五振目 茎について触り

 柄に納められる部分で「なかご」と呼び、茎・中子・中心などと書きます。

 ここには銘や製作年などが記されますが、黒味を帯びた鉄に覆われ、この錆もまた鑑賞のポイントとなって味わい深いです。

 刀の辿った経歴が顕著に表れますが、良い茎は滑らかな時代錆に覆われ、そうでないと荒れています。まるで人生のようです。


・鉄が貴重品だった時代に茎まで厚みを持たせた刀は良い刀の証拠。

・粗悪な鉄を使用した刀は茎にそれが出やすい。

・鎬筋が刀身から茎まで通りが良いと良い刀。

・ハバキが茎の途中できちんと止まるものは良い刀。

・何度か磨り上げられていれば、磨り上げ毎に錆び色が異なる。


 茎先の形は、切り・栗尻・剣の三種類がある。生ぶの茎に切りは少ないです。また種類として、先細り、雉子股、振袖、船底、タナゴ、薬研型、御幣型、などがあります。形は……ググりましょう。


 大磨上のなどの茎断面を見ますと、鎬筋が左右で僅かに高さが異なり菱形が少し歪んでいます。また、茎にある鎬筋の位置も左右で異なったりもします。

 もちろん生茎は断面が綺麗な菱形をして、刀身から茎まで鎬筋が一直線。

 古い茎は角部分が丸みを帯び滑らかですが、新しい茎は角張っています。そうした部分を眺めるのも楽しいです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る