十一箇所目 図書館総合展 横浜市西区みなとみらい としょけっと パシフィコ横浜
図書館には物語があります。
文字通り、物語の詰まった本が書架に並んでいます。
そして、そこに働く人、利用しに来館する人、本と関わるすべての人やものに、物語はあります。
図書館は、“読む”のが好きな人であれば、子どもの頃から親しんでいる場所です。
そんな図書館の活用法、企業との関り、多彩な図書館の紹介などが一同に介する、日本で一番大きな図書館に関する展示発表会です。
参加者は、図書館関連企業、出版社、大学の図書館、専門図書館、学校図書館etc
というわけで、今回は、開催19回目となった図書館総合展のレポートをお届けします。
多分、いつものように、脳内タイムスリップしたり、脳内異世界転移したりはないと思います。
ご了承のほどを。
さて、「図書館とともにすすめるまち・教育・情報の未来」と銘打たれた「図書館総合展」。
開催は、第19回は、2017年11/7(火)~9(木)で、会場は横浜のパシフィコ横浜です。
日本最大の図書館イベントということで、フォーラム、サミット、ラボ、コーナー、企画、ブース、ポスターセッション、ワークショップと、とにかく盛沢山の内容でした。
全部はとてもご紹介しきれませんので今回のお目当てだったものをご紹介します。
まずは、専門図書館紹介コーナーの展示「こんなにあります!あなたも使える専門図書館」です。
専門図書館は、常日頃から何かと関わってますので、どのようなものが“専門”の図書館として運営されているのか、興味がありました。
一般公開されている魅力的な専門図書館、こーーーんなにあるんですよ!
以下に簡単ですが、一部ご紹介します。
<東京文化会館音楽資料室>
*所蔵資料
クラシック音楽を中心に、民族音楽、邦楽、舞踏などの音源資料、映像資料、楽譜、図書、雑誌、新聞(音楽関係記事)、東京文化会館の過去の演奏会プログラム等
*特色
楽譜が!33,929冊あります。
パート譜の貸出があります。都内で活動するアマチュアの演奏団体に、オーケストラや吹奏楽用のパート譜の館外貸出を行っています。これは便利ですね。
<江戸東京博物館図書室>
所蔵資料
*江戸・東京に関する図書、雑誌、マイクロフィルム等。
特色
*マイクロフィルム化された古文書、大名家文書、昔の新聞等を閲覧・複写できます。検索システムは、閲覧資料(図書資料)と収蔵資料(博物館資料)に分かれています。レファレンスサービスあります。カウンターへご相談を!
<湘南藤沢徳洲会病院 患者図書室ラベンダー>
*所蔵資料
病気、治療、検査、薬に関する解説本、食事療法や栄養に関する本など1500冊以上。
*特色
病気・治療に関するパンフレットやリーフレット、チラシが設置されています。
スタッフがワゴンに本を載せて各階の病棟の談話室に伺う「クローバー文庫」というサービスがあります。
<矯正図書館>
*所蔵資料
犯罪予防、犯罪者・非行少年の処遇に関わる分野などの刑事政策に関する資料。
江戸期・明治期の捕具、刑具、戒具などの行刑資料、古文書、絵図、写真、貴重資料、矯正施設の広報ビデオなど。
*特色
日本で唯一の刑事政策に関する専門図書館。
犯罪や矯正に関心のある人向けに、資料を公開し、情報提供の拠点として、所蔵資料のデータベース化を進めています。
史料展示コーナー、新刊雑誌コーナーなどもあります。
<防災科学技術研究所 自然災害情報室>
*所蔵資料
自然災害や防災に関するあらゆる資料。書籍の他に、写真、動画、印刷物、地図、ハザードマップ等
防災教育コレクションとして、自由研究や読み聞かせの題材、学校の防災対策立案の資料として、中高生以下を対象とした防災関連の小説、コミック、ビデオ、かるた、紙しばい、教科書などを公開。
*特色
災害事例のデータベースを配信中。
以下の二部門で構成されています。
「自然災害情報室(NIED-DIL)」:災害資料のアーカイブ・解析の研究部門
「防災科学技術研究所ライブラリー(NIED-Library)」:図書資料部門
今回の図書館総合展の企画の一つに「災害と図書館の役割」というテーマの展示&トークイベントがありました。それもあってか、上掲の情報室以外にも、災害関連の専門図書館、文庫のリーフレットが多くありました。自然災害の多い日本ならではのコレクションではないかと思いました。
☆上掲の専門図書館の開館時間、休館日、アクセス等は、各ホームページをご覧くださいませ。
全国には多数の専門図書館があります。
専門性が高い本は、書店に並ばない場合が多々あります。
“カク”資料を探しに、専門図書館めぐりも、面白いですよ。
次に、図書館の門外漢でも、一般参加をして楽しい企画としては、図書館キャラクター・グランプリ、学生&初参加者のための展示ブーズツアー、図書館総合展グッズの販売コーナー、神奈川古書籍商業協同組合の古書販売などがありました。
そういえば、「あなたのまちの有隣堂」さんが出店されてまして、横浜つながりもあってか、カクヨム発の『横浜駅SF』が、ディスプレイの一角に平積みされていました。
こうしたイベント会場でカクヨム発の本を発見するのは、なかなかよいものですね。
「ゲームと図書館の繋がりを探る」という企画がありまして、実況してたのかな?けっこう人が集まってました。
学校図書館でTRPGはやったことがあります。なかなか盛り上がりましたよ。
ビブリオバトルの考案者様のスピーカーズ・コーナーもありました。
無料配布の資料もたくさんあったのですが、これはよい!と個人的に思ったのは、一橋大学社会科学古典資料センター・一橋大学附属図書館の『本を残す 本を伝える ―書籍の保存と修復 第19回図書館総合展特別バージョン』です。(平成28年度~平成30年度の文部科学省共通政策課題「文化的・学術的な資料等の保存等」関連の資料のようです。)
貴重書保存修復工房の仕事の紹介や、和紙を使った紙の修理や簡易製本の仕方、“本”のつくり、“紙”についての解説が掲載されています。
書籍修復に関する本がこんなに!とうれしくなる本の紹介ページも充実してます。
図書館司書の資格を取得する時に、かなり図書館に関する本を読んだつもりだったのですが、この分野には、まだまだ読まれずに待っていてくれる本があるのかと思うと、うれしくて仕方がありませんでした。
さらに、一橋大学 社会科考古典資料センターの所蔵している貴重書として、トマス・ホッブス『リヴァイアサン』1651年のが3冊、『マグナ・カルタ』1300年頃製作の羊皮紙に手書きされたものが書影とともに紹介されています。
『リヴァイアサン』については、出版年に謎があるそうです。
存在自体がミステリーな本って、興味深いですね。
さて、では、いよいよ今回最大のお目当て、図書館をたのしみたい人向け同人誌即売会「としょけっと」へまいりましょう。
実は、今回、一般参加でのこのこと出かけた理由の一つは、世界初!?の図書館のコミケ「としょけっと」が開催されるとの情報を得たからなのです。
正式企画名は、図書館をたのしみたい人向け同人誌即売会「としょけっと」です。
図書館が出てきたり、図書館員が作った同人誌を委託販売する企画です。
薄い本を作って参加したかったのですが、とても余裕がなく(あらゆる方面で)、涙をのんで一般参加者として、ブースを見学してまいりました。
が、欲しいなと思った本は、ほとんど完売でした。
地方の民俗学的史料価値のありそうな冊子なども出ていて、それがまた完売なのが、図書館イベント内での即売会ならではなのかも、と思いました。
図書館員が作った図書館と関係ない同人誌を、読んでみたかったです。
手に入れた中でのおすすめの一冊は、京都は岡崎の府立図書館のキャラクター、「ししょまろはん」(ししょーとまろーの二人!?組。
外見からすると銀杏の妖精なのかもしれません)のグルメ冊子、「たべまろはんブックvol.1~本に出てくる京都のおいしいもの~」です。
ちなみに、「たべまろはん」は、「本に出てくる京都のおいしいもののデータ」の通称だそうです。
オールカラーで、京都のおいしいものが出てくる本と、そのおいしいものを食べることのできるお店が紹介されています。
今度京都行く時に持って行こうかな。
府立図書館に持っていったら、ししょまろはんに、サインもらえるのかな?
乞!vol.2
ポスターセッションのコーナーで、学生さんたちとあれこれ話しているうちに、時間オーバーです。
会場を後にすると、すっかり外は暗くなっていました。
イベントに参加した後の清々しさに、夜空を仰ぐと、コスモワールドの大観覧車が色鮮やかに点滅しているのが目に入ってきました。
ヨコハマベイエリアのロマンティックな夜景を眺めながら、両手いっぱいの“資料”を抱えて、ほくほくしながら帰路につきました。
今回は、なんだか棒読みレポートの回になってしまいましたが、興味を持たれた方は、次回の図書館総合展に参加されてみてはいかがでしょうか。
<図書館総合展>
最寄駅 みなとみらい線(東急東横線・副都心線直通)「みなとみらい」駅
JR京浜東北線・横浜市営地下鉄 「桜木町」駅
図書館総合展の関連ホームページで、詳細をご覧いただけます。
<今日買った本>
『たべまろはんブックvol.1~本に出てくる京都のおいしいもの~』
ししょまろはん食・作
ししょまろはん発行
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます