連載執筆編
第13話 締切に七転八倒 青葉笑う
「もの書きになりたい」
そんな自分にとって、月刊誌の年間連載は、またとないお話だ……と思っていました。
最初の2カ月は、順調でした。
それが、やはりきたか~
と言わんばかりに、3か月目からはとてもしんどくなってきました。
なぜだ? どうしてだ?
お前さんは書きたいんだろう?
願ってもない執筆の仕事だというのに、なんでそんなに苦しいんだい?
いつもなら、あれやこれやと分析し、対策を立て、実行し、検証してまたやり直すというルーティンが繰り広げられるのだが、今回はそうはいかないのです。
なぜなら、締切があるからです。
分析なんぞ、している暇があれば書かねばならないのです。
これまで、締切を守れなかったことは一度もありません。
どの原稿でも、です。
むしろ、締切より早く提出することに快感を覚えるほど、調べ作業も執筆も早いのが取り柄だったのです。
それが、です。
書けない。
書いても納得がいかない。
これはほんとに自分が書くべきことか?
書きたいことか?
これは読者の役に立つのか?
おもしろいと思ってもらえるものか?
掲載された雑誌が毎月出版社から献本されてくるのを、読んでみました。
私の前後の記事は、とても読みやすく分かり易く、お見事でした。
しかるに私は……。
なんでこんなに堅苦しくて、偉そうで、語尾がまどろっこしいんだろう~と
しばらく自己嫌悪の日々でした。
それでも、締切は来るのです。
書かねばならないのです。
書くことは好きなのに、なんでこんなに苦しいのか。
仕事だから? 締切があるから?
それだけではないでしょう。
無い知恵を振り絞り、浅い語彙の泉を堀漁り、尽きそうなネタを捏ね繰り回しているから、辛いのです。
でもそれは、一朝一夕では解決しません。
だから、やっぱり古典を読もう
そう思って、修行を復活させました。
その効果が出るのは、もっと先――もしかしたら連載執筆が終わったころかもしれません。
けれども、いま何もしなかったら、この先はもっと辛くなるだろうと思うのです。
書きたければ読むしかない。
単純だけど深いその真理を、改めて心に刻む朝でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます