断章、二

 生きている。

 ――生きている!

 もはやあの狭くきたならしい箱の中ではない。

 彼はやににこりかたまった眸をみひらいた。その先に光芒があった。熟れた玉蜀黍とうもろこしの芳醇な色と香りをしたそれが、天窓からとめどなくふり注いでいた。

 あまりに眩しく、涙があふれた。目脂がしみ、鼻先がつんと痛んだ。それでも彼はひかりを凝視せずにはいられない。

 彼は風通しのよい、ひび割れた、しかし清潔なタイルの上に横たわっていた。

 風がとどろく。どこからか舞い込んだ砂塵が汗ばんだ膚や体毛に絡みつく。そして太陽の熱を全身に浴びている。

 ひかりは痛いほどの熱量だった。

 そのとばりのむこうに陽炎があった。

 彼は目をしばたき、その正体をつまびらかにしようとした。徐々に輪郭がとらえられるようになると、ふいに、からだじゅうの血肉が沸き立つのを感じた。これまでの長いあいだ冷え切り、生きているかも判然としなかった肉体がめざめる。彼の腹奥に在る、いまいましい、あの器官さえもが鳴く。

 彼はどうしようもない情動に駆られ、叫ぼうとした。

 生まれながら声をもたない彼は、そのとき、たしかに何ごとかを口にしたのだった。無音の叫び。必死になって、ひかりのむこうの影を追い求める、そのために。

 伸びきった爪が宙を掻く。何度も空を切った指先が、ふいに、なにものかに触れた。蠢動するいきもの。やわらかい羽毛の先端。そこに爪を立てれば、なめらかな鱗の感触が掌をすべる。彼は歓喜した。しがみつき、めのまえの羽毛にかぶりついた。歯を立てる。

もう二度と離さない。

 血の味がした。舌が痺れた。彼は無心になってそれに噛みついた。レモンの葉の、清々しいにおいが鼻腔をつきぬけていった。

 彼はしだいに力を失い、やがては床の上に放り投げられた。荒い息をついて、呆然と頭上をみあげる。

「正気に戻った」

 男の声がする。

 横たわる彼の真正面には老人がいる。その首には傷があった。傷口からはまあたらしい血が流れ出ていた。

「パパ、パパ。コレハ人間ダヨネ? オレ様、ツガイノ可愛イネエチャンヲタノンダ! アノ商人、間違ッテル!」

 どこからか一匹の金剛鸚鵡が現れた。

 かん高い声で騒ぐ鳥の相手をする老人を、彼は眺めた。先ほどまでしがみついていたはずのいきものは、影もかたちもなかった。この暑気であってもびろうどの外套マントをまとった老人と、鳥以外は。

 鳥はひとしきり老人にむかって文句を言い、今度は彼を覗きこんだ。そして、威嚇するように低く唸った。

「ドウミテモ、人間! スゴク痩セテイルシ、ニオウ! バッチイヨ、パパ!」

 老人は無言でうなずいた。

 彼の前で膝をつくと、検分するようにからだに触れてくる。彼は全裸だった。人攫いによって誘拐され、長いあいだ水も食糧もなく狭い木箱に閉じこめられ、商品としてどこかに運ばれていた。そのためにみすぼらしく痩せ細っていた。関節の節々が痛かった。腹と両足には乾いた排泄物がこびりつき、役割を果たせない乳首は炎症で膿んでいた。

 老人は遠慮なく彼の足をこじあけた。そのとき、彼は清々しいレモンの葉が香るのを嗅ぎつけた。

 まなうらに、薄暮の湿った森がひらめく。

 太陽光にぬくんだタイルに投げ出した腕をかかげる。こぶしを開くと、いったいいつから握りしめていたのか、ひとひらの鱗があった。

 手のひらからこぼれ落ち、やさしい赤色にきらめいた。

「めずらしい。竜の腹だ」

「リューノ腹?」

「神に見棄てられたこの土地では無用ないきものだ。そのまま南の港まで運ばれてしまえばつがいに出会えたかもやしれないところを、よりによって私のもとに来るとは。ああ、みるからに餓えている。ここにはお前の餌しかないぞ、グワカマヨ」

「オレ様ノミミズヲアゲル!」

 言うが早いか、勢いよく飛び立った鳥はどこからかミミズをくわえて戻ってきた。生きたそれを老人の手に置き、誇らしげに胸を張ってみせる。

 老人は溜息をついた。

「お前はほんとうに愚かでやくたたずだな、グワカマヨ。そういうときは人が食べられるものを持ってくるもんだ」

「ヒドイ! オレ様、ガンバッタノ二……」

 老人の手でうごめくミミズをみて、彼の頭にある印象がよぎった。

 よく肥えたミミズ。

 赤色の鱗。傷ついた老人の喉もと。

彼は口を開いた。そして懸命に舌を突き出した。

「まさか」

 老人は失笑した。

 しかしそのうちにミミズが口のなかに落ちてきた。親に餌を乞う雛鳥のごとく従順に、彼はそれを受け容れた。噛む力がなかったために、唾液で喉奥まで流しこむ。

 虫の粘膜は苦く、土の錆びた味が口内にわだかまった。

 どうにかミミズを嚥下して、彼はその瀝青の眸で熱っぽく、老人をみつめた。

そこにいるのは人間だ。首に傷を負ったひとりの老人。

 けれども彼の心には確信がある。

 あの日出会い、ついには彼の人生さえも狂わせた「運命のつがい」。

その彼がここに在ることを。

 「彼」は白膚の老人であり、竜蛇であり、時に目にみえないすがたをしているにちがいない。じぶんが箱のなかで長い旅をしたように、「彼」もまた魂の旅をしているのだと彼は思った。神である彼にとって時などないにひとしいのだろう。時間のらせんをくるくるとかけおり、かけのぼる。そのなかで同じような出来事をくりかえし、試行錯誤をしては、あるべき姿を捜し求める。

そのさなかで、何度だってじぶんと出会うのだ。

 ――運命のつがいであるがために約束された「運命」があるならば、きっとそうにちがいないと彼は思った。流転し、変質する生の奔流のなかでただひとつ確かな、出会いという運命。

爽やかな風が駆けてくる。彼のからだを撫で、老人のまとう外套や鳥の羽毛を揺らして、いたずらに去っていく。

突然、堰を切ったように老人が笑い出した。

「愚かだ」

 ミミズを与えた手が、汚れた髪に触れる。

「―神のための腹ならば、私の子も産めるか」

 なおも笑いを噛み殺しながら、老人がささやく。

「まさか。冗談だ」

 灼けつくような日の光が天窓のガラスに砕け散り、真下の老人にふりそそいでいる。蝋色の膚は虹色につやめき、赤い仮面は雷光石のように輝いた。

 目映い光を前にして、彼は目を細めた。


 口もとにはほほ笑みがあった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る