七十振目 映りは日本刀の華で謎

 うつりとは地の中でも平地付近によく現れ、刃文の影のように白く浮き上がって見えるもの。古刀にのみ現れ新刀以降は現れない……というものが一般的な説明です。

 「写り」や「移り」とも書かれますが、通常は「映り」で表されるのが一般的。

 しかしこの「映り」は分からない、というのが正直なところ。

 

 日本刀の場合は様々な用語の定義が明確になっておりません。たとえば地沸や、鍛え肌(板目や杢目)でさえも、それが何を指すのか人によって異なってきます。

 もちろん「映り」の用語も同様です。

 白く浮き上がるといった説明もあれば、黒い影のようなものといった説明もあれば、または白い映りの中に黒い地斑じふ映り(または、影映り)があるといった説明もあったりします。

 一番酷い説明としては「白気映り」と言われるものでしょうか。

 1)地肌の疲れから生じるもの

 2)映りと同じもの

 3)映りの中で白くみえるもの

 4)美濃伝系に現れる映り

 といった感じで、白気映りが何なのか明確に説明できる人は存在しません。そうしながら、白け映りは良くないものとして扱われています。


 以上のように「映り」は良く分からないという前段を踏まえた上で、映りという用語には以下のものがあります(数字は説明が異なるもの)。

 地斑じふ映り:1)古備前などでまだら状に現れたもの、2)映りと刃文の間に現れる青黒い映り、3)沸出来の刀に現れる映り

 丁子映り:丁子の刃文に沿って、ほぼ忠実に現れた場合

 沸映り:沸出来の刃文に沿って現れたもので、来系や相州系の上作に現れる

 直映り:直ぐの刃文に沿って真っ直ぐ現れた場合

 乱れ映り:乱れ刃の刃文と同様に映りも乱れた場合

 棒映り:乱れ刃の刃文に対し映りが真っ直ぐな場合

 白気映り:地肌の疲れから生じる映り

 牡丹ぼたん映り:1)連続せず断続的な映り、2)牡丹の花のように見える映り、3)指で押したような映り

 疲れ映り:研ぎ減った事で現れるもの

 これら以外にも地映りや段映りなどもありますが、何かさえ分からない。


 備前で現す映りの移り変わり。

 古備前では乱れ映りが現れ丁子映りが現れますが、やや不明瞭で現れないものもある。そして次の時代になると備前系全般に現れ、鎌倉期は明瞭で華やかとなり福岡一文字で丁子映り、吉岡一文字で乱れ映り、長船系で丁子映りと乱れ映りとなる。これが応永頃(室町初期)になると棒映りが大半になり、以降は全て棒映りとなって末備前(室町中期以降)になると棒映りすら殆ど現れなくなり消えている。

 もちろん他の地域や流派でも映りは現れています。

 その中でも来系は「来映り」or「沸映り」、相州系は「沸映り」、美濃系は「白気映り」などと呼ばれます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る