工程07 3本のサブプロットの展開を考える
●概要
前工程で決めたサブプロットを、3~4展開程度の物語として作る。
また、この工程が終わった段階で
キャラクター及び世界観コンセプト工程を終わらせること。
●工程の趣旨
メインプロットへ組み込むための準備。
展開がブロック化していれば、3本それぞれの展開の順番を交互に組み替えて描くことが可能になり、
そうして描かれた物語は展開が予想しにくくなるため、読者を飽きさせない。
●コツ
三幕八場のかたちで簡単に作ってみても良い。
またあくまで「意味」や「役割」のみを展開として列挙した方が良い。
詳細は他のコンセプトにも影響する為。
例:1「事件の発生」
2「手がかり1」
3「てがかり2」
4「犯人の判明」
くらい簡単でもよい。
無論、もっと詳細を書いてもかまわない。
●メモ
後から他のサブプロットと順番を入れ替えることで、伏線を作ったり登場人物の葛藤を深くしたりと、いろいろと工夫できるように、一つの展開ごとに可能な限り単体で成立するような意味合いを持たせた方がよい。
そのあたりは次の工程で行う。
●参考
伊都工平:ブログ「Scratch Line」(※敬称略)
その他
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます