6:アセンブリング・マシン

 カチ、カチカチッ、パッ!

 小部屋を何個か通り抜けたところで、青年が壁を探り、照明を付けた。


 姿を現したのは、複雑で大きな、工場のライン。

 工作機械と工作機械の間は、コンベアや小型の作業用アームで連結されている。徹底的に自動化を図ったものと思われる。


 スタスタと歩いて行ってしまう少女を、青年は追いかけた。

 カランカラン。

 ガチャガチャ。

 サンダルと、ケースが鳴る音が、静かな部屋に反響する。


 部屋は、一方向に数回折れ曲がる。

 ひときわ長い、その最端。

 赤いドアを開けて、入っていく少女。

 青年は、後に続いて、ドアをくぐった。


『自動工作機械 4号機』

 天井から吊された、機械番号。

 そこには、お目当ての、自動工作機械が設置されていた。


「なんか、小じんまりとしてますね」

「コレは、元から小ロット用の、汎用工作機だからな」


 長大な工場部屋と比べると、それほど大きくはない部屋の隅、メインの電源スイッチらしき箱が床から生えている。

 少女は赤いボタンを押す。


 そして、そのまま、スイッチ箱にすがりついた。

「……なにしてるんですか?」

 見れば、彼女の足は、プルプルしていた。

「君、本日は、体を酷使しすぎたようだよ。助けろ」

「急に長距離歩いたからですね」


「うむ。具体的に言うと、両足に力が入らなくて、とても、―――痛い」


「今日は頑張ってるなと思ったら、涙目じゃないですか」

「涙目だよ。……ニャーロン君がとても喜んでくれたので、つい私も嬉しくなって、はしゃいでしまった……ようだよ」


「ニューロンを可愛がっていただけるのは、嬉しいことですが、ご自身の体も、いたわってあげてください。……体力無いんですから」


「うむ。なにか、と、徒歩のアシストになるようなものを、か、開発すると今ココに誓うよ」

 少女は、顔をしかめつつ、ヨタヨタと方向転換している。

 電源を入れられた、自動工作機械は、ガチガチッガチガチッと、セットアップを始めている。その音と、少女のギクシャクした動きは、妙に馴染んでいた。


「はぁーっ、……ひどい筋肉痛ですね。なんだか、玩具のロボットみたいですよ」

 彼は、近くのテーブルの上に、自分のバッグと、預かっているケースを置いた。

 部屋に作り付けのテーブルには、イスが付いていなかった。

 彼は、長い足で、タタンと一息に、佳音カノンの元へ。

「っひゃあぁ!」

 抱きかかえられた彼女は、フフッと笑う彼の胸ぐらを掴んで、あぶないじゃないか! と息巻いている。


「じゃあ、この作業台にでも、座っていてください。僕はイスを探してきます」

 彼女を、テーブルに座らせ、入ってきたドアから出て行く青年。

 テーブルには、バネの様な機構がついていて、少女の重さを量るように上下している。


「この部屋、入り口は、赤いドアだけですよね?」

 開いたドアの向こうから、声が届く。


「そうだが? そ、それがどうかしたのか、ね?」

 ガチャン。ドアが閉じてしまったため、返事は、帰ってこなかった。

 足を叩くことにも飽きて、彼女がテーブルから降りようとした時、ドアが開いた。


「遅くなりました」

 息を切らせた青年が、何かをガラガラと引きずって、部屋に戻ってくる。


「おや、それ、君のバッグと同じマークじゃないかね?」

「はい、来る途中にあった部屋の奥で、見つけました」

 それは、オフィスチェアだった。高級ブランド、『ジキトーチカ社』製のロゴが付いている。後ろには、普通のオフィスチェアも、縛り付けられていた。


「これは、君の事務所のヤツよりも、イイじゃないか」

 フカフカの、背もたれに、倒れ込む少女。


「ええ、長年使われてなかったとは、思えませんね」

「工場のライン区画は、絶えず空調が回っているから、ソレほどは汚れないのだよ」


「電気代が、もったいなくはないんですか?」

「ココの電力の元は、潮汐力ちょうせきりょくによるものだ。止める方がコストがかかるなら、有用に使おうという方針だ」

「潮汐力? そんな発電方法があるのですか?」


「半島の地下を縦断している水中路がある。繊細な構造のため、設計に10年を要したが、そこそこエネルギー効率は良いぞ」

「そんな仕組みが地面の下に、あったんですね。いいなあ」


「なぜ、うらやむ必要がある?」

「ウチの事務所は、最近、夜仕事が増えたので、電気代もバカにならないのですよ。ニューロンは元から夜型ですしね」


「それは仕方がないな。近隣の州では、電気代はその倍になるぞ」

「そうなんですか!? 地元では、実家の軒先を借りていたもので、相場とかは意識したことがありませんでした。……お恥ずかしい」


「君のご実家は、私設の文庫アーカイブだったね? 可能なら、いつか閲覧させていただきたいものだな」


「ええまあ、僕の古文書の鑑定役としての籍・・・・・・・・も残っていますし、内覧は出来ますけども、―――」

 青年は、イスをつかんで引き寄せ、足下のバッグから、紙製のフォルダを取り出した。


「ほんとうかね!?」


「でも、”魑魅すだま文庫”……えっと、”悪魔文書館イビルアーカイブ”なんて言われてるので、あまりオススメできませんよ?」

 彼の背後の壁。不意に、不自然に、強い影が生じた。

 彼は、何かの気配を感じたのか、振り返る。

 その巨大な人の顔・・・・・・にも見えたは、彼の視線に当てられた・・・・・ように霧散する。


「―――それで、その時は、ニャーロン氏も一緒だろうね?」

 彼の説明など、1ミリも聴いていない。彼女にとっては、この質問に対する、返答が最重要なのだ。

「そりゃ、置いて行ったら、また、十中八九、航宙研に突貫とっかんするに決まってますからねー」

 青年は少女に向き直り、ため息を付いた。


「ふむ、君の帰省の際には、是非とも私とニャーロン君を、一緒に連れて行ってくれたまえ!」

「ニューロンとの旅行が、メインと言うことでしたら、構いませんよ?」


「よし、約束したからな! 覚えておきたまえよ、君!」

 口から出るのは、まるで捨て台詞のような言葉。満面の笑みで、青年を睨みつけ、指をさした。


「ふーーっ、よし、では、それを、さっさと寄越したまえ」

 少女は満足げに、フォルダを受け取る。

 青年は、投げ捨てられた、幅広のクリップをつかみ取った。

 腕を伸ばし、突っ伏している彼に、質問する。

「そういえば、ドア・・がどうとか言っていたが?」


「ドア、……あー、この大きな機械を、どうやってこの部屋に搬入したのかなと思って」

「……ふむ君も、目の付け所が良くなってきたな」

 フォルダの中身を、テーブルの上に並べていく。


「長時間の自動作業にも、耐えうる、遮音性、耐震性、耐久性を実現するために、まず、堅牢な土台を作ったのだろう」

 並べた中から、重要なモノをピックアップして残し、要らないモノをフォルダに戻していく。


「できた土台を、仮設の外壁でおおい、自動機械を搬入設置。周りに部屋を作る。その後、周りの建物全体を、正式に作り上げたものと思われる」


「へー、この部屋には、そんなにも手間がかかっているんですね」


「うむ。おそらくは、そのためだろうが、自動工作機械は1棟に1基しか、設置されていなかった」


「そうなんですか。じゃあ、コレと同じ構成の建物が、他にもあるんですね」

「他に? 他にはないぞ?」


「でもこれ、4号機って書いてありますけど?」

「君の目の付け所は、まだまだだな。今、ココは使われていないのは、見ればわかるだろう?」


「ええ、資材搬入口のシャッターも、閉まってましたし」

「そうだ。現在、製品の運搬は、地下空間を利用した、輸送システムにより行われている」


「へー。ココに来て、一年経ちましたけど、まだまだ知らないことばかりですねえ」

 青年は、フォルダの中身を、揃えている。


「すべての工場設備は、地下のファクトリーに移管されている」

「地下工場? やはり、ココの技術レベルは凄いですね」


「実は、そうでもない部分も多々ある。たとえば、この自動工作機械4号は、例外で、存続されているが、なぜだと思う?」


「うーーん。緊急時用の予備とか」

「ソレも無くはないが、もっと直接的な理由だよ。コノ場所は先刻せんこく、話に出た、”水中路”の、直上・・にあるのだよ」

 少女は自分の足下を指さす。


「ココを支える深い基礎と、水中路構造の間隔は5メートルも無い。その繊細な工事にかかるコスト的な問題で、撤去が出来んと言うだけだ」


「……ええと、ココの技術レベルを持ってしても、一筋縄ではいかないと言う事でしょうか?」


「うむ。不本意だがな。はは、はは、は……よし、やるぞ」

 世間話が終了し、本腰を入れて、立ち上がる―――だが少女は、即座にイスへ倒れ込んだ。

 涙目になり、脹ら脛ふく  はぎのあたりを必死にさすっている。


「うぐぐぐ。ま、ま、まずコレだ。この日付で検索するぞ」

 灰色猫が発見した小さな紙切れ。彼女はそこに書かれた、日付を読み上げた。

「音声入力」「日時:2010年9月30日―――」

 2人は、機械中央の、最新型積層表示パネルを見る。

 ……見ている。

 ……少女はあくびをした。

 ……また、見ている。

 ……少女は白衣のポケットから、差し棒を取り出した。

 ……まだ、見ている。

 ……少女は差し棒を、伸ばしたり縮めたりしている。


「んー?」

「あれ? 反応しませんねえ」


「あ、砥述トノベ。バカなのかね?」

「えー? なにか、落ち度がありましたか?」

 まだ若い男性としては、強靱な忍耐力といえる。

 まあ、『僕は佳音カノンさんをメインの収入源としていますよ』と言う、彼の台詞を考慮しても、十分に、立派で、紳士的だった。


「君じゃない。私だ。”私はバカなのか?”と聞いたのだ! ココには、音声入力機能など付いとらんわ!」

 ビシッ!

 青年に向かって突きつけられる、オレンジ色の差し棒。


「はは、そう言うことですか。でも、珍しいですね、複合型研究半島都市ラボラトロンで”音声入力”、出来ない区画なんて」

 ホッとした青年が、感想を述べる。


「うむ。そんなのは、ココと君の事務所くらいのものだ。コレは、1960年代から改良し続けられ、2年前に地下工場ファクトリーが出来るまで、現役で使われてきたものだ」

 差し棒を伸ばして、自動工作機械を突いている。


「でも、改良し続けてきた割には、今の、主なインターフェースに対応できていないんですね」


「また、目の付け所が、良くなったじゃないか。秘匿回線を使う、音声入力システムの導入と共に、後方互換性、……古いシステムとの互換性を、一度切り捨てたからな。……そもそも、ファクトリー以前の履歴が、オンラインで検索できないから、ココに来たのではないかっ!」

 青年を誉め、青年に解説し、自身に憤慨する少女。


「しかし、本日の私は、立って操作盤に向かう事も、出来ん訳だが、どうしたものかな。……そうだ! これなら、この自動工作機械4号なら、君でも・・・、動かせるかもしれん」


「え? ほんとですか!?」


「1960年代当初の、インターフェース。アナログ作動式のパンチカードなんてモノまで、生きているからな」

 彼女が棒で、指し示してしているのは、機械右端の部分。そこには、パンチ式のタイプライターが作り付けられている。


「アナログ作動式のパンチカード?」

 アナログという単語に、興味を引かれたらしい、彼は身を乗り出す。


「君が発現する”魔術的特性・・・・・”は、不理解対象を物理的に”壊す・・”ことはないのだね?」


「やだな、魔術だなんて、全ての動作を停止させるだけですよ。でも、コレは、僕には荷が重過ぎます」

 目の前の、操作パネルが敷き詰められた機械を見て、腰が引けている青年。


「本日の私では、全く役には立たんぞ? は、は、はは、……いだい」

 足を持ち上げて落とす。鈍痛が続いているのだろう、また涙目になった。


「そう言うことなら、僕がやるしか無いですねぇ~」

「どうした? 急に乗り気じゃないか」

「……実は、僕、本当は、こういう機械装置なんかも、結構大好きでして。怒られないなら、是非一度、チャレンジしたいと、思っていたんですよね~」


「君、あまりニヤニヤするな。不安になる。真面目にやってくれ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る