第10話東くん 10 別れの挨拶、礼儀

 東の研修終了まで、残り三日となりました。

 「東くん、ホテルでの研修はどうだった? 何を一番学んだかな?」

 このころ、友香は極力東に答えをyes以外の言葉で返させるようにしたようです。

 「……難しいことばかりでした」

 初めのころはスタッフに答えることすら戸惑い、様子を窺っていた東。

 ですが友香には徐々に返す言葉が増えてきました。

 「ですが、分かったことがあります。自分にはホテル業、接客業が向いていないということです」

 このことについては友香も承知でした。ですがあえて肯定しません。

 「それを決めるのは自分自身よ。これからの進路はどうするの?」

 「今までと同じように、公務員を目指します」

 「だったら、私が以前言ったことを覚えている? 聞かせて」

 ここでも、友香はyes以外の言葉を求めます。言葉のキャッチボールとも言うでしょうか。

 「市民には笑顔で接すること、です」

 「そうね。確かにそう言ったわ。では、どうして?」

 「いろいろな市民がいるからです。貧しかったり、その、生活保護を受けていたり……」

 「そう、よく覚えていてくれたわ。ありがとう。で、話は戻るけれど、何を一番学んだ?」

 「人との接し方です。加東さんは上手にお客さまを誘導していました」

 友香は東の意見を否定したい気持ちでいっぱいでした。ですが東のために心の中でだけ叫ぶようにしたそうです。

 そんなことはない! 私は駄目な人間なんだ! と。

 その日東が帰った後、友香は土田にずいぶんと責められたと言います。

 土田は友香がフロントに在籍し、仲居になりたがらないのが気にくわないようです。

 「とにかく加東さんはフロントに向いとらんと! なんで仲居にならんとか!」

 これも運命のいたずらなのか、この日友香と遅番勤務をしていたのは太田ではなく、フロント主任の藤川でした。

 藤川は目の前で部下が責められても知らんぷりです。

 黙々と自分の仕事をします。

 口を開くのは、内線電話が鳴ってからです。

 「加東、○○号室に氷!」

 「加東、○○号室にお冷や!」

 完全にデリバリー扱いです。

 フロントカウンターに入れて仕事を教えることなど、まずありません。

 デリバリーに戻ったら土田が責める。藤川は無視する。

 友香は、自分の居場所がないと心の中で泣いたそうです。

 ときには帰宅後暴食してトイレで吐くことなどもありました。

 そのたびにより深い自己嫌悪に陥りました。

 そのことを、東はいまだに知りません。知ることもないでしょう。

 繰り返しますが、友香は最後まで知らせることはありませんでした。

 己のプライドがかかっていたのも理由の一つでした。

 けれど最も大きな理由は、自分の存在意義にありました。

 たとえ東がこの先ホテルマンにならなくても、社会人として必死についてきた自分が東の目標であってほしい、と。

 後に思ったとのことですが、友香は自分の味方を求めていたのです。

 それでも東には権力もなければ、ホテルマンとしての残された時間もありません。

 三日後には、友香はまた一人ぼっちに戻ってしまいます。

 だからと言って嘆いている場合ではありません。

 友香にはやるべきことがたくさんあるのです。

 「良い? 東くん。直接関わっていない人にも『今までお世話になりました。ありがとうございました』って言うのよ。どうしてか分かる?」

 「いいえ。分かりません」

 「それが社会人の礼儀なのよ。お礼を言われて悪い気がする人っているかしら?」

 「いいえ。いないと思います」

 友香は声のトーンを一つ上げて小首を傾げました。

 「できる? できない? どっち?」

 「でき、ます」

 三日後の友香の休日、結局東は友香以外の誰にもお礼を言うことなくKホテルを去りました。

 その後、誰一人として東の名前を口にした社員はいませんでした。

 友香は先輩になること、教育の難しさを痛感するだけでした。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る