現代における著者の人間性と作品との不可分性

「まずさ、今時のSNS社会って小説にとっては良くないと思うんだよな」

「急にどうしたんですか先輩。あと、評論のネタにするなら『SNS社会』や『良くない』の定義をちゃんとしないとまたフルボッコにされますよ」

 寂れたカフェ、客は私と先輩の二人きり、マスタアはつまらなさそうに食器を磨いている。私と先輩は、一杯のコーヒーで何時間も創作論を戦わせるのが常である。私のほうは申し訳ないから、たまにおかわりをすることもある。先輩は本当に一杯しか頼まない。マスタアのほうも、混んでいるわけではないから、文句をつけたりはしない。さらに言うと、この店が混んでいるところは見たことがない。

「昔はさあ、著者と読者って会話とかほとんどしないわけじゃん」

「まあ、そうでしょうね。熱心なファンが家に押しかけたりはしたかもしれませんけど」

「だよな?でも、今は作者がSNSやってて、そこで宣伝とかしてるわけじゃん」

 何が悪いのかわからない。宣伝の形態が変わっているだけだと思う。

「かあーつ、そこがお前さんの悪いとこだよ。想像力ってもんがない。まあこれ見てみな」

 先輩の差し出したスマホを見ると、そこには「〇〇@カクヨム執筆中」と書かれたSNSアカウントが映し出されていた。

「これが何だっていうんです」

「まあスクロールしてみろよ」

 スクロールした。政治的な発言、表現規制反対という気炎、あるいは炎上をまとめたサイトのURLなどが投稿されていた。

「つまりさあ、作者の人格とか、政治思想とか、そういうのがSNSでわかっちゃうんだよね。そうするともうそういうのが頭にこびりついて離れなくなる。この間のアメリカ大統領選だって、ある有名著者がトランプを自分の小説の悪役になぞらえて批判してただろ。ああいうことされると、トランプ支持者はその小説を楽しめないってことになるよな」

「著者がそれでもいいって思ってるわけでしょ。嫌ならSNSするなって話です。なんなら裏垢でも作って、宣伝は表のほうでやればいい。読者のほうでそれが嫌なら、見なきゃいいんですよ」

「嫌なら見るな、で嫌なものをまき散らすのは、物書きとして不誠実だと思うんだがなあ」

 それまで黙っていたマスタアが振り返った。

「それじゃあ君、コーヒー一杯で数時間つぶすのは、誠実な客だと言えるのかね」

 なるほどその通りだ。コーヒーをもう一杯ください、と声をかける。先輩はやはり頼まなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る