鳥頭とは呼ばせない! ②カレドニアガラス篇
知られざる鳥の知性を紹介する今回のシリーズ。前回は我々の身近に住む二種類のカラスを紹介しましたが、第二回目は遠い南の島に目を向けてみたいと思います。
「
カレドニアガラスの好物はカミキリムシの幼虫で、森の中の朽ち木に住んでいます。獲物の
彼等の気配を悟った幼虫が息を殺している場合は、わざと音を立てることもあると言います。刺激を受けた幼虫は反射的に音を発し、カレドニアガラスに居場所を教えてしまうそうです。
朽ち木に幼虫が隠れていることを確認したカレドニアガラスは、程よい長さの小枝を
ただ道具を使うだけでも驚きですが、カレドニアガラスは更に高等な技術を持っています。乱暴に突き刺すのではなく、獲物を傷付けないように「釣り上げて」しまうのです。
先の方法と同じく小枝を穴に挿入したカレドニアガラスは、その先端で幼虫を突っつきます。攻撃を受けた幼虫は、思わず棒の先端に噛み付いてしまいます。すかさずカレドニアガラスは小枝を抜き、先端を
面白いことに
また彼等の使う道具には、グループによって微妙な違いがあります。このことから彼等は親や他の個体が使う道具を観察し、代々模倣していくと考えられています。彼等のヒナは一年間ほど親と過ごし、ご先祖さま直伝の手法を学ぶそうです。
更に彼等は、最低でも三種類以上の道具を使い分けることが可能です。代表例がタコノキ科のパンダヌスで、トゲの生えた葉は細かい隙間を探るのに役立ちます。
どのような状況でどんな道具を使うかは、仲間の行動を観察して学ぶと言います。当然、自身の経験や失敗も有用な
実のところ、道具を使う鳥は彼等の他にも存在します。前回紹介した車でクルミを割るカラスも、ある意味では道具を使ってエサを
ただしカレドニアガラスには、他の道具を使う鳥とは一線を
彼等は
使い勝手のいい道具と判断した場合は、持ち歩くこともあると言います。苦心して作り上げた分、彼等なりに愛着があるのかも知れません。
恐るべきカレドニアガラスは、始めて見た材料でも道具を作ることが出来ます。この事実を発見したのはイギリスのオックスフォード大学で、
実験チームはフックを使わなければ取れないエサを用意し、針金をベティに渡しました。見慣れない材料にベティは少々悩みましたが、最終的には針金をフック状に作り替えたそうです。
オックスフォード大学の行った実験は、カレドニアガラスに材料の特性を理解する知能があることを証明しました。
フックでなければ取れないエサに対し、適切に道具を加工したことも見逃せません。この事実は彼等が目の前の状況を的確に理解し、どうすれば望む結果に辿り着くか判断出来ていることを示しています。こと限られた方法で問題に対処する能力では、人間より彼等のほうが勝っているかも知れません。
現に彼等の
ニューカレドニアの森は乾燥しており、大型の哺乳類が棲息しません。そこで現地の人々はタンパク質を得る手段として、カラスと同じカミキリムシの幼虫を食べてきました。
幼虫を
ニューカレドニアの森は大型の哺乳類だけではなく、カラスのエサとなる小さな生物も少ない場所です。彼等が道具を駆使するようになったのも、自前の
参考資料:鳥の脳力を探る
道具を自作し持ち歩くカラス シャガールとゴッホを見分けるハト
細川博昭著 (株)ソフトバンククリエイティブ刊
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説
第172回「天才職人! 道具を作るカラス」
2009年11月22日放送 放送局:NHK
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 公式ホームページ
http://www.nhk.or.jp/darwin/
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます