講義第二十一回 「どいてデュラル、そいつ殺せない」
魔法というものは、時に失敗が起きるということが知られている。通常であれば呪文の唱え間違えや、間違った魔道機の使用法が原因である。
通常でない暮らしをしている人たちにとっては、魔法の失敗の頻度は普通に暮らしている人たちの100倍、いやそれ以上ということもありうる。
そんな通常ではない人たちと一緒にいると、しばしば不穏な単語が飛び交うので困る。
「しまったなぁ…精霊が止まらなくなっちゃった…暴走してる…」
フランシス先生がどうやら魔法の並列化に失敗したみたいである。教授が顔を出す。
「threadですか」
「どうも相性が悪いみたい」
「…この魔法系、並列化無理ですよ!」
「うそ!なんで!?」
「魔力空間がglobalしかないからですよ」
「えー…」
「古いタイプの魔法系だと、並列化にこだわってないことも多いですからねー」
「そっか…じゃあ処理殺さないと…あ、どいてデュラル、そいつ殺せない」
「おっと」
暴走している精霊に
「うーん、じゃあそこから作り直すしかないのかなぁ、この魔法」
「似たような並列化できる魔法使った方が良いし早くないですか」
「…それが、この系だとこれしかないの」
「難しいですね。他の系の魔法使えないとなると…」
「もう一度、
「…できたらそれが良さそうですね、あと他の精霊殺してます?」
「…あ、あとこいつ、子精霊もいるんだ。こいつも殺さないと」
「相変わらず物騒だなぁ…」
ロワイエ先輩じゃないけど物騒すぎではないですか、その表現。
「この辺りの表現の仕方は大破壊前からだから、今更変えられないの」
「そうですね。大破壊前に魔法はなかったとされていますが、魔法の元となる考え方は存在しています。原初の魔術師として誰をさすかは諸説ありますが…」
原初の魔術師達の名は、魔法を使うものなら子供ですら知っている。バベッジ、チューリング、ノイマン…そして『はじまりの魔女』エイダ。
「魔法そのものの研究者にとっても、天空の棺は非常に興味深い存在のようですね。古代の人類は、最終的に『処理の自己生成』を目指していたようです」
「その結果が魔法ってこと?」
「おそらくは。機械技術文明、というものがあったという説もありますが…流石にそこまでいくと眉唾です」
「機械技術文明…魔法なしに道具だけで暮らしてたの?あり得ない」
ロワイエ先輩ではないが、少なくとも想像できない。
「あ、そろそろお昼ですね。昼ごはん食べながらその辺りを話しましょうか。全部考古学研の受け売りですが」
「デュラルって本当に勉強好きね」
「…興味深いことがあったら知りたくなりませんか?」
教授の気持ちは、少しではあるが自分にもわかる。
---
教授はらーめんとやらに手を出したようである。自分はというと、ライスにカツレツを乗せるという古代の風習に挑戦してみる。
「また変わったもの食べてるわねシュヴァリエさん」
「同じものばかりだと飽きませんか?」
「そうね」
…カツレツとライスは別にした方がいいんじゃない?と小声で先生が言っているが敢えて無視する。
「さてと、古代の魔力の話ですが…今とは違う方法で、魔力を使っていたという説もあります。湯を沸かして魔力を作っていたとも」
「湯を沸かして?」
「何を燃やしていたかはわかりません。とにかく色々燃やしたり、どこかから熱を持ってきたりしていたようで」
「…理解できない」
「金属で魔力を生む方法があります。ぼくは子どもの頃よく遊んでいましたよ。ボルタ遊びって知ってます?」
「ぼるた遊び?」
チェイン先輩が知らないんじゃ、自分が知るわけもないな。なんだそれ。
「ええ。二つの違った金属の間に食塩水入りのスポンジを置いておきます。両方の金属に銅線をつなぐと、魔力が発生する、と」
「そんなことで魔力が発生するのですか?」
「磁石と組み合わせるとまた面白いんですよね。磁石をぐるぐる回すこともできますよ」
「へー」
「デュラルの子供の頃の話ってあまり聞いたことないなぁ」
先生付き合い長いのに、普段何話してるんですか。…仕事のこととか?
「ぼくは魔法を使えない、ということになっていましたからね。それを誤魔化すための細工です」
色々大変だったんですね、教授も。
「ところで、魔法生物ではないのに魔法を使う生物ってご存知ですか?」
「デュラルのこと?」
「いや、ぼくは魔法生物の括りに入ると思います。魔法生物mitochondriaもありますし」
「でないとすると…魔法生物とは違う方法で魔力を発生させるってことですか」
これまでの話からするとそういうことになるのか?チェイン先輩は察しがいいな。
「そうです。マリョクエイというエイですが、水中で魔力を放出して餌となる生物を魔力で支配下におき、パクり」
「それでも魔法生物じゃないんですか?」
「はい。魔法生物mitochondriaはありませんし、詠唱もしません。どうやら筋肉を使って魔力を発生させているようです。古代の人類の中には『筋肉魔法』という魔法を使おうとした人達もいたようですね」
筋肉魔法…魔法使いなのか筋肉使いなのかはっきりさせて欲しい。
「世の中には不思議な生き物もいますね…」
「むしろ多くの生き物からしたら、魔法生物こそが不思議な生き物なのかもしれません」
大破壊前には全く存在せず、大破壊以後に急激に増加した魔法生物。大破壊前と大破壊以後では環境は激変しただろうから、大破壊以後の過酷な環境に適応した結果だと考えられていた。実際にはどうやら、大破壊以後人類が生き残るための道具だった、そう教授たちは考えている。真実かどうかは、まだ判断できないが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます