第八回 夢想の巣(後編)

 村に入った。

 やはり他の村より豊かで、幾つかの商店が軒を連ねているほどだ。大入村と近郷の百姓を相手にしているのだろう。

 行き交う者は百姓ばかりだが、中には浪人風の武士の姿も見られた。

 彼らは、すれ違う度に何とも不快な視線を投げかけてくる。ざっと見で、五名。久右衛門の手下なのか室谷の弟子なのか、今の所は判らない。


「少なくとも、流れの浪人ではないようだな」


 清記が小声で耳打ちすると、


「へぇ、そうみたいで」


 と、貞助は同意した。どうやら、同じ事に気付いているようだ。

 百姓が浪人達に怯える様子も、目もくれる様子もない。そこにあるのは、同じ村に住む者同士の空気感である。〔歩く災厄〕と忌み嫌われる浪人に対する反応としては、どうも奇妙だ。


「旦那様。飯でも食いませんか?」


 貞助が足を止め、〔めし さけ〕と書かれた提灯を指さした。ちょうど、陽は中天に差し掛かろうとしている。

 奥行きがある店だった。土間には六つの机と、右側の壁に沿って座敷席も設けられている。

 清記は早々に座敷に座り、飯を二つ頼んだ。店を切り盛りする年増女が、愛想のいい返事をする。今日の菜は、豆腐の味噌汁と泥鰌を串で焼いたもの、それに香の物が付くそうだ。

 客は三度笠の若い渡世人二人組と、職人風の中年が一人。職人は鋳掛屋いかけやだろう、ふいごや金槌などが収められた道具箱が置いている。商売が芳しくないのか、不機嫌な様子で飯をかき込んでいた。


「ここは、村の百姓も来るのかい?」


 貞助が、飯を運んできた年増女に訊いた。


「夜はね。昼間はご覧の通りさ」

「へぇ。まあ、酒を飲ませる店は他に無さそうだしな」

「お陰で繁盛させてもらっているよ。それより、お武家さん達は見ない顔だね?」

「我々は旅の者で、先刻着いたばかりなのだ」


 そこで清記が口を開くと、年増女は横目で一瞥し、化け狐のように誘う笑みを見せた。男に媚び、誘うような雰囲気がある。


「おいおい、うちの旦那様に色目を使わんでくれよ。これでも、国に愛妻を残しているんだ」

「へん、いいじゃないのさ。減るもんじゃなし。ねぇ、旦那」

「まぁいいではないか。それにしても、大きな村だな」


 清記は笑みで年増女の誘いを受け流すと、話を変えた。


「そりゃ、そうでしょう。ここは深江藩でも一番栄えている村ですからねぇ」

「ほう、通りで。近郷の村々を見て歩いたが、比べようもない」


 清記の言葉に、年増女は得意気な顔で頷いた。女にとって、この村の豊かさは自尊心なのかもしれない。


「庄屋が評判だと聞いたぜ?」


 貞助が、絶妙な間で口を挟んだ。


「そうそう。庄屋の久右衛門様のお陰なのさ。学があるし、義侠心も篤い。人柄も温和という三拍子付きさね。村の衆は、みんな感謝しているよ」


 思った以上に、人望があり驚きだった。ただの学問道楽ではなく、庄屋としての力量もあるのだろう。

 では、室谷はどうか。訊いてみようとしたが、


「みつ、何を油売ってんだ。煮物、上がるよ」


 と、板場から年増女に向けて声が飛んだ。女の夫なのか、かなり荒々しい。

 年増女がその場を去ると、清記と貞助は昼餉を無言で平らげた。

 味は不味くこそないが、特に印象に残るものではなかった。強いて言えば、香の物が漬け古されていて、酸味が強いぐらいだろう。昔から、料理の味にこだわる所があった。どうせ食べるなら、旨い方がいい。それは人間として自然な事で、今も変わらない。だが雷蔵は、餓えなければいいと思っている節がある。思えば父の悌蔵もそうで、自分が平山家で異端の存在なのかもしれない。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 誰何すいかされたのは、二の丸と呼んだ囲いに入ろうとした時だった。

 驚いた事に、三の丸から二の丸に入るには、掘割に掛けられた跳ね橋を渡らなければならない。また跳ね橋の袂には木戸があり、来訪者は否が応でも木戸番の誰何を受ける事になる。

 番太として立っていたのは、まだ幼さが残る、二人の武士だった。


「私は、栗原伴内くりはら ばんないと申す。これなるは、我が小者の佐吉さきち。今日は室谷先生にお目に掛かりたく参上した次第。お取次を願いたい」


 清記は、変名を名乗った。役目の為に、こうした名は幾つも持っている。二人は顔を見合わせ、一人が奥へと駆けて行った。

 暫くして出て来たのは、これも若い武士だった。貞助は肩を竦ませたが、清記はこの若者にも慇懃に一礼をして見せた。


「お待たせした」


 青年は、室谷の従者と称した。額や頬は面皰ニキビで赤く腫れ、色が白いせいかそれが目立って見える。眉目は美しいだけに、その腫れが何とも痛々しい。


「栗原殿は、どうして先生との面会を希望されるのですか?」


 青年は、不躾に質問した。言葉は丁寧だが、相手を軽く見ている冷たさが声色にある。


「ええ。生まれは東北のさる藩。若い時分に国を捨て、この歳まで関東の原野で剣を磨いて参りました。国事には関わるまいと思っていたのですが、ここ最近になって室谷先生の名と勤王という言葉を耳にし、どうも頭から離れないでいるのです」

「なるほど」

「そこで、先生に勤王についてご教示頂けないかと思い、参上した所存です。私にも今の幕政に思うところがありましてな」

「左様でございますが。失礼ながら、ご流派と段位は如何ほどで?」

同舟流どうしゅうりゅうの免許を。そして、千葉派壱刀流も学んでおります」


 免許という言葉を聞いてか、従者は僅かな驚きを見せた。


(この青年が、室谷の相手か)


 ふと、清記は思った。面皰は兎も角、涼しい目元には、陰間が持つ色がある。男色の噂がある室谷が好みそうな若者であろう。


「無理でしょうか?」

「いえ、全ては先生が決められる事。しかしながら、先生は多忙でございます。面会を希望される方も多く、全ての方と会われるのは難しいのが現状でございますれば」

「判りました。ご多忙中申し訳ないが、お取次をお願いできましょうか」


 それから、清記と貞助は木戸番小屋に案内された。そこで暫く待たされ、従者が迎えに来たのは四半刻後だった。

 案内されたのは、庄屋屋敷の敷地内にある、離れの一間だった。床の間に花が活けているだけで、他に調度品の類は無い。客間として使っているのだろう。

 室谷慶堂は、痩せた男だった。

 そして、顎が無い。鹿のような丸い目の三白眼は、何を考えているのか読ませないものがある。

 室谷の傍には、面皰顔の従者だけが控えている。貞助は外で待たされた。


「栗原伴内殿と申されたか」


 対面に座した清記は、軽く黙礼で返した。


「私の話を聞きたいとか」

「如何にも。先生は関東に於ける勤王の魁、かの大楠公だいなんこうすえだと耳にしました。そのような高名な先生に、私の胸にある疑問を解いて欲しいと思い、こうして参上しました」


 室谷の丸い眼が細くなる。何かを値踏みしようとしているのか。


「なるほど。では、疑問というのは?」

「勤王とは何なのか」

「勤王とは、と。それは中々難しい問いをなされる」


 と、室谷は軽く笑った。しかし、目までは笑っていない。


「言葉の意味としては、簡単です。王に勤める。しかし、私が問いたいのは、その胸の内にある事でして」

「よいでしょう。しかし、最初まず、栗原殿は何故、その旨の内を知りたいのですか?」

「……私にも、今の幕政に思う所があります」


 それはあながち嘘ではなかった。御手先役として働いていると、幕権が悲鳴を挙げていると感じる場面にしばしば遭遇する。特に利景の代になると、幕府の不手際を始末する事が多くなった。もし、幕府が正常であれば御手先役の役目もかなり減るはずだ。


「して、栗原殿はどう思われますか?」

「この国の、本来あるべき姿」


 そう答えると、室谷の顔に些かの驚きが見て取れた。


「果たしてそれが正しいのかどうか。それを先生にお伺いしたく」

「……いや、それは大いに正しいですよ、栗原殿」

「そうでしょうか」

「そうです。そうであるべきなのです」


 急に、室谷の声に熱が籠った。


「勤王とは、この国に本来あるべき姿。その姿に戻そうとする精神なのです。いいですか、栗原殿。この国が武家によって統治されだして、高々数百年。それ以前は朝廷が政事を為して来たのです」

