第二部『プロット講評会』
第一部が終わり、第二部のプロット講評会に。
参加者は全員、事前に記入フォームから、
必要事項を記入するようになっていました。
事前の記入フォームにあった項目は
「タイトル」「キャッチコピー」「登場人物」「プロット」の4つ。
今回は「登場人物」「プロット」の2つを載せます。
ですがちょっとしたトラブルがありまして。
「登場人物」の文章を保存していなかったようです。。。
そんな事情もあり「登場人物」に関しては、
記憶を頼りに復元したものです。
書き直したい部分も多々ありますが、
記憶を頼りに、できるだけ提出したものに
近い形のものを載せています。
「プロット」の方ですが、
こちらは提出したものと完全に同じです。
記入フォームでは改行不可だったので、
編集者さんが目を通しやすいように、
【起】【承】【転】【結】を入れています。
多少の不自然さはご容赦ください。
長くなりました。
登場人物、プロット、頂いたアドバイスです。
~ 登場人物 ~
【遊坂】(ゆさか)年齢:29 性別:男
教室長。文系担当。実家が飲食業を営んでいたため、幼少の頃から、接客のコツを自然に身につけてきた。受験や教育に信念を持っており、それに反するものにはたとえ上司でも全力で吠える。性格や立場上、怒る側にまわる場面が多いが、本当は優しく、ユーモアがある。ゾウになりたい。
【今井】(いまい)年齢:28 性別:男
教室2番手。理系担当。仕事にも慣れてきた、塾業界3年目。子供たちに楽しく勉強してもらえるように、勉強の楽しさ、教科の楽しさを伝えたいと思い、働いている。現実よりも理想が好きで、夢という言葉を聞くと全力で応援したくなる。
【立樹】(たつき)年齢:14 性別:男
中学に上がると同時に引きこもりになる。ウェブ上にホームページを開設して、その掲示板で外とのコミュニケーションをとっていた。勉強や受験に対して実感がなかった。その話を掲示板ですると、高校生だという投稿者から遊坂の塾を紹介される。その投稿者の高校が一高だと聞き、それだけの理由で一高を目標に勉強を頑張ろうと決意。母と子の二人暮らし。
~ プロット ~
【起】英語6点。数学3点。国語8点。 それが立樹の入塾テストの結果だった。 中学1、2年を引きこもりで過ごしてきた立樹。 そんな立樹の目標高は「一高」だった。県内屈指の難関校。その挑戦は夢物語としか思えなかった。
「今から一生懸命勉強すれば行けますか?」
その質問に、今井は迷いなく答えた。
「条件は多いけど大丈夫。行けるよ」
それが立樹との一年の始まりだった。
今井は教室長の遊坂に、立樹の件で話をされる。
「なんで合格できる、なんて言った。挑戦して、途中でやっぱりダメでした、なんて最悪だろ」 今井は何も言い返せなかった。遊坂は最後に一言。
「責任取るのは俺だ。お前は自分で言ったことを絶対やり通せよ」
【承】 立樹の勉強は小学5年生算数から始まった。
「最小公約数ってなんですか?」「……1だね」
立樹と今井は基礎的な内容を確実にこなしていった。 解ける問題が多くなり、立樹は「勉強が楽しい」と言った。 同時に立樹の中に不安もあった。
「僕、こんな調子で大丈夫ですか?」 その質問に今井は、過去問集を開いて、第一問(2)を解くように言った。 ペンを走らせる立樹。不安げに答えを見せた答えに、今井は笑顔で丸をつける。
「最小公倍数が分かれば、分数の問題がとける。立樹が勉強していることは全部入試につながっているよ」
立樹の成績は順調に伸びていった。 そんなある日、立樹は今井に相談をする。
「勉強が楽しくなったから、学校に行きたい」
今井は悩んだ。 学校に行ったほうがいい。学校は他の子と一緒に過ごす大切な場所だ。 でも、今学校に行けば勉強内容の食い違いが起こる。合格のためには行かないほうがいい。 人生か、夢か。 決められない今井は遊坂に相談した。
遊坂は迷わず「学校だ」と答えた。
「ちゃんと教えてやれ。立樹がやろうとしていることがどういうことなのか。その上で、背中を押してやれ。子供に自信をつけて、背中を押してあげるのが俺たちの仕事なんだから」
今井は立樹に話をした。立樹は学校に行き始めた。
【転】 立樹の成績は伸び悩んだ。 立樹は学校で疲れた体を押して目をこすりながら、塾で勉強した。 テストの成績は少しずつ取り戻してきた。 そんな折に、遊坂は今井に、タイムリミットを告げた。
「次のテストで370を超えなかったら立樹の志望校を下げる。それをお前が伝えろ」
今井は立樹に話をしてテストを受けさせた。
立樹は自己ベストを出した。
5科目で362点。8点のショート。
「約束だ。志望校を下げる。受験するなら合格させるし、合格できないなら受験させられない」
「失敗を恐れて挑戦しないなんて、そんなの教育じゃない」
「落ちた奴はみんな言う。合格できなくてごめんなさいって。お前はそれを立樹に言わせるのか。一番信頼しているお前 に、不合格は自分のせいだって、言わせる気か」
今井は奥歯を噛んで受け入れ、立樹に志望校を下げることを告げた。
次の日から、立樹は塾に来なくなった。
【結】 3日後。立樹は塾に来た。 受験届けを一高に出したと言った。
今井は遊坂にそのことを報告した。
「受験させるなら合格させろ。最後まで走らせろ。それだけだ」
受験までの残り数日を立樹は勉強をし続けた。 受験が終わり、合格発表の日。 立樹は「ごめんなさい」と言って泣いた。
夜。今井は遊坂と話をした。
「毎年、合格発表の日が辛い。心に傷を負うから。それが不合格だ。もうこんな想いたくないと思う。だから腕を磨いて、一 人でも多くの子を合格させられるスキルを身につける。また来年が来る。次の子供達の挑戦のために、立ち止まってる暇 はないよ」
こうして立樹と一緒に戦った一年が終わった。
高校生になった立樹はたまに塾に遊びに来る。
「1日13時間勉強してます」 ついこの前もそう笑顔で塾に報告をしに来た。
その言葉と笑顔に、今井もまた、気持ちを引き締める。
~ 編集者はこう見る ~
【最初のジャブ】この仕事はご職業ですか?
受験を取り扱っているのはいいですね。
子供も、親も読みますから。
【チェックポイント1】これ、主人公は今井ですよね?
このプロットだとどのキャラクターを立たせたいか、が分かりにくいですね。『主人公が受身なので、キャラが立っていない』です。今井が他の人の行動に対してどう動いていくのか、がないと。
塾であれば他の生徒もいるでしょうし、他の先生もいるので、『主人公が他の人と、どう違っているのかを出していけると、ストーリーにもキャラクターにも奥行が出ます』
【チェックポイント2】このプロットだと、まだ第一話みたいな感じです。
『大きな挫折があって、それでこの先どうなっていくのか』。もしくは『他の人との関わりでどう変わっていくのか』。それこそが大切なところなので。
今井の、人間味や周りの人との関わりで、『どう変わるのか、どう成長するのか』をもっと見たいです。主人公が変わったり、周りが変わったり。そう言ったムーブメントが欲しいですね。
例えば、立樹の点数の話を出して大きな変化を見せたり、立樹が実際に高校に見学に行って、そこでトラブルがあったり。
『ピンチ、って読む側にとっては惹きつけられるイベント』ですよね。大きな転機とか。そう言った起伏があるといいです。
今のままだと、「こうなりました」をそのまま読んでいる感じです。少し盛っても良いくらいです。
(今のままだと、「こうなりました」をそのまま読んでいる感じ、
という言葉が刺さり抉られたので、ちょっと脱線ですが)
【こちらから質問】プロットの書き方ってどうしたらいいですか?
【答】人それぞれですね。読む側の受け取り方が様々なので。
最低限、タイトル・キャラクター・ストーリーがわかれば。
枚数だとA4で多くても3~4枚くらい。
大切なのは『この場面でこう変わって、最後はこうなった』が分かることです。
あらすじと原稿はセットで読むので、あらすじに全部入れようとしなくても大丈夫です。
今回のプロットで言えば、『誰に、何が起こって、どうなったのか』をセリフを削って、文章でエピソードっぽく、想いや考えたことを書くといいです。セリフだと雰囲気やキャラクターは伝わりますが、多過ぎるとちょっと。
あとは「伝えたいこと」がわかるといいですね。
ファミリーテイストなのか、しっとりな感じなのか。
(ここで時間に。最後に何かありますかに対して)
【最後の質問】ラストはやっぱり、ハッピーエンドの方がいいんですか?
【答】不合格でも問題ないですよ。
むしろ今回は低い位置からスタートしているので、合格すると作り物っぽくなる可能性が。
大切なのは、一緒に頑張ったから合格しても、不合格でもいい。
そう言えるくらい『頑張る過程』です。しっかり過程を積み立てを作れば、不合格でも大丈夫です。
ぜひ頑張って書いてください。
~ まとめ ~
・主人公が他のキャラクターとどこが違うのかをはっきりさせよう。
・変化(成長)をわかりやすく明確にしよう。
・ピンチを作って、乗り越えよう。
・挑戦する場合は、過程をしっかり書こう。
どこかで聞いたような、ありきたりなまとめになってしまいました。
つまりは、そういったありきたりなポイントを、
いくつ意識して、意識的に作品に落とし込めたか。
が大切なのだろうと、思います。
以上で第二部は終了です。
お仕事コンテストに特化した内容でしたが、
第一部、第二部を通して、
書き手として勉強になった会でした。
ユーザーミティングの内容は以上で終了ですが、
最後におまけをひとつ載せたいとおもいます。
前回のユーザーミーティングで、
お世話になりましたカワノさんにご挨拶をしながら、
「面白い作品の発掘の仕方」を聞きました。
その内容をおまけとして載せたいと思います。
聞いた内容は「発掘の仕方」ですが、
書き手にとっては「こうすると読まれやすい」
という内容ですので、
興味のある方は是非参考にしてみてください。
後日更新します。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます