第8話正月七日

清少納言先生:少し中宮様のお話から離れて、正月七日のお話です。

舞夢    :はい、そのまま現代語訳で。



7日、消え残る雪間から、若菜を摘んできます。

とにかく青々としていて、普段の日などは、そういうものを直接には見ることもないので、御殿の中では大騒ぎになるのですが、それがとても楽しいのです。

白馬の儀式の見物のため、宮仕えをしていない家庭の女たちは、車を美しく飾りたて、宮中に見物に出かけます。

待賢門の敷居を通る時などは、車が少し揺れます。

車に乗っている者同士が頭も揺れてしまい、ぶつかって飾り櫛も落ちてしまうとか、折れてしまうとかして、みんなで大笑いするのも、なかなか面白いのです。

建春門の左衛門の陣の周りは、殿上人が大勢立っています。

その人たちが、舎人の弓を取ってしまい、ふざけて馬を驚かして笑ったりするのですが、それを牛車の簾の隙間から見ていたところ、主殿司や女官たちが行き来していて、なかなか、それにも風情を感じます。

本当に、どれほどの幸せ者が、宮中をわがもの顔にふるまっているのかなあと思うのですが、実際は、ほとんど見られる範囲は狭いものです。

舎人もお化粧をしているのですが、地肌があらわになっている部分もありまして、それが真っ黒で、白粉の行き渡らない部分などは、雪がまだらに消え残っているような感じで、かなり見苦しいのです。

それから馬が時々跳ねて騒いだりするのも、かなり怖いので、どうしても車の奥のほうに引っ込んでしまい、結局はよく見えません。


清少納言先生:まあ、そんなところです。

舞夢    :ほぼ現場実況ですね。

       晴れやかな儀式ですがなかなかユーモラスで(笑)

清少納言先生:車の中から見ているだけの私たちは、そんなものです。

舞夢    :ただ、こういう実体験の話は、私たち後世の人間には貴重です。

清少納言先生:じゃあ、書いておいて良かったかな。

舞夢    :はい、この時代の記述としては、一番スッキリとしています。

清少納言先生:ゴチャゴチャと飾りすぎた文が嫌いなの。

舞夢    :先生の文は、短いようで深い意味と雅を感じます。

清少納言先生:そういうところだけは、上手になってきました。

       お世辞を言われたところで、また、明日、ごきげんよう!


清少納言先生は、ニッコリと今日の講義終了を宣した。


※用語

○七日:正月七日を人日(じんじつ)と称し、七種類の菜の熱い汁物を食すれば万病を免れるとされた。

○白馬の節会:正月七日、朝廷で行われた儀式。馬は陽の獣。青は春の色であることから、それを見ると年中の邪鬼を除くという故事によったもの。左右馬寮の白馬21頭(毎年左右の馬寮から10頭ずつ、隔年交代で領馬寮から1頭の余馬)を進め、天皇がご覧になり、後に宴を賜わう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る