両国駅(JR線、都営大江戸線)

南北に延びる隅田川に架かる両国橋。

この両国橋名物と言えば、現代まで続く隅田川の花火である。

花火の掛け声でお馴染み「玉屋、鍵屋」はともに江戸の花火師であるが、庶民から評判が良かったのは玉屋の方だったという。

この玉屋、鍵屋が花火を大々的に打ち上げたのは、隅田川の川開きの時で、玉屋は両国橋の上流、鍵屋は下流で打ち上げるのが定番となっていたそうだ。

しかしながら、天保十四年(1843年)、玉屋は火事を起こしてしまい、町の半分近くを焼いてしまった。

当時、江戸の街における致命的な弱点は火災であったし、当然、火事を出した家は重罪。

それ故、玉屋は家財没収のうえ、江戸払いとなってしまった為、一代限りで潰えてしまった。


この江戸にとって火災は天敵という繋がりになる話ではあるが、ここ両国広小路は火除け地とされていた。だから道幅も広く、いざ火災が発生しても隣町まで燃え移らない様な作りになっていた訳だ。

その為、両国は見世物小屋やら食べ物屋が建ち並ぶ、江戸でも有数の盛り場ではあったものの、それらの店は全て仮設小屋。火除け地に常設の商店は建てられないからだ。


もう一つ…両国と言って誰もが想像するであろう名物と言えば、やはり大相撲。

現代は国技館もあり、相撲の聖地と呼んでも良い町であるが、そのルーツは浄土宗の寺院である回向院にある。

天明の頃から、この回向院の境内で勧進相撲が行われていて、それが現代まで続く大相撲の起源である。

それが由来で国技館(先代)も両国に建てられた。


ちなみにここで少しだけ相撲に触れておこうかと思う。

今でこそ相撲の番付に於いて最高位は横綱であるが、江戸時代、力士の番付で最高位は大関である。

勿論、横綱もあったにはあったのだが、当時の横綱は東西大関から一人ずつ選ばれ、上様の前で形を披露する特別な力士に与えられた称号であった。

それ故、天下無双と言われた伝説の大関、雷電らいでん為右衛門ためえもんなども、成績は良かったものの、横綱には選ばれていない。


さてさて…この両国という地名の由来となったのが実は両国橋なのだが、両国橋が最初に架けられたのが万治二年(1659年)で、隅田川で最初に架けられた橋でもある。

それまで橋が架けられていなかったのは、徳川家康が戦略上の理由で架けずにいた事による。

名前の由来は、下総国と武蔵国の両国を繋ぐ橋だから。


橋杭で 国と国とを 縫ひ合せ


文字通り両国を繋ぎ合わせた事で大きく発展した町だったと言えよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る