第364話円融院の御果ての年(2)

清少納言先生:続きをお願いします。

舞夢    :了解しました。


さて、翌朝早く、手を洗って蔀から「さあ、そこの昨日の巻数を」と、取ってもらい、伏し拝み開いてみると、胡桃の色のように染めた厚手の色紙でした。

これはどういうものなのかと思って、少しずつ開いていくと、まさに法師のような筆跡で


これをだに かたみにと思ふ 都には 葉がへやしつる 椎柴の袖

(この椎柴の喪服ぐらいは身にまとい、故円融院を偲ぶために衣替えをしないでいるのに、都人は既に忌みが明けたとあっさりといつものお衣装なのですね)


と書いてありました。

本当に予想もしていなかった、嫌味な歌です。

出し主はだれでしょうか。仁和寺の僧正の筆跡かと思ったけれど、僧正はこんなことをするお人柄ではない。

藤大納言は、円融院の御所の別当をつとめていらしたので、おそらくあの方だろうと思う。


清少納言先生:はい、そこまで。

舞夢    :巻数とは?

清少納言先生:読経を依頼された僧侶が、読経の巻数や陀羅尼を唱えた回数を願主に報告するための書付、つまり昨日届いた立文です。

舞夢    :椎柴の袖というのは喪服の意味なのですか。

清少納言先生:椎は常緑樹で葉が落ちません。それと椎の実で染料を取って喪服を染めるので、喪服の袖を椎柴の袖と表現していました。


円融院の御果ての年(3)に続く。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る