語源百景 中国篇

亡霊葬稿ゴーストライターシュネヴィ』内で解説した通り、「玉石混合」や「玉にきず」の「玉」はぎょく翡翠ひすい)を指しています。よく「かべ」と間違われる「完璧」の「へき」も、ぎょくで作られた器のことです。欠点がないものの代名詞に使われていることは、いかに中国の人々がぎょくを特別視していたかを物語っています。


 前漢ぜんかん時代の地方王国・の王は、ぎょくで作られたひつぎに納められていました。しかも楚王そおう亡骸なきがらは、4000枚以上のぎょくで覆われていました。

 プレート状に加工されたぎょくは、約1.5㌔もの金糸きんしで繋ぎ合わされていたと言います。当時、中国の人々は、ぎょくには死者を不死の世界に導く力があると信じていたそうです。


 前漢ぜんかんは中国の古代王朝の一つで、楚王そおうが埋葬された当時は景帝けいていが治めていました。景帝けいてい前漢ぜんかんの六代目皇帝で、「三国志さんごくし」で有名な劉備りゅうび玄徳げんとくが先祖と吹聴ふいちょうしていたことでも知られています。

 ぎょくの棺に入った王は、他の地方王国と共に反乱を起こした人物です。結果として前漢ぜんかんに敗れた彼は、景帝けいていに自害を命じられたと言います。


 ぎょくが珍重されるのは、何も古代に限った話ではありません。現代でも中国の人々は、良質のぎょくを黄金のように取り扱っています。

 特に中国が経済発展を遂げた昨今、ぎょくの値段は高騰の一途を辿っています。良質の塊がなかなか発見されなくなったこともあり、過去に作られたぎょく製品には数百万円の値段が付けられています。


「玉石混合」や「完璧」のみならず、私たちが普段使っている言葉には中国を起源にするものが沢山あります。そこで今回は、意外と知られていない中国産の言葉を紹介していきたいと思います。


矛盾むじゅん」や「蛇足だそく」が中国の故事に由来するのは有名ですが、「助長じょちょう」もそうであることはあまり知られていないのではないでしょうか。多くの場合、悪いことを促進すると言う意味で使われるこの言葉は、中国の書物「孟子もうし」の一篇「公孫丑こうそんちゅう」に由来します。

 昔々、田の稲が伸びないことを心配し、苗を引っ張った男がいたと言います。男自身は稲の成「長」を「助」けたつもりでしたが、無理に力を加えられた苗は全て枯れてしまったそうです。


 同じく「孟子もうし」の一篇「梁恵王りょうけいおう」に由来する言葉に、「五十歩百歩ごじゅっぽひゃっぽ」があります。大差がないことを意味するこの言葉は、りょうと呼ばれる国の恵王けいおうと、孟子もうしの問答の中から生まれたそうです。


 自身が善政を行っていると自負する恵王けいおうは、国民の数が隣国と大差ないことを疑問に思っていました。なぜ国民が増えないのか問い掛ける彼に、孟子もうしはこう訊いたそうです。


 戦場で50歩逃げた兵士が、100歩逃げた兵士を笑ったらどうですか?


 孟子もうしの例え話を聞いた恵王けいおうは、「50歩だろうが100歩だろうが逃げたことに変わりはない」と答えました。

 彼の言葉を聞いた孟子もうしは、遠回しに100歩逃げた兵士が恵王けいおうであることを告げました。つまり恵王けいおう自身はマシなつもりでも、はたから見たら他者と代わり映えしない。彼が優れていると疑わない政治も、実際には隣国と大差がなかったのです。


 しなくていい心配を意味する「杞憂きゆう」も、春秋しゅんじゅう戦国せんごく時代の書物「列子れっし」に由来する言葉です。何でも「」と言う国のたみに、天が落ちて来ないか「うれ」いている人がいたことから誕生したと言います。


 作者が大嫌いな「推敲すいこう」は、「唐詩紀事とうしきじ」と言う書物に由来します。

 とうの時代、賈島かとうと言う詩人が、「僧はす月下の門」と言う句を思い付きました。ところが彼は時間がつ内に、「す」を「たたく」に変えたほうがいいのではないかと考えるようになりました。以来、詩句や文章の完成度を高める作業を、「推敲すいこう」と呼ぶようになったと言います。

 ちなみに最終的に採用されたのは、「たたく」のほうです。悩める詩人にアドバイスした韓愈かんゆは、後に賈島かとうの師になりました。


 出来が悪いことを意味する「杜撰ずさん」は、「野客やきゃく叢書そうしょ」と言う書物から誕生しました。

 曰く「もくと言う詩人の作品には、詩の決まりに合わないものが多かったと言います。いつしか人々は彼の名前に詩や文を作ると言う意味の「さん」を付け、出来が悪いものの代名詞にしたそうです。後世まで「烏撰うさん」などと言う言葉を残さないように、作者も気を付けたいところです。


 このように誰かを反面教師にすることを「他山たざんの石」と形容しますが、これも「詩経しきょう」と言う書物に登場する言葉です。

「他の山」から出た粗悪な「石」でも、高価なぎょくを磨くことは出来ます。転じて他人のつまらない行為を、貴重なかてにすることを指すようになったそうです。


 詩経しきょうは中国最古の詩集で、紀元前10世紀頃から編纂へんさんされたと考えられています。王朝で言えばしゅうの時代で、当時には既にぎょくが貴重なものと言う認識があったことになります。事実、『亡霊葬稿ゴーストライターシュネヴィ』作中でも触れましたが、長江ちょうこう文明ぶんめいの遺跡からはホータンのぎょくを使用した遺物が見付かっています。


 今回紹介した言葉のように広く知れ渡ることを意味する「膾炙かいしゃ」も、「林朴りんぼく詩集序ししゅうじょ」と言う書物から発生した言い回しです。「なます」とは魚や肉を細かく切ることで、一方の「しゃ」はあぶった肉を指します。


 現代でも言えることですが、あぶった肉や魚の切り身は多くの人々に愛されています。もれなく「世間に広まり」、「多くの口に親しまれる」味覚は、やがて沢山の人が知る話題に使われるようになりました。


 何と中学で使っていた資料集を参考にしてしまった今回の駄文、いかがだったでしょうか。最近は「ミニマリスト」や「断捨離だんしゃり」などと言った単語ばかりが持てはやされていますが、案外、捨てられないびょうも役に立つものです(笑)


 参考資料:常用国語便覧

             (株)浜島書店刊

 地球ドラマチック「玉の衣をまとった王~古代中国の栄枯盛衰~」

             2016年2月6日放送 放送局:NHKEテレ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る