閑話:三幕八場の構成について(簡単説明)
●【三幕八場】の概要
「人間が物語を楽しむ際に最も自然な構成とはどういったものか」を研究した結果として作られたもの。
物語を尺(時間)で等分に八分割し、どれだけの尺でどんなことをすれば良いのか定めている。
主に映画の脚本で扱われる構成技法であり、
映画一本と小説一冊の情報量が近いため流用がしやすい。
三つの「幕」と、八つの「場」で構成されている。
八つの「場」を、一幕、二幕、三幕のまとまりに分けている。
一幕には1〜2場、
二幕には3〜6場、
三幕には7〜8場で構成されている。
物語のスタートには『セットアップ』
各幕の切れ目には『プロットポイント』
物語の真ん中には『ミッドポイント』
終わりには『エンディング』
という物語の転換点となる出来事を起こす。
以下、A4160枚で構成された小説の三幕八場構成の分解。
(枚数は説明しやすさを優先してますので、実際にはもっと少ない枚数で作ります)
【一幕】0~40P
・この物語はこれから何が始まるのかを読者に伝えるパート。
物語の前提条件を提示して期待を持たせる事が目的。
物語全体の4分の1を構成する。
[1場]0~20P
事件発生。状況説明、発端となる事件。
・『セットアップ』
物語が持つイメージを伝える。
[2場]20~40P
主要問題の設定
「1場」で印象づけたイメージを明確に。
「二幕」を動かす主要問題(セントラルクエスチョン)を提示。
・『プロットポイント1』
「一幕」を前提にして「二幕」へ向けてはずみをつける出来事を起こす。
この事件をきっかけにして物語の背景や性質を変える。
【二幕】40~120P
・一幕で期待させた内容に応えるパート。
主要問題の解決に向けて物語が動いていく。
物語全体の2分の1を構成する。
[3場]40~60P
もっとも低い障害を提示する
[4場]60~80P
二番目に高い障害を提示する
・『ミッドポイント』
物語の性質、方向性を切り替える。
また物語の情報を整理する余裕ができる理由を用意する。
[5場]80~100P
ミッドポイントによって切り替わった状況の整理、説明。
[6場]100P~120P
もっとも大きな障害の提示
・『プロットポイント2』
主要問題がここで解決する。
その上で「二幕」と「三幕」の切れ目となり、
物語の性質と方向性の変わる出来事を起こす。
【三幕】120~160P
・物語のクライマックスを描くパート。
物語のオチをつけて読後感を作成する。物語全体の四分の一を構成。
[7場]120~140P
全体のクライマックス。
読後感を作るために、
一~二幕を通じて出てきた全ての問題の解決へ向けて動く。
そのためのいわゆる「最後の対決」を描く。
また、その結末にひねりを加えるとよい。
[8場]140~160P
全ての問題の解決。
・『エンディング』
「どんな気持ちで本を置いてもらうのか」を意識して余韻を作る。
●参考にしたもの
とあるSF作家さんが話していた内容を、自己流に解釈したもの。
(問題があると困るので、名前は伏せます)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます