1-21『恋文コミュニケーション5』
「年賀状?」
「あるいは結婚式の招待状とかでもいい。まあ最近では略式としてメールで送る場合もあるけれど、一般的に、これらは葉書や手紙の形で送られるものだと決まってる。森川はその慣習に則っただけ、という場合だね」
ヨミは怪訝な顔をした。
「あれが、年賀状や招待状の類いじゃったと?」
僕は首を振る。
「可能性がゼロとは言わないけど。まあ、違うだろうね」
年賀状には季節外れすぎる。お盆でも寒中見舞いの時期でもない。高校生が披露宴やパーティの招待状を作るとも思えないだろう。
それ以前。こういった通達は、普通なら郵送するものだ。同級生に手渡しするとはまず思えない。
「ならなぜ言ったのじゃ……」
訊ねてきたヨミに、僕は軽く肩を揺らした。
「選択肢を挙げただけだよ。可能性はひとつずつ潰していかないとね」
どのみち、選択肢は無数にあるのだ。消去法で絞っていくのが、いちばん楽だと僕は思う。
――それに、と僕は続けて言った。
「手紙の形が一般的で、なおかつ学生が渡してもおかしくないもの――郵送も普通しないし、どの季節でも関係なく送られるものがある。あのやり取りを見たら、誰でも最初に思いつくものだ」
ヨミは即答した。
「――恋文じゃな」
現代風に言えば、ラブレター。
その通りだ、改めて言うまでもないだろう。
同級生の異性を呼び出して、ひと気のない場所で手紙を渡す――。
そんな光景を見れば、誰だってまず告白だと考えるはずだ。むしろほかの可能性を考えるほうが難しい。
まさか果たし状など渡すわけもなかろうし。
「メールでも口頭でもいいけどさ。ラブレターなら、手紙の形で渡しても、まあおかしくはないでしょ」
「確かにの。最近の高校生にしては、ずいぶんと奥ゆかしい方法を取るものじゃ。感心じゃのう」
適当なことを言うヨミだった。見た目は年下の精霊に、こんなことを言われる森川には同情する。
まあ本人がいないのをいいことに、平然と呼び捨てにしている僕が言うことじゃないが。
「ただまあ、それにしたって、何も破ることはないじゃろう」
ヨミが言う。それはまったくの同感だったが、
「まあ、ひとつの可能性としては残しておこう」
「ふむ。ではほかの可能性とはなんじゃ?」
「――心理的な可能性かな」僕は言う。「口では言いにくい内容だから、手紙にして渡した」
「うん? ……要はラブレターということじゃろ、それ?」
「それもあるね」首を縦に振り、それから続けて横にも振った。「でも、ほかにもある」
「なんじゃ?」
「うーん……そうだね。たとえば、こんな文面ならどうだろう。『ズボンのチャックが開いてるよ』とか。口に出しては伝えづらいから、紙に書いて渡してあげた」
「…………いやまあ、ないとは言わんが」
怪訝に言うヨミに、僕は苦笑する。
「わかってるよ。もしそんな内容なら、《放課後に》《呼び出して》《封筒に入れて》まで伝えるわけがない。矛盾だらけだ」
それくらいなら、口に出して言ったほうが遥かにマシだろう。
「まあ確かに、そんなことをされれば、感謝より先に怒るかも知れんがな」
神妙に呟くヨミだった。確かに、喧嘩を売っているようなものだ。
そしていずれにせよ、彼は中身に目を通してはいないのだ。
この考えも、可能性としては消去していいだろう。なんだか難しくなってきた。
「あとふたつの可能性も、どれも割と考えづらいんだよね」
「一応、訊いておこうかの。なんじゃ?」
「ひとつは、ふたりのうち最低でも一方が、携帯電話を持っていなかった。だからメールじゃなくて手紙にしたという可能性」
「……まあ、ないとまでは言えんじゃろ」
「もちろんないとは言えない。でも仮にそうだとして、なら口頭なりなんなり、別の手段で伝えればよかっただけだからね。本当に持ってないのだとしても、それは問題の本質じゃない。伝える内容が手紙であるべきだったからこそ、手紙というカタチが選ばれたんだ」
「なるほどの。もうひとつはなんじゃ?」
「うん」
頷いて、それから僕は言った。
これは正直、ほかのとは意味合いが違うのだけれど。
「――あの封筒の中身が、そもそも手紙ではなかったという可能性」
「……なるほどの」ヨミはニヤリ、と笑みを作った。「なにせモノが封筒じゃから、てっきり手紙と思い込んでおったが……そうではない可能性もあったわけじゃ」
「まあ、そうなんだけどね」
感心してもらっているところ悪いのだが、可能性は高くないと思うのだ。
なぜなら――、
「その場合、なら結局、何が入ってたのかという問題が残ってしまう」
「ふむ……たとえば写真なんてどうじゃ?」
「なんで森川が今村に写真を渡すんだ」
「む? なんでもいいじゃろ、そんなもの。森川が撮った写真の現像を、今村が頼んでおったとか――」
「そこだよ」僕は遮るように言う。「自分で頼んだモノを、なんで自分で破くんだ」
ヨミは「ああ」と頷く。
「……それもそうじゃの」
「手紙でないとして、思い浮かぶ可能性は写真のほかだと、たとえばコンサートのチケットとか、何かの申込書みたいな書類関係、それ以外だと現金なんかも思い浮かぶけど」
「本当に、次から次へと可能性が思い浮かぶものじゃの……ぽんぽんぽんぽん」
さきほどと似た言葉を、今度は完全に呆れた口調でヨミは繰り返した。
僕は首を振って、
「これくらい誰でもすぐ浮かぶよ。問題なのは、そのどれであれ、渡されたものを破る理由がないってこと」
封筒の中身が情報ではなく物質であるのなら、それは受け取る側の今村が渡してくれるよう頼んだ可能性が高い。しかし、ならば自ら望んだモノを破る必要など皆無だろう。
もちろん森川の側が率先して渡した可能性もある。だがその場合、要らないのなら断ればいいし、仮に断れなかったにしろ、これも同じく破る必要まではない。
――というか。
「……やっぱりここなんだよなあ」僕は呻くように呟いた。「《中を見ないで》、《破り捨てた》――このふたつが、どうしても繋がらない」
僕は額に手を当てて考える。
いったいどこを、どう見ればいい。やはりヒントが足りていないのか?
「なぜ中身を見なかった……? 見る前から中身がわかっていたからか? いや、でも今村は自分から中身を確認してもいいかと森川に訊いている。なのに見なかった……どうしてだ? 途中で気が変わったからか? いや――そもそも見る気がなかったのか。途中の会話を聞き逃したのは問題だったかもしれない。でも、あれは……」
僕はぶつぶつと言葉を吐き出し続ける。誰に聞かせるでもない小声。そうすることで、少しでも考えを纏めようとしていた。
その間、ヨミはひと言も言葉を漏らさない。
「破ったのはなんでだ? やっぱり、見る前から中身を知っていた――少なくとも予想はついてたはずだ。その予想が悪いものだったから見るのが嫌で破ったのか、あるいは予想を、期待を裏切るよくない内容のものだったから見なかった……そのどちらかか?」
森川さんからお手紙ついた、今村さんたら読まずに破いた――。
さて、さっきの手紙のご用事なあに?
僕は考えた。いくつか、それらしい想像も浮かんでくる。
だが確証がない。ヒントが足りなすぎるのだ。これだけで中身を予想しろというほうが馬鹿げている。
結局、僕は諸手を挙げて降参した。
「……駄目だ、わからない。ここまでみたい――」だ、
と言いかけた僕の目の前に、なぜか、ヨミはいなかった。
……いや、なんでやねん。
僕は呆れて周囲を見回す。
幸い、ヨミはすぐ近くにいた。僕のほうではなく、なぜか視線を低い方向に向けている。
僕は彼女に近づいて、
「ちょっと。ひとが考えてるのに、それを無視していったい何を――」
「――あれはなんじゃろうな?」
ぽつりと零すようなヨミの疑問に、僕は発言を潰されてしまう。
仕方なく視線をヨミの見る方向に向けたところで、僕は《それ》に気がついた。
すなわち。
床に、一片の紙の切れ端が落ちていることに。
「もしかして……」
僕は呟く。同じ考えに至ったのだろう、ヨミは言った。
「さきほど、今村が破った紙の一部じゃろう。細かく切りすぎて、少し落としたようじゃな」
言うと、ヨミは手を使わず、例の念動力じみた力でふわりと紙片を浮かび上がらせる。
そのまま手元までそれを持ってくると、ヨミはその切れ端を見分した。
「どうやら便箋の一部のようじゃな。端じゃから、書かれていた文面まではわからんが――ほれ」
と、ヨミに切れ端を手渡される。僕はそれをしばらく眺めた。
なんの変哲もない、それは白い便箋の切れ端だ。角があるところと、印刷らしきあるマークを見るに、おそらくは便箋のいちばん右下部分の切れ端なのだろう。
金に近い印。
それは、この学校の校章で――。
「――――――――……………………」
瞬間、とある《問題》に行き当たっていた。
僕は考える。
考える。考える、考える、考えて考えて考えて考える。
――そして。
「ヨミ。答えられる範囲のことだけでいい。僕の質問に答えてくれ」
「どうしたのじゃ――」一瞬だけ逡巡したヨミ。「いや、わかった、構わん。なんじゃ?」
けれどすぐに頷くと、真っ直ぐな視線を僕に向けた。
だから問う。
「この便箋、どこで手に入るものか知ってる?」
「ん? まあたぶん、この学校の購買じゃろうな。直接行ってみるか、あるいは直木にでも訊けばわかるじゃろうが」
「そこまでする気はないよ。要はつまり、この学校の生徒なら誰でも手に入るものってわけだね」
「それは間違いないじゃろう」
「わかった、じゃあ次だ。もうひとつ質問がある」
「……なんじゃ?」
胡乱げに視線を向けてくるヨミだ。あるいは、すでに察したのかもしれない。
だから、だからこそ、僕はこの質問をせざるを得ない。
問題は《どこまで》だったかという点にある。
ただ少なくとも、《ここから》だったことだけは、おそらく間違いないだろう。
「ヨミ。――お前、見てたな?」
その問いに。質問ならぬ詰問に――確認に。
ヨミは――図書室に住まう霊は。
呵々と、盛大に笑ってみせたのだ。
「は――はは、ははははははは! そうか、そこまで気づくのか! やはり私が見込んだ通りじゃった!!」
悪びれもしない。ただ愉快そうに笑う図書室の精霊。
それを僕は――それでも、不愉快だとさえ思わなかった。
「意味がわからないが。……否定しないんだな」
「認めるとも。私の負けじゃ。いや、それでも助かった。サタローは《本物》じゃの」
「カマかけただけだよ」僕は言う。「でも違和感自体は初めからあった」
「じゃが、それだけでは発想にまで至るまい。どこかで失敗があったかのう? まあ、ともあれ――」
ヨミは笑う。精霊は笑う。
霊的な存在らしく――残酷なほどに凄惨な、美しいまでに無垢な笑みで。
彼女は言った。
「――答えを聞こうかの。わかったのじゃろ、何があったのか」
この期に及んで、まだ期待の籠もった笑みを僕に向けてくるヨミ。
それに、僕は言い知れない違和感を総身に覚えつつ。
言った。
「ああ。なぜ今村が手紙を破ったのかは、わかったつもりだよ」
わからないのは。
ヨミ。お前のことのほうだ。
※
「――常々疑問なのだがね」
くぬぎ先輩が、そう言って僕に笑みを見せる。
その居心地の悪さに、僕は身震いするかのような思いだった。
「その推理力は、いったいどこから湧いてくるんだい?」
「買い被りすぎです」
僕は首を振る。
そんなことはまったくない。
こんなものは偶然だ。
「これ、いつだったかヨミに言われたことなんですけど」
いつだったか、なんて言いつつ、それがいつなのかははっきりと覚えている。
だが僕は、この期に及んで、重要なことは全て隠して話していた。
たとえば今村や森川の個人名や、ヨミとの会話の細部などを、僕は濁して話している。
無論、先輩ならば、あるいは濁した部分に察しがつくかもしれない。それならそれでよかった。
ただ自分から明かすつもりはないだけで。いわばヒントだけを出していた。
あのとき、ヨミが僕にそうしたように。
「ヨミくんが、何か言っていたのか?」
「ええ。『サタローにあるのは、推理力ではなく想像力じゃの』と」
物語を読み取る力ではなく、むしろその逆、物語を書く力が若槻佐太郎にはあるのだと。
図書室の自称精霊は、僕に向かってそう言うのだ。
「もっとも、僕にはどちらの力もあるようには思えませんが。多少、他人より妄想力が激しいだけです」
「悪いことじゃないだろう」
「いいことでもないでしょう」
それで何人もの人間に、勝手な物語をくっつけてきたのだから。
謎を暴くという行為の身勝手さを、僕は誰より知っているはずだった。
「……まあ、思うところがあるならいいさ」
先輩が言う。朝霧はただ黙っていた。
「話の続きを聞かせてくれ。君はいったい、何に気がついたんだ?」
僕は答えた。
「まず結論から言います。あの手紙の内容は――やはりラブレターでした」
※
「それはまた、意外性のない解答じゃの」
ヨミはそう言った。僕は答える。
「ひとつ言っておくけど、ヨミ――この世に謎なんてないんだよ」
「…………」
「あるのはただの日常だけだ。面白いもつまらないもない。世界なんて、ただの事実だけで完結してる」
「ならサタローには、事実が全てわかるのか?」
「まさか」僕は首を振る。「ただヒトに認識できる《真実》なんて結局は主観だからね。ヒトの数だけ存在してる。要は何を選んで、何を選ばないかってことだよ。確かに過去の《事実》はひとつだ。でもそれを受け取る人間の数だけ、主観としての《真実》は無数に増える。――結局は解釈の問題だよ」
「……つまらないものの考え方じゃの。そこは相容れん気がするわ」
「つまらなくて結構だよ。むしろ望むところとさえ言える」僕は首を振った。「でもまあ、そんなことは今はいいだろう」
「そうじゃの。ではなぜ、今村は受け取った恋文を破ったのじゃ?」
――らぶれたーが破られたー、なんて冗談にもならんぞ?
ヨミはそんな風に、下らない言葉を飛ばしてくる。僕は無視した。
最近、周りに下らない冗談を言う奴が多すぎる気がする。
「わかっていることを訊くなよ。――いや、いい。追及はあとにさせてもらう」
「助かるの」
「今村は貰ったラブレターを破ったわけじゃない」
ひと息。
僕は告げる。
「――渡したラブレターを破ったんだ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます