第8話 祈祷依頼の男
「こんにちは」
宮子が探るように声をかけると、男性も会釈をした。背は高めで、栗色の巻き毛が色白の肌とよく合っている。白いシャツに黒のジャケットという、シンプルで清潔感のある格好だ。
「入ってお参りしてもよろしいですか。さっき来たときは、門が閉まっていたんですけど」
聞き心地の良いテノールの声で、口調もおだやかだ。宮子もつい笑顔になって答える。
「ええ、どうぞ。お参りください」
男性が一礼し、宮子の前を通って門をくぐる。年齢は、三十歳くらいだろうか。微笑んでいるのに、どこか寂しそうに見える。
彼は、門の左横にある
会社員に見えるが、平日が休みの職種なのだろうか。左薬指に指輪をしているから、既婚者か彼女持ちであるようだ。宮子がほうきを塀に立てかけ、後ろから観察していると、男が振り向いた。
「こちらは、亡くなった人たちをお祀りする神社だと聞きましたが」
表情だけの笑顔で訊ねてくる。
「正確には、
男は、まばたきもせず話に聞き入ったあと、さらに訊ねてきた。
「神社ではよく、死は穢れ、としていますが、こちらは違うのですか」
どうもこの男性は、死者を祀ることにこだわりがありそうだ。宮子は、ほんの少しだけ目の焦点をずらして、別の位相をのぞき見た。
男の左肩に、うっすらと女性の影が見える。肩にかかる長さのやわらかな黒髪で、清楚な雰囲気の若い女性だ。親しげに寄り添っていることから、妻か恋人と思われる。伴侶のことを「穢れ」と言われたくないのだな、と宮子は納得した。
「死自体はともかく、死者を忌み嫌うことはございません。その証拠に」
宮子は、社殿の上にかかる「三諸教」と白字で書かれた大きな木の額を、手で指し示した。
「あの額の板は、古代の棺桶だったのです」
男は、社殿に近寄り、目を見開いて額を凝視した。
「明治時代に、天理市で発掘されたものだそうです。詳しい経緯は伝えられていませんが、おそらく供養の意味もあって、こちらの神社に納められたようです」
男は端の方が朽ちた額を見上げたまま、うなずいた。
「棺桶を看板に使っているのですか。神社であっても、死穢に寛容なのですね」
視線を戻した男は、賽銭箱へと近寄ると、動きを止めた。「昇殿参拝は右隣の受付まで」と書かれた札を見ている。
「よろしければ、中に入ってお参りされますか」
宮子が声をかけると、男は振り返って視線を合わせ、「ぜひ」と微笑んだ。整った顔立ちの男性によくいる、自分の魅力を把握し、その自信ゆえに物おじせずふるまうタイプに思えた。それでいて、不思議と警戒心をとく雰囲気がある。
入り口に案内し、下駄箱を手のひらで指し示す。
「お履物はそちらに入れて、おあがりください」
自らも草履を脱ぎ、入り口のガラス付き障子を開ける。先導して中に入ると、男もあとに続き、受付兼待合室の座敷を見回した。壁の上の方に貼ってある、亡くなった方に対する年祭への寄付の札を、興味深そうに読んでいる。三方にびっしり貼られたたくさんの札は、それだけ多くの方が亡くなり、祀られていることを示している。
「こちらの信者でなくても、御祈祷をお願いできますか」
男が訊ねてくる。宮子はゆっくりとうなずいた。
「もちろんです。
宮子は、受付用の座敷机の奥側に座った。男も、その向かいの座布団に座る。白布をかけた机の上の、厄除けや諸願成就、年祭祈祷の案内と目安金額を書いた紙を見ている。
「いろいろな御祈祷があるんですね」
「ええ。……どういった御祈祷をなさいますか」
男性は、何かに想いを馳せるような遠い目をした後、口元だけで笑顔を作った。
「亡くなった人の供養――この言い方でいいのかな? をお願いします」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます