1-7 神尾斬兎 Tuye-Kamuysarana

 人気のなくなった夜道を、借りてきた自転車で走る。

突然端末から電話が入ってきた。疑わしく思いながらも、ハンズフリーで出る。


「もしもし、谷宮です」


《コンバンワ。大分夜分遅くだが》


「ああ、レッツ...... ていうかあんた大丈夫なの」


 電話をかけてきたのは、砂澤すなざわレツタ。

 年がかなり離れているものの砂澤教授の従兄弟にあたる。一年前すでに大学は卒業し、この日までどうしてるかわからなかった。もちろんわたしの先輩にあたるのだが、どうもそうは思えない節がある。


《部屋が荒らされてしまってなあ。 宿の引き払いをやってるとこや》


「仕事? こんな夜遅くに?」


《職業じゃないんだけどね。 コウタ(砂澤教授)のやろーから人の逃亡の手助けをするために今から警察署まで迎えに行く》


「どんな仕事してんのよ。 お疲れだわ」


《ってーかセポ知らねえのか? ミラルがコウタっちと一緒に捕まってんだが》


「知ってるよ...... てかその逃亡者ってミラルのことなの」


《話が早い、手伝ってくれ》


「......奇遇ねえ、西署で待ってるわ。車で来るんでしょ?」


《......はあ、いやいいわ、お願いします》


 通話を一方的に切断すると、ペダルを踏むことに集中する。


 ......また電話がきた。今度はなんだ。


「もしも......」


《セポやん、学会かレジスタンス入ってんの?》





 西署ってこんな大きな建物だっけ。

今更ながらそう思った。

 1、2、3... てっぺんまで煙がかかり、何階建てか数えられないが確実に15階ぐらいはある。

 灰色の炎に照らされて立ち昇る黒い煙を見て、「こわい」を通り越して冷静になっているわたしがいる。

 消火車両も、炎闘者もまだ来ていない。ということは爆発的に起きてまもない火事なのだろう。


『というか見てる場合かい? ミラルが...... 』


 ......ヤバイよね。署の入り口へと飛び込んで行く。


「危険だ!入るな!!」

 男の腕に捕まり、駐車場の方へと戻された。

その男は警察官ではない。すすだらけの顔をしているが普通の服装をした男だ。


「一体何があったんですか」

「脱牢さ!デモ隊が牢を破って署内を爆破したんだ」


「なんてこと...... まだ中に残っているのは!?」


「わからん。ただ砂澤教授は...... ハァ、逃げましょうっつっても聞かなかったんだ」


「背の高い若い男の子はいなかった!? 髪が長くて、灰色の...... 」

「いやあ、わかんねぇ。若い奴はいっぺえいたけど、目立ってでかかったり髪があれってやつぁ......」


「......!!」

「おい!だから待てって!あぶねえっ」



 頭より、体が先に動くとはこのことだろうか。

 ただひたすらに炎で包まれ、スプリンクラーの降り注ぐ屋内を走り、ミラルの影を探す。


「あちちちっ、おい、危険だっt」

 だがその脚の勢いは、突然の冷たい突風でもみ消された。

「!?」



 瞬く間に、


 比喩ではなく、壁から天井、スプリンクラーからほとばしる水、そして後ろから追いかけてきた男までもが、「



『危ない危ない、大丈夫?』

なんだかわからないが、ウサギが咄嗟のことながら防御してくれたようだ。


「なんとか...... っていうかありがとう」


『暴走する何者かの力を感じる...... かなり強力なやつだ、こっから先は先刻みたいに守れる保証はないよ』


「そう言って引き下がるとでも?」

『わかってるさ。反応は下、地下だ。 あっ、走るなよ滑るぞ』


 盛大にお尻を打ってコケた。




「ミラル......? ミラル......」


 スプリンクラーでできた氷の壁を鈍器で何度も叩いて破り、かと思えば防火扉に阻まれる。

 凍りつき、あたりは蒸気で満たされた暗い廊下にあの大きな影を探す。


 暗闇に銀色に発光する、浮かぶ絹布のようなものを見た。


「......誰だ!? 近寄るな!」


 紛れもなく、ミラルの声。


「近づくな......消えるぞ!!」


 目の前が発光を始める。

 その光の向こう側に、ミラルがいた。


「......谷宮!? 逃げろっ! 逃げろぉぉぉ!!」



 突風が吹き荒れ、廊下に積もっていた雪が舞い上がり、わたしを襲う。

 発光体は宙に浮かび、吹雪とともに私に襲いかかった。

 その光の中で、わたしは、確かに、オオカミを見たのだ。




——————

 エゾオオカミ。

 かつての北加伊道の大地における、食物連鎖の頂点。


 その気高い姿と咆哮に、アイヌたちは神を見た。


 ホロケウカムイと呼ばれ、狩人はその精神を目指し、村人は密かに、畏れ、敬った。


 それはひとえに、彼らは無意識にその姿から、偉大なるもう一つの姿を見出したからに過ぎない。それは秘められ、忘れ去られた一つの名が表している。


、その意味は、『』。

 またその意味は、『』。

——————



......


......くそっ、なんて力だ!』


 冷たい地面から起き上がる。


 その眼前には、白銀に光ってわたしへと襲いかかろうとした巨大なオオカミと、黄金に光って立ちはだかる小さなウサギ。


「キリト! あんた......!」


『下がっていてくれ! 君も巻き込まれるぞ!』


「何を......」


『こいつ、と云うよりこのカムイに封印をする!』


「谷宮! そいつは誰......」


『村泉ミラル! 君もここから離れるんだっ』


 黄金の光が一層まばゆくなる。

『川は海へ、海は底へ。底から根へと息吹きて、其を持て立ち去りたまへ。』


 突然光が収縮すると、白銀の光は消え去っていた。



 ......かに思えた。




『Rrrroarrrrrrrrrrrrrrrrrr!!!!!』




 猛々しい咆哮ののち、今までに経験したことのないほどの突風が身体を吹き飛ばした。



 スローモーション映像のように、景色が流れていく。


地吹雪で舞い上がった小粒の雪と、これは......ダイアモンドダストってやつ?


 黄金に輝いていたウサギは、視界の上を通り過ぎ、わたしよりも遠くへ吹き飛ばされていくのだろう。


 衝撃に吹き飛ばされた私の体は、驚いて息を吸った。


口と鼻の中が、一瞬にして凍りつくような感触。



だんだん金色も見えなくなって、残るのは白銀の光......いや、灰色の景色。



......



 身体が地面に叩きつけられた。

 一層雪は舞い上がり、壁や天井に張り付いて氷の層や氷柱を作り出していく。



......これは、走馬灯の最後なのだろうか。



......



...セポ!速くっ... 逃げろぉぉぉぉぉ!!」


 絶叫。


 息も絶え絶えになり、重い身体を起こす。


 ぼやけて、彩度の消えた視界の中で、わたしを一点に見つめる光があった。

それは、本当に黄金の光を発するミラルの影。

 その身体は床に這いつくばり、必死にその大きな背よりもさらに大きなオオカミを押さえていた。


「......逃げないよ」


「えっ......」


 視線がぶつかり合う。

 わたしには、の目が見える。

 そしてミラルには、おそらく......の目が見えていたはずだ。



「覚悟...できたよ。誰に頼るでもなし、自分で他人の命運ぐらい背負って、掴んでみせるよ」



 目を閉じ、手を合わせる。昔、自分の家のお堂に向かってしたように。


 そして手のひらを外に向け、宙を握る。

 目を開くと、そこには曲線を描く太刀イコロが、鞘から自分の手で抜かれていく。




 その時ミラルは、わたしの首の後ろから浮かび上がる、黄金に輝く巨大な人影を見たという。

 兎の耳と目を持ち、その右手に剣を振り上げた、昔写真で見た妙見菩薩みょうけんぼさつのようなその姿を。


 刃がミラルと狼の上に振り下ろされる。

舞い上がる雪まで黄金に輝く光に包まれて、狼だけが消え去っていった。



——————

 カイの数々の山に住まうヒグマ

 杉村キナラブック嫗の伝承によれば、ヒグマは温厚な性格に似合わない大きな体躯や嗅覚、腕力に加えて、とてもを持っていたのだという。


 アサヒカワのヌプリに住まう羆の神キムンカムイは若くして豪腕だったが、なにより鶴の神サロルンカムイの首にも優らんとする、その長大な尻尾がなによりも自慢だった。


 その平地に住まうイセポがある時、動物の神々カムイウタラを宴会に招いた。

 彼は徳があり、小さき動物にとても慕われていた。彼らの永劫に健やかとなることを願うために、イセポは宴席を設け、上酒や肴、宝を我が家に用意した。


 暮れ方になると、鹿や鳥、狐など、様々な神々の使いカムイウタラがその家を訪れた。

 半信半疑だった彼らも、至れり尽くせりのもてなしを受けて上機嫌になっていく。

 一座が大変に盛り上がってきていた夜更け、小さく誇れることもないのにいい気になっているとイセポを揶揄からかうべく、キムンカムイが大変酔った状態で上がり込んできたのだ。

 

 料理を食い荒らし、酒樽をいかれさせ、屋内に糞を撒き散らす有様。

 遂にイセポは私に無礼を働くならまだしも、客を呼んでいる宴席で狼藉を働くとは許せん、と床間の刀を手に取り、キムンカムイののだ。


 驚いたヒグマは誇りの尻尾も忘れて這々ほうほうの体で逃げ帰り、この勇気あるウサギをカムイウタラたちは讃えたという。

 それからヒグマの尻尾は短くなったのだ、と云うことだ。


 別の伝承には、その後そのウサギはあるアイヌラックルにより

『トゥイエカムイサラナ』(神の尾を斬る者)

 という名を与えられ神格化されたという。


 また別の伝承で、一方キムンカムイはその過ちとおごりを正し、以後ヒグマたちは末代まで、成長ののちは長く伸びた尾を切り、決して奢る心のないようにと取り決めたと云われている。

——————

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る