第20話 全ての歴史はシュメールからはじまるとピタゴラス
●シュメール人の数学
シュメール人は前4000年ごろメソポタミアに移住し、前3000年ごろにはギルガメッシュ叙事詩で有名なウルクやウル、ラガシュなどの史上最古の都市文明を築き上げた。
彼らは、楔形文字や車輪などを発明したのだが、またいずれ記載しようと思う。さて、この優れたシュメール人の間ではエジプトでピラミッドが作られる以前に、この定理を使って神殿を構築していた。
このことで、この定理は、シュメールからエジプトへ伝播したと想像できる。
考古学者サミュエルの言葉に「文明はシュメールで始まる」という言葉があるが、あらゆる文明はエジプトより先にシュメールで発見されていたのである。
■円周率
ピタゴラスの定理以外の例として、円周率を出してみよう。この円周率は、前3世紀アルキメデスが算出したとされているが、実は、アルキメデスが生まれる2000年以上も前に、エジプトではピラミッドを作るために円周率を使っていたのだ。しかし、これより以前に、シュメールの祭司や書記たちはとっくに、円周率を計算しつくしていた。
工芸品、文字、幾何学などあらゆる文明は、シュメール人を発端としていると言っても過言ではないのだが、なにか納得がいかない。
いろいろな文明が交じり合って優れたものだけが残っていくのなら話はわかるのだが、シュメールだけとなると話は変わる。彼らは、彼ら以前のすぐれた文明からいろんなことを学んだのではなかろうか?
ピタゴラスの話が出たのでピタゴラスを。
●実は怪しい人だったピタゴラス
「直角三角形の斜辺の二乗は他の二辺の二乗に等しい」というのがピタゴラスの定理であるが、この定理は、前6世紀の数学者ピタゴラスが発見されたといわれている。
だが、有名な作家ヘロドトスは、エジプト人はこの定理を使って、ピラミッドを築き、無名の大工たちも家を建てている。と記している。どうやら、この定理はエジプトではすでに普及していたものらしい。
ピタゴラスが発見したとされる定理は、ピタゴラスのものではなかったという説が有力だが、では一体彼はどんな人物だったのだろうか?
ピタゴラスは、小アジアのサモス島に生まれ、イタリア南部のギリシア人植民地クロトネに移住した。
そして彼は、この地で小さな秘密教団を組織して、弟子たちに自らをアポロ神としてあがめさせた。
教団では清廉・沈黙・菜食の規律を徹底させたが、「右足から歩きだすべきでない」「テーブルから落ちたものを拾うな」といった妖しい戒律もあった。彼らは、幾何学と数学に通じ、秘密のサインで互いにコミュニケーションをはかった。
教祖ピタゴラスは、世界を理解する鍵は数学であると説き、彼は若くして学問の旅に出て、ブリタニア(イングランド)、メソポタミア、エジプトなどを行脚した。
ブリタニアではドルイド僧アバリスから神秘的な魔法を学び、エジプトでは高等魔術を学び、さまざまな奇跡を行った。病人には癒しを与え、未来を予測し、天候をコントロールできた。
そんな彼を人々は、高等魔術師と呼ぶのだった・・・・。
とまあ、妄想の激しい妖しいカルトの教祖であったようだ・・。きっとピタゴラスの定理も、エジプトで学んだものを自分で発見したかのように振る舞ったに違いない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます