余談
■余談1
太陽等の天体が真南を通過することを、南中と言う。
中学時代に書いた異世界ファンタジーでは、太陽が東から昇って北を通って西に沈んでいたことに、数年後に気付き。
「これ『南中』じゃなくて『北中』じゃん! ここ南半球じゃん!」
と、該当箇所を全部書き直す破目になった。
■余談2
テリー・プラチェットの〈ディスクワールド〉シリーズのように、円盤の上に世界が存在する〈地球平面説〉的な世界観の物語もあることを思い出したので。
今にして思えば、「この世界は球体か?」から検討するべきだったかもしれない。
■余談3
地球は球体だが、大昔の人々は、自分たちが住む世界を平面と考えていた。
この異世界が実際に球体であるか否かと、住人たちが球体である事実を知っているか否かは別問題だな、と、これを書きながら思う。
知っている場合、住人たち自らの観察や測定によって、球体であることに気付いたのか。
あるいは、神が「この世界の形は丸い」と教える、等でも良いかもしれない。
■余談4
「12進法の起源」で検索すると、月の満ち欠け以外にも説はある模様。
片手の親指を使って、他の4指の関節を数えあげると12になるのだという。
しかし、マリーの指の数や関節の数が違う場合は、結局使えない。
……そうか、この世界の人類が片手6本指ならば、12進法が生まれるな。
でも、異世界ファンタジー書くときに、主人公の指や関節の数まで検討したくない……。
■余談5
今にして思えば、「この世界には神が12人いる」という設定にして12進法を正当化することも、可能だった気がする。
あるいは、例えば1月=40日、1年=8月=320日の関係にある恒星、衛星、惑星を設定してしまい、4進法や8進法が発達した世界として暦や時刻、方位を描写しても良かったかも。と、これを書きながら思った。
……でも結局、マリーの指が10本かどうかは、わからん。
〈了〉
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます