第6話『見せあいっこ』

 リナに読ませるのに、俺は、ドアの下にある隙間から、紙を一枚一枚挿入することになった。

 こんなんで本当に、異世界とやらへ向かって送信できたのか疑問だが、まぁ写真の件もあるし、出来ている、てことで納得しておいた。

 

 俺の送り出した作品は、字数で言ってもそれほど多くはない、短編だ。

 そろそろ読み終わってもおかしくない頃合いだろう。


「今読み終わったよ」


「どうだった?」


「回りくどいの好きじゃないから率直に言うね」


「あ、ああ」


「これは何を訴えたいの?」


 ずんっと、胃のあたりに来た。

 単につまらない、て言葉より破壊力がある。


「何もわからなかったか? 何もさ?」


「キャラクターが、なんか達観してて、こっちに何も考えさせようとしてないよね。

 想像の余地がない。

 楽しくないよこれじゃ。

 読者より、作者の都合が優先されてる感じ。

 独りよがりって言えばいいのかな」


 予想がついていた感想だ。

 それだけに、俺の心は耐えられている。

 ただこれ以上は、許容量を超えてしまいそうなので、遠慮してもらおう。


「分かった、もう十分だ」


「あとそれとね」


 え? やめてくれないの?

 軽く絶望的な気持ちになった。


「真剣に作られてるのは、分かったの。

 その証拠に文章が読みやすい。きちんと推敲してある証拠だよ。

 説明する箇所も細かく決めてあって、こっちに想像しやすくしてある。

 真面目で几帳面で、その上心配性な人ってことかな、感じたのは」


 微妙な褒められ方だ。

 ただ、しっかり読んでくれたからこそ出た意見だとも思う。

 

 作家にとって一番つらいのは、批判されることじゃない。

 何も評価を受けていないことだ。

 それは真空だ。

 自分はどれだけ頑張ったのかも不透明で、苦い思いすらないのは、創作の意欲を著しく減退させる。

 作家には、読み手が必要なんだ。

 評価を受け取るとは、作家の心に訴える潤滑油の役割がある。

 良くも悪くも、心が動かなければ、創作なんて出来ないわけだ。

 

 まぁ危うく、錆びついて止まりかけたが、リナは、罵って終わらずに、評価できるところは褒めた。

 単に褒められたんじゃ、俺は信用しなかっただろうし、まさに飴と鞭の巧みな使い分けだ。

 もしリナがネゴシエーターなら、優秀そうだな。


 あ、そうだ。

 まだ終わりじゃなかった。

 大事なところを忘れるところだった。


「俺は作品を見せたぞ。今度はリナの番じゃないのか?」


「残念だけど、わたしは小説なんて作らないから」


「お前だけ何も晒さない気か?」


「ごめんね。

 でも、手っ取り早い方法はただ一つだと思わない?

 おじさんが、こっちに来ればいいんだよ」


 ぷっちーんだ。

 こんな誤魔化され方はフェアじゃない。

 

 ごろん、とベッドの上で横になった。


「俺行かねーわ。リナのせいでな」


「おじさんは最初から行く気が無かったじゃない」


「じゃー帰れよ。それで済むならな」


「それは……」


「あーあ、俺けっこうその気あったのに。

 リナが下手こいたせいで、こんなことになっちゃった」


「う、うぅ」


「何してんの? 帰らないの?」


「帰れ……無いし」


「ノルマでもあんのか?

 大変だよなー、俺みたいなクズニートと関わる仕事とかよ。

 だがそんなこと俺が知るか。

 リナのせいでこんなことになったんだからな」


 まさにクズって感じの振る舞いをしてやった。

 今まで散々、言葉巧みに俺をおちょくって来たんだから、これぐらいやったっていいだろう。

 下手したら俺の半分ぐらいの年齢の子をイジメてるとか、あんまりそこは考えないでおく。


「……かったよ」


 あんまりにも小さな声だ。

 何となく分かるが、意地悪に振る舞った。


「え? 何だって? 聞こえねーよ」


「分かったよ。見せるから」


「何を」


「小説」


 リナも、小説を?

 

 いや、なるほどな。

 俺の小説を批評する彼女は、単なる読者目線ではないとは思っていた。

 執筆側に立つなら納得できる。


 こうして、俺は、リナの小説を読むことになった。

 相手もまた、ドアの隙間から、紙をファックスのごとく一枚一枚と挿入し、俺の部屋に入れてきた。

 シュッシュッと、機械的に紙が流れてくる。

 まるで、印刷機みたいに正確だ。

 

 1枚を拾ってみたが、紙は、なんか、古い感じだな。

 白ではなくて、少し茶色っぽい。

 まるで、何十年か紙を置いてきたみたいに、品質がそれほど良くない。

 文字が手書きで書いてある。

 けど、これは。

 

「字きたねぇな」


「し、仕方ないじゃない! だって」


「だって?」


「……読めないの?」


「いや、読めるけど」


「だったらいいでしょ?」


 一瞬だけだったが、演技ではない感情が見えた気がした。


 もう少し小説の字を観察する。

 漢字が少ないとかそういうこともあるが、既にひらがなが震えた感じだ。これは何ていうか、字が苦手とかいうレベルではない気がする。

 人に見せるには恥ずかしいかもしれない。


 字にコンプレックスがある、とかか?

 実際、写真に写っている彼女は、外人っぽいし、日本語を練習しているんだろうか?

 なんかしっくりこない。

 今まで散々俺を翻弄してきたんだ。

 軽くあしらうことが出来たはず。

 

 俺の指摘に動揺したんじゃない。

 誰かに指導されたんじゃないか?

 それも相当スパルタなやつにだ。

 だから俺に指摘されたとき、そのときの恐怖が勝って動揺した。

 何のためにそんな厳しい指導を受けるんだ?

 俺に小説を読ませる、ため?

 実は、この状況は想定内で、俺は、彼女の作品を読むために誘導されてしまった。


 そんな馬鹿な。

 単なるクズニートに、こんなシナリオを用意する理由がない。

 こういうのを被害妄想っていうんだろうな。


 俺の足先に、紙がコツンと当たった。

 どうも、紙が送られて、こっちまで飛んできてしまったみたいだ。

 そこで気がついた。

 

「多っ!?」


 すでにドアの付近は紙だらけになっていた。

 1枚1枚にナンバーが振ってあるとは言え、これは回収が面倒そうだ。

 見るからに長編、原稿用紙、何百枚かある。


 どうやら送られる紙は終わったみたいだ。


「あ、もう時間だから帰るけど、明日までに読んでおいてね」


「明日!?」


 俺は読むのがそんなに早くない。

 ましてやこの量だ。相当シンドいぞ。


「え? この程度で? でも暇なんだよね?」


 クズニートの癖して忙しい、なんて言えるはずもない。


 片手で額に手を当てつつ、もはや何とかするしかないな、と思っていた。

 たぶん寝起きと食事以外を、読書に費やせば、何とかならないこともない、か?

 てか、なんで俺はこんなクソ真面目に読もうと思ってるんだ?

 あっちは読んでるんだから、俺も読まないといけないとか思ってしまってる。

 それにしたって、この量だぞ?

 つまんなかったら絶対に文句を言ってやる。


 そこへ、「おじさん」と呼ばれて、「ああ?」と多少粗く返事をすると、最後に彼女はこう言った。


「明日で最後にするよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る