第二章⑦

 山小屋の中に張り込める沈黙を、カタブキが破る。


「何とか言ったらどうだ」

「……何とか」

「殺されたいのか? ……貴様のような人間など、餌にならなければとっくに殺しているところだ」


 話が終わっても黙ったままの麻里奈に声をかけたカタブキは、返事を聞いて不快そうに眉を寄せた。カタブキの様子をちらりと盗み見た麻里奈は、ぼそりと呟く。


「フキさんじゃなかったんですね」

「ん? ああ……名乗ったくらいで信用されるとは思わなかったが」

「だって、アサキさんの知り合いだって」

「だからと言って、アサキの仲間と言った覚えはない」

「そうですけど……」


 溜息を吐くと、麻里奈は膝に顔をうずめた。

 山小屋の外では風が吹き、隙間から吹き込んではカタカタと音を立てている。遠くでフクロウかミミズクの鳴いている声も聞こえる。

 麻里奈が何も言わないことに関してはもはや興味を失ったのか、カタブキは懐から取り出した本をめくっていた。紙を繰る音に麻里奈が顔を上げると、カタブキも彼女の視線に気付いて顔を上げた。


「そういえば、さっきも和歌を詠んでましたけど……好きなんですか?」

「そうだな……人は嫌いだが、本は嫌いではない。貴様が人の子ならば、鬼共よりは私の言うこともわかるだろう」


 カタブキにそう言われて、麻里奈は彼が詠んだ歌を思い出そうとした。しかし突然さらわれたことへの驚きの方が大きく、思い出せなかった。蒸し返すこともないと思い、カタブキの持っている本に目を留める。本屋で見かけるような装丁の物ではなく、資料集などで写真を見るだけの、紐で綴じた古い本だ。


「それは何を読んでるんですか?」


 麻里奈の問いに一瞬鬱陶しげな目を向けたカタブキだが、すぐにページをめくり、目を落としながら答を返す。


「『平家物語』だ」

「あ。祇園精舎の鐘の声、ってやつですね」

「ほう。知っているか」


 麻里奈を見て目を細くしたカタブキは、静かに本を閉じた。


「ならば、その先は?」

「えっと……祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす……ええと――」

「おごれるものも久しからず、ただ春の夜の夢の如し。たけき者も遂には滅びぬ。ひとえに風の前の塵に同じ」

「ああ、そうです!」


 口ごもった麻里奈の後をカタブキが継ぐと、麻里奈は手を叩いた。思わず嬉しい顔をしてしまったことに気付くと、麻里奈は慌てて身をすくめる。


「意味は知っているか」

「一言でいうと、どんなに栄えている人でも、いつか滅びてしまうということですよね」

「……まあ、そういうことだ」


 授業で習ったことを思い出して答えると、カタブキには不満だったのか、反応は打って変わって淡白だった。麻里奈は余計なことを言ったのだろうかと、口をつぐむ。

 しかし麻里奈の返事は関係ないようで、カタブキは本を懐にしまい、腕を組んだ。


「風情なく言ってしまえば、そういうことだ。全ては諸行無常。みな風の前の塵と同じである……人の身で見事に言ったものだ」

「鬼も死ぬんですか?」


 麻里奈が訊ねると、カタブキは一瞬呆気にとられたように目を丸くしたが、すぐに鼻で笑った。


「生きていて死なないものがあるか。今言ったところだろう。全ては諸行無常、と。……ああ。無論、アサキとて例外ではない」


 カタブキの言葉に息をのんだ麻里奈は、けれどぐっと眉を寄せて言葉を返す。


「つまり、あなたも例外ではないってことですよね」

「……フン。気の強い人間だ。いつまでその虚勢を張っていられるか、見物だな」

「アサキさんが来てくれます。私は信じてる。だから、虚勢なんかじゃありません」

「ああ。アサキはここへ来るだろう。だが、腑抜けた奴が無事に来られるとは思わないことだ」

「……どういうことですか?」

「私は単身でアサキの領土へ乗り込むほど愚かではない、という話だ」


 その言葉に、麻里奈がさっと顔色を変えた。

 確かに、東の鬼の頂点に立つアサキと並んで称されるカタブキのこと。策も無く攻め込むはずがない。麻里奈はアサキが戦っているところを見たことは無いが、トラヌケへ向けられた冷酷さがいかほどのものか、それはよく知っている。だからこそ並び立つ東西二人の鬼をただものとは思えないし、カタブキの自信に満ちた言葉も無碍には出来ない。

 カタブキはおそらく、アサキが山小屋へ来るまでに、部下たちによって少しでも体力を削り、傷を与えるつもりだ。そしてカタブキ自身の手を下そうとしているのだろう。そう考えれば、カタブキの何か含んだ笑いも理解できた。


「――朝東風あさごちに、ゐで越す波の、外目よそめにも、逢はぬものゆゑ、瀧もとどろに」


 唐突に口を開いたカタブキは、またしても和歌を詠んだ。音だけ聞いても、麻里奈には歌の意味がわからない。少し迷ったが、カタブキはそれ以上何も言わないので、自分から訊ねてみることにした。


「あの……その歌は?」

「『万葉集』だ。朝に東から吹く風で波が堰を越えるように、会ったことが無いのに、人の噂が滝のように轟いている、という意味だ」

「東から吹く風?」

「流石にわかるだろう。アサキのことだ」


 東風こち。カタブキの話の中にも出てきた言葉だったため、麻里奈にも察しがついた。カタブキは淡々と続ける。


「東の鬼の噂を耳にした時、私が真っ先に思い浮かべた歌だ。東は朝が来る方角――私と対称であるとな」


 東の方角は、朝だけでなく、太陽と月が昇る方角だ。そしてカタブキの名の通り、彼の治める西の方角は、太陽と月が傾き沈む方角である。


「だから私は、奴に与えた。――朝東風あさごちの鬼の名を」


 麻里奈は何か言おうとして言葉を探したが、上手く見つけられずに口をつぐむ。カタブキも黙り込むと、小屋の中に静寂が張り詰めた。

 朝東風あさごちの鬼だから、朝東風鬼アサキ

 話を聞けば腑に落ちる理由だった。カタブキの話を聞いていて、麻里奈はアサキが何故、カタブキの付けた名を名乗っていたのかわからなかったが、ようやく理解できた気がする。そして理解すると、あることに気付く。


「もしかして、カタブキさんの名前も『万葉集』からですか?」

「――ひむがしの、野にかぎろひの、立つ見えて、かへり見すれば、月かたぶきぬ」


 返事は一首の歌だったが、それは肯定だった。

 麻里奈はどこか聞き覚えがあると思った。


「月が西に渡ると書いて、かたぶくと読む。鬼共は夜明けを嫌うが、私は昼と夜の境が曖昧な時を好む。それに……この国の西を傾け、西で傾いた私には相応しい名だ」


 月が西に渡る鬼だから、月西渡鬼カタブキ

 朝と夜。東と西。カタブキがアサキを対称であると感じた理由であり、それを籠めた名付けなのだ。カタブキの話から、それは麻里奈にも理解できた。

 しかし、彼女にはまだ理解できないことがあった。


「……あの、聞いても良いですか?」

「ああ。良いだろう」


 存外あっさりと了承したカタブキに気後れするが、麻里奈は覚悟を決めて訊ねた。


「西を傾け、西で傾いたって、どういう意味ですか」

「ああ……アサキは何も語っていないか。彼奴あやつの場合、言わぬのが当然と言えば当然だがな」


 顎に手を当てて呟いたカタブキに畳みかけようとした時、それを遮るように彼は麻里奈をひたりと見据えた。暗闇で赤く濡れた目に見つめられて、麻里奈は思わず息を止める。

 そして、次に放たれた言葉に目を見開いた。


「私は――否、我々西方の鬼は、かつて大和政権に追われ、根絶やしにされた熊襲くまその一族だ」

「え……でも、熊襲って確か、」

「人間だとも。神話の時代の話とされることも多いが、私たちは人として生きていた。……滅ぼされる時までは」


 カタブキの赤い目は冷たく、何の感情もない。麻里奈は身じろぎ一つ許されない気がして、黙って続きを待った。


「私は渠師者イサオ、と言っても貴様にはわからんか。つまり熊襲の長だったのだ。朝廷に下るつもりは元よりなかったが、あの頃は国を己が治めようとは思っていなかった。だが、朝廷は我々一族郎党を皆殺しにした。一人の血も残さぬよう、徹底してな。……そして私は、それを見て最後に殺された」


 カタブキは静かに俯くと、波打つ赤毛に表情を隠した。けれど、話は続く。


「朝廷に従わぬものは人ではない、と奴らは言った。そして我々は殺された。ならば望み通り、人ではないものになろう。望み通り人を殺すものとなろう。その一心で、我々は鬼として生まれ変わった。今でこそ我が一族から生まれ変わったのではない鬼もいるが、多くは熊襲の記憶を有している。――人間よ」


 言葉を失くし、唇を噛み締めて俯いていた麻里奈は、カタブキに呼ばれてはっと顔を上げた。いつの間にか顔を上げたカタブキの赤い目が、矢を射るように麻里奈を見つめていた。


「私の願いはただ一つ…………大和の血を引く全ての人間を葬ることだ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る