮する。

 なので僕は常々、言うことにしているのだった。

「すすんでますか? キララ」

 僕は綺羅々さんにそう聞いた。

 彼女の書いているのは絵本。ファンシーで、動物さんたちが主役の、ゆるっとした話。台詞と文章は少なめ。

 カナダからの留学生である彼女は、母国語は英語。日本語はまだちょっと苦手。喋るときはカタコト。作中の文字もおなじくらい少ない。でも絵本としてはちょうどいい。

 軽文=ラノベ=絵付き小説、ということで、軽文部では絵本もラノベであると、公認されている。個人的には、物語だったら、なんでもいいんじゃないかと思う。

 綺羅々さんの描く絵本は、のんびりとしていて、好きだった。

 紫音さんのは「一八歳未満には閲覧させられないんだ」とかいって読ませてくれないし。恵ちゃんのは悪役令嬢で、どうも勘所がわからないし。部長の話は、読ませてくれるし、読めるんだけど、殴る殴る殴る蹴る、熱い血潮のド根性――って感じで、平和的草食主義者の自分的には、ちょっと熱すぎるし。

 じつは綺羅々さんの牧歌的な絵本が、いちばん波長が合う。そういや自分も最近描いているのは、ゆるふわ部活ものだったっけ。

「……よむ?」

「ああ。できあがってからで、いいですよー」

 僕は遠慮してそう言った。

 集中して描いている最中に邪魔しちゃって、悪かっただろうか? やっぱり、膝抱えて描いていて、ぱんつ見えていても、黙っているべきだったのだろーか? いやー、ないよねー。

「……だいたい。できたとこ。」

「あ。そうなんですか。じゃあ……、読ませてもらってもいいですか?」

「ん。」

 綺羅々さんは、両腕を広げると、こいこい、と、僕を招いた。

 え? 膝のうえ? 膝のうえに来て、一緒に読めと?

 そりゃ子供とかなら、そんなふうに、膝の上に抱っこされて、絵本を読んでもらったりするのかもしれないけど……。

 アウトでしょ。高校生でしょ。

 僕は問答無用で、綺羅々さんの隣に座った。

 横から覗きこむようにして、絵本を見る。

「じゃんぐる。ちほー。に。うさぎさんが。いました。」

「いつもの動物さんシリーズですね」

「ウサギさんは。じゃっかるさん。に。たべられました。ぱくん。……うまうま。」

「いきなりハード展開ですね」

「じゃっかるさん。は。らいおんさん。に。たべられました。ぱくん。……うまうま。」

「あれ? ジャッカルって肉食動物ですよね? ライオンって……、食べるんですか?」

「……らいおんさん。は。とっても。おなかが。すいていました。」

「ああ。生きるか死ぬかだったんですね。なら、食べるのかな……」

「らいおんさん。は。うんち。しました。ぷりぷり。」

「いきなりスカトロですね」

「うんち。を。ひりょうに。くさが。はえました。」

「食物連鎖ですね」

「くさを。うさぎさんが。たべました。1ぺーじに。つづく。」

「おー。以後エンドレスなわけですねー」

「えっへん。」

 綺羅々さんが胸を張る。

 KB部の部活動は、だいたいこんな感じ。活動もゆるいけど、書いているものもゆるいのだ。それでいいのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る