第8話   気味が悪い絵は魅力的

アンドレアス・ハレーン作曲 交響詩「死の島」さんからのお手紙


 日本の諸君、こんばんわ。ぼくは、アンドレアス・ハレーンさん作曲の交響詩「死の島」です。

 諸君は「死の島」という有名な絵をご存知かな?

 1880年、未亡人マリー・ベルナさんという方が、フィレンツェにいた、画家のアルノルト・ベックリーンのもとを訪ね、「夢想のための絵」の発注をした。

 ベックリーンの絵には有能な画商の発案で「死の島」と名前が付けられた。第1版はバーゼルの美術館にあり、第2版が夫人に販売された。

 第3版はやがて一時ヒットラーが所有するところとなっていた。他にもあと2版作られたので、結局「死の島」には1880年から86年にかけて描かれた五つの版があり、うち一つは行方不明になった。たぶん戦争で焼失したらしい。


 【一艘の小舟が、全体が要塞のようにも見える小さな島に近づいている。島には、その島と一緒になったような建物があって、いくつかの窓が見える。

 船の一番前には、白い布に包まれた棺桶のような箱らしきものが横向きに置かれ、その後ろに、真っ白な装束の人物が立ち、一番後ろに、舟のこぎ手がいて櫓をこいでいる。島の中央には大きな木がうっそうと立ち上がる。波は穏やかだが、空の色は暗い・・・。】

 

 ところで、これらの「死の島」の絵には、多くの芸術家が触発されたようなんだね。

 画家たちは、カリカチュアを書き、はがきにもなり、オペラの舞台にも応用された。(パトリス・シェロー演出のワーグナー「ニーベルングの指輪」)

 作曲家もしかり。有名どころではラフマニノフさんの「死の島」さんがある。作曲は1909年。

 また、マックス・レーガーさんは、「ベックリンによる四つの音詩」さんを、1912年から13年にかけて書いている。


 そこで、我らがハレーンさんは、1846年生まれのスウェーデンの作曲家。

 ベックリンさんの絵と、オイゲン・フォン・エルツベルグさんという方の詩に霊感を得て、1898年に書いたのがぼく。

 つまりぼくは、ラフマニノフさんやレーガーさんが書いた兄弟よりも、かなり早く生まれたという事だな。


 ぼくはあまりでっかい音は出さない、わりとおとなしい音楽ではあるが、前半はかなり不気味な感じを持った短調で書かれ、後半になると一転して長調の割と明るい音色が中心になる。でも、前半で暗い色調を聞かされている聴衆にとって、(特に絵を見たことがある人にとって)この後半に至っての転調は、かなり効果的。

 あたかも、天国が、だんだん近づいてきている感じなんだ。

 ほんの少しだけ、お塩が隠し味で入ると、一層甘く感じるでしょ。

 まあ、そんなところもあると思う。

 そうして、曲のおしまいの少し前のところで現れる不思議な上昇音階は、まるで最後、ゆっくり天国に昇天してゆくような印象さえ与えてくれるが、一番最後の音だけは、昇りきらないで少し沈んでいる。

 これをどう感じるかは、あなた次第ですね。

 そうして、眠るように、最後を迎えます。


 たぶん、ほとんど日本の社会には知られていないぼくだけれど、とても美しい旋律を持った、割と日本人好みの音楽だと思うんです。

 聞いてもらえると、うれしいな。


 では、音楽で会おう。 またね。


******************************

(参考)

 「ベックリーン【死の島】」 ・・・ 書籍

      フランツ・ツェルガー著 髙阪一治訳(三元社1998)


アンドレアス・ハレーン作曲

   「スウェーデン狂詩曲第二番」    

   交響詩「死の島」 ほか

  スウェーデン(MUSICA SVECIAE MSCD621)    









 




 

 



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る