第五回 腑抜け(前編)

「ふむ。ご苦労であった」


 郡総代奉行こおりそうだいぶぎょう猪俣八衛門いのまた はちえもんは、差し出された報告書の束に目を通すと、一つ頷いた。

 夜須城二の丸に設置された、郡総代所の一間。雷蔵はその中でも、猪俣の御用部屋に通されていた。


「気になる所は無いが」


 郡総代奉行とは、各郡に置かれた代官を統括する役職で、執政府の一員である。日々、各郡の統治に目を配らせて管理し、郡を跨るような問題が起きれば、代官衆を号令し、その指揮を行う事が役目だ。

 所謂、父の上役である。月に一度こうして藩庁へ出頭し、内住郡内の様子をまとめた日報を猪俣に提出しなければならない。報告書には、その日に起きた事が克明に記されている。それこそ、農事から治安に関する事全てである。こうした事は、利景の代から始まった事で、指示するだけではなく提出された報告書は、殿様自ら全て読み込んでいるそうだ。

 報告書の提出は筆頭与力の磯田の役目だが、二日前から感冒で寝込んでいるので、雷蔵はその名代だった。


(気が紛れるからいいか)


 城下への遣いは億劫だが、今回ばかりは歓迎である。

 あの日以来、雷蔵の脳裏には眞鶴の顔が浮かんでは消え、代官所の下働きにも根が入らないのだ。父の顔を潰さぬようにと、指南役の下役の指示を無難にこなしてはいるが、どうも邪念が入る。

 もう一度会いたくて、夢にまで出て来てしまう有様だ。そして、気が付けば淫らな妄想に耽ってしまう自分を嫌悪する。


「ほう」


 雷蔵の思念を引き戻すように、猪俣が一声を挙げた。


「水茶屋で破落戸が暴れ、お前が自ら懲らしめたそうだな」

「偶然通りがかりましたので」

「なるほどのう。しかし、中々出来る事ではない。かく言う私も見て見ぬ振りをするかもしれぬ。何せ相手は三人だ」


 と、苦笑した。

 猪俣は、父より一つ年下の男だった。肥えていて、頭髪は薄い。見掛けは鷹揚としているが、中々鋭い所があるらしい。会うのは三度目になるが、雷蔵の目には辣腕官僚のようには見えない。だが、かの利景が選んだ人材なのだから、無能なはずはないのだろう。


「流石は、建花寺流。清記殿のお子というわけか」

「……いえ、相手に恵まれただけにございます」

「まぁ、相手は三人。しかも大の大人だ。誇ってもいいだろうよ、小弥太。いや、元服し雷蔵と名を改めたそうだな」

「はい」

「父上には似ておらんなぁ」

「母親に似ている、と言われます。私は母を知らないので、実感はありませんが」

「母親。そうか、志月殿か。言われてみれば、瓜二つだ」


 猪俣が遠い目をして頷いた。


「母をご存知なのですか?」

「ああ。儂は清記殿の祝言の場に居たからのう。もう、かなり前の話だ」


 猪俣の父も郡総代奉行だったらしく、その縁で呼ばれていたと説明した。


「色々あった。先代の奥寺大和おくでら やまと様。お前にとっては祖父になる、御母上の父に私は可愛がられていてね。私は大和様にくみしていたのだ。それで一時は藩内が乱れに乱れたが、何とかこうして郡総代奉行として残る事が出来た。お前の顔を見ていると、あの時の事を思い出すよ。若い日の、苦々しい思い出だがね」


 あの時。それは、奥寺家が起こした不祥事の事だろう。知りたいという気持ちはあるが、父の上役である猪俣に、しかも〔苦々しい思い出〕と言っている手前、到底訊けるはずはない。


「話が長くなったな。全く、清記殿は毎日精励されておる。内住に於いては問題無しじゃ」


 雷蔵は平伏し、御用部屋を辞去した。

 それから、勘定方と勝手方に顔を出した。代官所で使用する物資は、郡総代所から支給される。その申請をしたのだ。これも父の言い付けだった。

 いつもは磯田の役目だからか、係の下役は雷蔵を一瞥して訝しんだが、清記の息子だと名乗ると急に愛想がよくなった。次期代官。それと判ると、態度を改める。何とも現金なものだ。

 郡総代所を出ると、周囲が騒然としていた。

 二の丸に敷かれた玉石を踏みしめながら、向かいの道を若い男が歩いてくる。取り巻きもいる。雷蔵は、


「ご中老だ。脇に控えろ」


 と、見知らぬ武士に袖を引かれた。


「中老?」

「相賀舎人様だ」


 雷蔵は得心し、脇に控えた。

 相賀舎人。目もくれずに、目の前を通り過ぎていく。三十路ほどの年格好。色白で身体の線が細く、学者風の雰囲気がある。寸分の乱れもない着物の着こなしに、度を超えた神経質さが出ていた。

 この男が真崎と秀松にいた、あの相賀舎人。そして、あの陰謀を仕組んだ男。夜須でも指折りの策士で、切れ者。利景が信頼し、父すら認めている。しかし、勤王党に襲われ、自分が助けなければ死んでいた男でもある。


(どうも好きになれそうにない)


 自分の才を鼻にかける。そうした性格が、ありありと表情に滲み出ている。こうした手合いが、最近夜須に多い。それは、利景が〔唯才是挙たださいのみこれあげよ〕という、能力さえあれば身分を問わないという人事登用を打ち出しているからだ。相賀もそうして取り立てられた者の一人で、それに続こうと秀才が集まっている。夜須藩にとっては善い事かもしれないが、雷蔵はそうした秀才達に良い感情を抱いていない。


「お前、相賀様を知らないのか」


 相賀が通り過ぎると、男は立ち上がって言った。雷蔵は、それに頷いて応えた。知っているが、言葉を重ねるのが面倒だった。

 武士は若い男だ。だと言っても、自分より年上ではある。自分にはない、溌溂さを感じた。


「どのようなお人なのでしょう?」

「さて。私もよく知らぬが、お殿様の片腕として実務を取り仕切る御方だ。性格は多少難しい所があるが、藩にとって大切な人材であろうな。今、藩が力を入れている地蔵台の開墾も、相賀様の発案らしいぞ」

「あの地蔵台の開墾は、相賀様の発案なのですか」

「そうだ。発案だけでなく、自らの足で歩き、色々と算段したというぞ」


 思ったより骨がある男かもしれない。この武士が言う事が本当ならば。


「過去何度も失敗した開墾だ。成功したら相賀様の名声は、首席家老の添田様を超えるだろう。その時は、藩内が揺れそうだが」


 そう言うと、男は


「では、な」


 と、踵を返した。

 雷蔵は、武士の名前を訊こうとも思ったが、そうするまでもない男と思い直し、その背を見送った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る