「徳河家も、帝の臣の一人に過ぎないと思うのですが、それについては?」

「その通りです。徳河家は、帝に征夷大将軍に任ぜられた、帝の臣。諸大名と等しい一臣下に過ぎないのです。そこに身分の上下はありません。帝の臣ならば、征夷大将軍は徳河家でなくてもいいはず。隈府の菊池、荻の大内、黒河の伊達、当然ですが我が深江藩の松永でもいいのです。無論、九条や鷹司、日野や松殿などの公家であっても。しかし、徳河家がその地位を独占している。これは非常に不敬な事ではないでしょうか」


 声が一段と激しくなった。この男は、話ながら激し、そうした自分に酔うような男なのだろう。


「しかもです、栗原殿。かの老中・田沼意安は異人と交易をしようと言い出した」

「ええ、鎖国を廃止しようと考えているそうで」


 鎖国解禁については、反対が多く取りやめたそうだが、また言い出すだろうと添田が言っていたのを思い出した。海外との交易は、田沼の悲願なのだ。


「鎖国は祖法などとは申しません。斯様なものは幕府が、勝手に定めたもの。私が反対する理由は、この日本が神の国だからですよ。この神国に夷狄を踏み込ませてはなりません」

「しかし蝦夷地に夷狄が攻め、幕府が敗れたとか」

「情けない話です。だから幕府には任せられない。このままでは、夷狄に飲み込まれてしまいます」

「確かに」


 清記は大袈裟に頷いた。


「攘夷ですよ、栗原殿。我々は攘夷すべきなのです」


 攘夷という言葉も、頻りに使われ出した言葉だ。〔夷狄をはらう〕という言葉がある。清記も、基本的にはそう思う。もし、土足で踏み込むようであれば、討ち払うべきだ。特に蝦夷地を襲った件は、言語道断である。しかし、同時に無差別な攘夷には反対だった。十年ほど前、お役目で訪れた長崎で、西洋文化を目の当たりにした。オランダ商館の商館長カピタンとも話したが、医術や航海術など有用な文化は進んで取り入れるべきだと思っている。


「先生はその為に、何が必要だと思われますか?」

「それは判りません。まだ答えが出ないのですよ。しかし、我が身に流れる血潮が何かを訴えているようにも思える」


 何か、明言を避けているような気がするが、清記はその疑問を流した。


「大楠公の血ですか」

「そうです。この血が、いずれ私を導くであろうとは思う」


 室谷が真っ直ぐな視線を清記に向けた。燃えるような目。自分の考えに誤りはないと確信している、ある意味で狂信者のような目だ。

 清記は、脇に置いた扶桑正宗を一瞥した。斬るか。室谷を討ち、あとは斬り結びながら斯波領へ逃げ込むだけだが、それが可能なのか微妙な所だ。所詮は他藩の問題。という思いがどこかにある。つまり、一命を賭すだけの役目ではないのだ。


(顔を確かめられただけでいい)


 清記は、視線を室谷に戻した。


「先生、そろそろ」


 面皰顔の青年が、終わりの時間を告げた。室谷は頷くと、清記に頭を下げた。


「有意義な時間でした。また、深江に立ち寄られた際は、是非お会いしましょう」

「ええ。必ず」


 屋敷を出ると、貞助が控えていた。


「待たせたな」

「ありゃ、らなかったんですかい?」

「隙が無くてな」

「へぇ。で、どうでした、室谷は?」

「別に会わなくてもよかったと、今は後悔している」

「そりゃ、何故?」

「あれは、夢想家だ」


 最近、こうした男が増えてきた。幕府を批判し、閉塞感が漂う世を変えようとしている男が。それだけならいいが、彼らの言葉には、民百姓の姿は無い。〔自分〕しかないのだ。大義名分として帝を持ち出してはいるが、つまる所は自分に陶酔している。


「旦那、あれを」


 と、貞助が離れと母屋を繋ぐ渡り廊下を顎でしゃくった。

 室谷と、中年の男が立ち話をしている。


「あれが、久右衛門ですぜ」

「ほう」


 遠目であるが、何処にでもいそうな普通の男がそこにいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る