第十一章 葛洪


 約束した時期、八月になっても王くんは事務所に姿をみせず、連絡もなかった。

 アポイントを外すなど、かつてないことだった。なにかあったのではないかと気にはなったが、わたしのほうから連絡する方法はなかった。かれは特定の固定電話も携帯電話も所持していなかった。あるいはわたしには知らされていなかった。たまに来るかれからの連絡は公衆電話かららしく、用件だけ手短に伝えるとすぐに切れた。住まいを訊ねても、広州市内だというだけではぐらかされていたから、住所も知らない。

 ――まあ、そのうちになにかいってくるだろう。

 日時を明確に約束したわけではないので、深刻に考えるまでもなかろうと楽観し待つことにしたが、しばらくするとそのことさえも忘れてしまっていた。

 なんと、読書に没頭したのだ。まえにも述べたが、朝の三、四時起床はすっかり定着し、日本語訳『史記』『抱朴子』にあわせ、中国語の『葛洪評伝』まで頭から読み出したものだ。中国語は学生時代いらいの勉強といえる。はじめのうちは、ほとんど一字ごとに辞書を引いたが、しだいに回数が減ってきた。『抱朴子』のほうも、訳本とはいえ漢文の読み下し調だ。そうとう読みづらいが、がまんして読んでいるうちに少しずつ慣れてきた。

 わたしの読書スタイルは、一風かわっている。ベッドで寝転がって読む、なまくら流だ。読書にのめりこめた若いころなら、そのままの恰好でひと晩でもふた晩でも寝転がっていれたが、年とったいまではそうもいかぬ。五分もしないうちに寝入ってしまうのがオチで、十分もてば奇跡に近い。

 そうした夢うつつのまにまに、それでも読み進み、三分の一もいったであろうか――

ある晩、夢にとつぜん葛洪があらわれ、わたしに語りかけたのだ。

 中国語だ。いまの普通話プゥトンホワという標準語だったか、あるいは葛洪は江東出身だったから南京あたりの方言だったか分からない。夢のなかでは王くんが、日本語に吹替えてくれていた。


 久しいのう、お見忘れか。葛洪じゃ。抱朴子じゃよ。

 それとも、はじめてじゃったかな。おぬしは、福地どのであろう?

 いや、すでにどこかでお会いしているはずだが。あるいはわしの早合点で、お身内のどなたかと、見まちがえているのかも知れぬ。もしそうであれば、許されよ。


 念のため、あらためて自己紹介させていただく。

 姓は葛、名は洪、あざな稚川ちせん、自ら号して抱朴子という。

 老荘らの無為むい自然の道をたっとぶ道家じゃで、老子に素を見いだし、朴(質朴)を抱き、私欲を少のうせんとの覚悟の命名じゃったが、道ははるかに遠かった。

 若いころの号じゃ。我欲にとりつかれておったで、払いのけるにはそうとうな覚悟がいった。『抱朴子』は書名にも使うたが、三十五を越しても、欲はなくならん。形をかえて、さまざまな欲が生まれては消え、消えては生まれたものじゃ。


 葛というこの姓については、かわっておるで、なじみは薄かろうが、あの諸葛亮、孔明の諸葛につながる一族だといえば、たいがいの人が了解しよう。本家より分家のほうがよほど有名になってしもうたが、諸葛氏の先祖はもともと葛姓じゃった。かれらが諸県(山東琅邪郡)から陽都(諸県の南西約百十キロ)へ移ったとき、そこにはすでに葛姓の一族が住んでいたため、これと区別して諸県の葛氏―諸葛と名乗ったのがはじまりだったと聞いておる。 

 またそれとはべつに秦朝末期、「王侯将相なんぞ種あらんや」の名言をはいて決起した農民蜂起の先駆者陳勝の配下に葛嬰かつえいという武将がおって、漢初にその孫が諸県の侯に封じられたが、そのさい諸葛を姓にしたという説もある。いずれにしても諸県の葛氏だから諸葛で、葛姓が本家であることに間違いない。

 陽都を根拠にしていたその本家の葛と諸葛の一族は、やがて「徐州の大虐殺」の難を逃れ、全国に離散することになる。その当時、陽都をふくむ琅邪は、蘭陵のある東海などとともに徐州に組み込まれていた。その徐州各地で数十万の男女が殺され、犬や鶏まで姿を消してしまうという凄まじい殺戮がおこなわれたためじゃ。

 さよう、曹操めの仕業よ。陶謙という徐州のぼく(知事)の部下が、金銭かね目当てに曹操の父親曹嵩そうすうを殺害した。その報復じゃ。親の仇じゃというて曹操めは、「徐州に住むものは、人はおろか犬や鶏にいたるまで皆殺しにせよ」との無理無体な命令を下した。とうてい正気の沙汰とも思えぬが、いざ掃討軍がどっと攻め寄せれば、逃げるにしくはない。葛と諸葛の一族は、雲を霞と三十六計を決め込んだ。

 曹操というのは「治世の能臣、乱世の奸雄」などと呼ばれ、若いときからとかく注目されておったが、いささか常軌を逸した激しい感情の持主だった。もっとも、わしが生まれる九十年もまえの話じゃで、直接会うたことはない。もし血気盛んな若いころに出会うておれば、一族の怨みを晴らすべく、わしも曹操に立ち向かっていたかもしれぬ。なんのわしとて若いころには、そのくらいの無謀な覇気を、持ち合わせておったわ。

 わが祖師の左慈さじが、曹操を翻弄した説話がいくつか残っている。曹操にたいしては、それをもって溜飲を下げるていどで抑えておくのが無難というものかもしれぬ。

 左慈というは、方技に通じた稀有な術士よ。天柱山(いまの安徽西南、長江の北約九十キロ)で修行し、占星術や遁甲とんこう変化へんげ隠身おんしんの術にも明るい。それと知った曹操がじぶんのもとに出仕させようとして頼み込んだが、左慈は同意しなかった。そこで曹操は左慈を一年間石室に幽閉し、食事もあたえなかった。術士としての力量のほどを試したのじゃな。一年後、けろっとした顔で左慈は石室から出てきた。それを見てかえって曹操は恐れ、殺そうとした。察知した左慈は、「殺されてはかなわぬ」といって、たちまち姿をくらました。

 曹操が捕り手を総動員して捜索すると、羊に化けたり、変装したりして遁走する。せっかく捕まえて牢内に閉じ込めても、いつのまにか牢の外に抜け出しているといった具合で、所在・変化とも自由自在だ。牢の格子戸なぞかんたんにすり抜けられるし、壁ですら通り抜けることができる。あげくは切り殺しても、実は藁人形だったりして、らちがあかない。あれこれ思案しているうちに、曹操自身、さきに身まかってしまった。

 左慈はといえば、葛仙公といわれた弟子の葛玄に、霍山かくさん(天柱山の北方さらに八十キロ)に入ると告げて、昇仙してしまう。

 さんざっぱら曹操を翻弄したあげくに、仙人となって人界から姿を消したとあっては、文句のつけようもないし、追いかけようもない。まあ、おみごとといっておこうか。


 ――どこまで話したかな。いやいや、曹操のことになると、わしもつい興奮して、話の脈絡がつかなくなってしまう。話をもどす。一族離散のことじゃった。


 孔明の一家でいうと、父親の諸葛けいはすでに亡くなっていたが、兄の諸葛きんと弟の諸葛きん、それにふたりの姉があった。兄の諸葛瑾は義母とともに江南へ移り、のちに呉の重臣となる。孔明は弟とふたりの姉をともない、叔父の諸葛玄を頼った。豫章郡(江西南昌)とも、けい州の襄陽じょうよう(湖北襄樊)ともいうが、叔父の任地へ落ち延びたのじゃ。その後、孔明は劉備玄徳に「三顧の礼」で招かれ、蜀の軍師となる。また孔明の族弟(いとこなど同世代の親族)諸葛たんは魏に仕え、のちに司空(副首相)となる。漢の滅亡後、諸葛一族は魏蜀呉三国に分かれてもなお、それぞれの国で枢要な職務を担っておった。

 秦漢四百年の統一が瓦解し、中国がふたたび分裂と混乱の局面を迎えようとしていた時代だ。意図して分散したと思うてもらってよい。知れたこと、乱世に生き残りをかけた、一族の分立作戦よ。安閑としておったら、一族もろとも皆殺しにされかねん。そんな厳しい時代に、あえてみずからの激しい決意を示したわけだ。たとえ三国に分かれても、いずれか一国にひとつの血統を残せば、一族としての再起に賭けることができる。

当時、諸葛一族には優秀な人材が輩出し、世間ではかように喧伝されておった。

「蜀はその竜を得、呉はその虎を得、魏はそのいぬを得たり」

 魏にいった諸葛誕の評価がやや低いのは気の毒だが、他のふたりの人気・実力が傑出していたから、その分、割を食ってしまった。

 ん? おぬし、なにかいいたそうな顔をしておるな。

「ならば葛一族はいかがしたか」、そう問いたいのであろう。

 そうさなあ、歴史の表舞台は諸葛一族に譲り、われらは陰に徹した。その分、人に知られることもなく歴史の裏面に埋もれてしまったが、まれに事実が世間に甦ることもある。ま、いまはそれだけいうにとどめておこう。


 世もだいぶ更けてきたようだが、腹は空いておらぬかな。

 なんの遠慮はご無用。いけるくちであろう。竹葉ささをぐっと召されよ。

 わしか。適当にやっておるで、わしがことは気にせずとよい。


 竹葉は中国語でささを意味する。禁酒半年、好きで絶った酒ではない。ひたすらダイエットのために誓った禁酒であれば、自ら禁を犯すことはない。しかし夢のなかまで拘束されずともよいのではないか。ましてや大先輩が勧めてくれているものを断っては非礼にあたる。そこまで依怙地にならずともいいのではないか。

 夢で酒を勧められ、飲むまえに目が覚めた。せめてひとくち飲んでおけばと悔やんでもあとの祭りだ。あれこれ言い訳を考えて、飲酒の正当化の理由捜しに没頭していた。禁酒の誓いが、どこかへふっとんでしまっていた。

 その日を皮切りに、葛洪がたびたび夢に出てくるようになった。

 夢のなかのわたしは、葛洪の古い友人らしい。しつ注されつ酌み交わす酒の朋友ともというけっこうな役どころだ。もともと酒飲みというものは、酒意地が汚い。

「たとえ夢であってもよい。こんど勧められたら、目が覚めるまえにぜったいに受けて飲んでやる」

 その執念が、おなじ葛洪の夢を見つづけさせたのかも知れぬ。


 わしの出自は丹陽句容こうよう(いまの江蘇句容市、南京の東四十キロ)じゃが、もともとの祖先は荊州におった。山東の琅邪というのは、葛の一族が、王莽おうもうの時代に迫害され、流れ落ちた先らしい。「徐州の大虐殺」の二、三世代まえになるかのう。わが葛一族は、表向きには儒学の大家で知られておったが、そのじつ「神仙導養の法」つまり神仙道の宗家じゃったで、東の涯まで追いやられたものか。なにせ王莽というのは、本気で周代の聖天子を気取るほどの復古的似非えせ儒学好きじゃったが、その一方でひそかに黄帝の成仙術を学んでおった。王莽にしてみればじぶん以外に正統はないとの妄執にとりつかれておったで、わが葛一族の神仙道が邪道として排斥されても不思議はない。

 ところで、琅邪が神仙道発祥の地のひとつであることは、おぬしも聞いて知っておろう。神仙道、不老長生の神仙方術は、古くは、秦始皇帝の時代にさかのぼる。だとすれば、あるいはわが一族は、琅邪へ先祖帰りしたのかも知れぬ。

 父葛てい、祖父葛けいとたどっていけば、祖父のいとこ葛げんにたどりつく。この葛玄こそ葛仙公とも、太極仙翁とも謳われた三国呉の高名な道士で、かの左慈に師事し、秘伝を受けておる。秘伝とは煉丹の秘術じゃ。葛玄はこの秘術を弟子の鄭隠に伝え、鄭隠直伝の奥義を伝授されたのがこのわしじゃ。邵陵しょうりょう(いまの湖南邵陽)の太守だった父葛悌を十三歳のときに亡くしたわしは、十六歳から鄭隠を師として方術の修行をはじめた。

 第三子じゃったでふたりの兄がおり、こどものころから見よう見まねで倣っていたから、覚えは早かった。数年を経ずして、たちまち兄の域を超えてしまった。じゃが、わしはそれだけに飽きたらず、こののち嶺南にまで赴き、南海太守鮑靚ほうせいを師と仰いで、丹術と医方、さらに占卜の学を修めた。鄭隠と鮑靚は、ともに葛玄を師とする兄弟弟子じゃったで、その縁で紹介を受けたものだ。

 はじめて嶺南へまいったは二十四歳、まだ若かった。修行はきつかったが、向学心に燃え、煉丹術の追求に青春を賭けておった。

 嶺南は、五嶺山脈の南、晋代には広州・交州といわれた広大な地域のことじゃ。南海郡から西へ、蒼梧郡・桂林郡など(いまの広東と広西の中北部)を広州と呼び、合浦郡(いまの広東湛江たんこうと広西南部)と、交趾こうし郡・九真郡・日南郡(ベトナム中北部)を交州と呼んでおった。わしはこの嶺南の地が気に入り、晩年には南海郡増城県に隣接する羅浮山に入って、ついの棲家とした。

 そんなわしをどう見込んだものか、鮑靚師がむすめ御をわしの嫁にくれた。鮑姑ほうこじゃよ。わしの口からいうのもなんじゃが、鮑姑はようできたおなごでな。性格もよく、嫁として申し分ないばかりか、神仙医学の志を同じくする、いわば同志的触れあいのなかで、わしを支えてくれた。わしらは知り合って六年目に、三十と二十四で結婚した。


 生まれた年は、あたかも晋の武帝司馬炎の十九年目にあたる。司馬炎はわしが八歳のときに亡くなったが、その翌年から十六年間大乱がつづき、その十年後に晋朝はいちど滅ぶ。

 のちの歴史では、この王朝を西晋と呼んでいる。大乱は八王の乱だ。

 大乱が収束した年、わしは二十四歳じゃったが、その四年まえ、わが師鄭隠が門人五十余名を引きつれ霍山に隠遁した。

 鄭隠師は、齢八十を超えて、なお白髪は漆黒にかわり、面体は紅潤だった。強弩を引き、山を登る足先に乱れはなかった。日に百里を歩行し、いちどに二斗(いまの二升)の酒を飲んで酔わず、灯火で細字が書け、視力は少年に勝った。気力はまだ旺盛で、体力も充溢しておった。わしは霍山まで師を見送ったが、隠遁には参加しなかった。

 若気のいたりというやつじゃ。乱世に背を向けて、人里離れた奥山にこもり、修行と称して命を永らえることが、未練なことのように思えたのだ。身を挺して大乱のなかに飛び込み、乱軍を征討することこそ世をただすことわりと思いつめていた。

 師は黙ってわしを許してくれた。そのころわしはまったく思いもしなかったのじゃ。鄭隠師が、方術士をたばねて天下の乱を収める人界の陰の総帥であったということを。

 鄭隠師は入山にさいし、「江南は、遠からずかなえが沸くように議論が沸き立ち、治安が乱れる」との予言を残していた。

 この年は、天災地変の多い年での。夏に昼間彗星が見え、異変を予告した。秋に黄河流域に大洪水が起こり、さらに地震の追い討ちにあった。

 おりしも揚州一帯で、張昌の武将石冰せきひょうが流民を指嗾しそうして一揆を起こした。その鎮圧のため、呉興太守の顧秘こひが揚州九郡の大都督に推された。顧秘に請われた二十一歳のわしは、将兵都尉に任じられて、征伐戦に参戦した。この戦でわしは図らずも新しい発見をした。こどものころから武技を習っていたから腕に自信はあったが、意外にも用兵の天分があったのだ。みずから槍をしごいて武者働きもすれば、衆をひきいて采配を振うこともした。圧倒的な戦功を立て、一揆鎮圧に大いに貢献したから、わしは伏波将軍に立身した。

 しかし、戦が終れば官途に未練はない。生まれてこの方、本の虫だったこのわしが、いっとき槍を専らにし、本を手放したのだ。その反動は大きかった。戦が終るや、たちまち槍を放り出し、乾いた土が水を求めるように、夜昼かまわず、夢中になって万巻の書を読み漁った。珍本・稀覯本きこうぼんなど天下の異書を求めて、洛陽中を駆け回って評判になったものじゃ。ただただ書物に触れていたかった。その一心だけで寝る間も惜しんで読みふけった。

 しかし時勢は、そんな個人の身勝手を、許してはくれなかった。天下大乱の兆しは、八王の乱後、百余年にわたる五胡十六国の興亡を経て、わしが尸解したのちの話しじゃが、ついに南北朝の分裂にまで拡大することになる。中国の分裂を収めるには、隋唐の統一まで待たねばならない。

 中原は久しく留まる地にあらず。そう見てとったわしは八王の乱収束の年、広州刺史嵇含けいがんの募軍に応じ、南下し嶺南にいたったのじゃ。嵇含刺史は植物学者で『南方草木状』という著作さえものするほど、学問に造詣の深い人物だった。わしの興味の対象は森羅万象、すべての事物におよんでいたから、嵇含刺史と出会えたことで、わしの益するところは大きかった。この時期、わしは日南から扶南ふなん(いまのベトナム南部とカンボジア地区)にまで脚を伸ばす。この年の五月、枉矢おうし―大流星が流れた。ふたたび戦乱の兆しだ。わしは急ぎ、広州へ立ち返った。

 しかし数年も経ぬうちに嵇含刺史は害に遭う。寄る辺を失ったわしは、やむなく郷里丹陽へたち返らざるを得なかった。

 家郷で隠棲しておった二十年間、暇をもてあますということはまったくなかった。煉丹術と薬物学の研究に没頭しておったでな。この間、朝廷からは出仕せよとの催促がいくどもあったが、わしは肯んじなかった。じつは研究のかたわら家業に精を出していたで、とても忙しく、出仕に応じる暇などどこを探してもあるはずがなかったのじゃ。

 家業は製薬と売薬といえば、お主も思い当るであろう。ことにわが家の葛根湯かっこんとうは感冒の秘薬として、全国つづうらうらに知られておった。

 のち司馬睿しばえいが丞相に任じられたとき、三十五歳のわしは請われてかれの属官となり、軍功により関内侯の爵位をえた。晋室は洛陽から建康(南京)に遷都し、元帝司馬睿が即位する。たまたま文学者の干宝かんぽうが朝廷で国史の編纂に携わっておった。干宝というは、簡文帝のころ『捜神記』なる志怪しかい(怪異をしるす)小説を著した男じゃ。日ごろから陰陽術を好み、わしとはすこぶる気が合うていたから、かれはわしもまた国史の編纂に参与するよう皇帝に薦めてくれよった。しかしいまさら役所勤めでもあるまいと、わしは固辞して受けなかった。その一方で、ひたすら煉丹延寿の実現のみを願っていた。交趾に良質の丹砂が出るという噂を聞きつけたわしは、矢も盾もたまらず、空席となっていた句漏こうろう(いまの広西玉林北流)県令の職に任じたいと朝廷に訴願したものじゃ。帝が首をかしげたのも無理はない。国史編纂の要職を蹴っておきながら、地方の卑官を求めるものずきはそうそういない。顔だけでも見てやろうとお思いになられたものか、お召しがあった。わしは素知らぬ態で御前にまかりこし、煉丹の薬材に必要な丹砂を入手するためだと説明し、ようやく合意を得た。

 わしは眷属郎党を同道し、ふたたび嶺南へ赴いた。最初に広州へ来たのは、二十四歳のときだったが、二度目はすでに四十八歳になっていた。任官は名目に過ぎなかったから、広州刺史の鄧岳とうがくは任地まで行く必要はないと、親切に引きとめてくれた。わしも得心して留まった。そのじつ、わしは煉丹修道の適地として、すでに羅浮山を心に決めていた。

 羅浮山は古くは秦代すでに、方士鄭安期・李少君らの人々が訪れていることでも知られている。わしは飄然ひょうぜんとして、羅浮山に足を踏み入れた。

 ここ羅浮山をついの棲家として、地界での生を終える覚悟はできていた。


 五十一歳を境に、わしの消息は世間から消える。

 羅浮山に籠ったきり、世間とは隔絶してしまったで、無理もない。

 妻の鮑姑とは始終、念波を使つこうて連絡を取りあっていたで、このあとの世間とわしとのかかわりは鮑姑のほうがわしより詳しい。

 ともあれ、それから何十年後になるか、わしは尸解仙として肉体を離脱し、永遠の魂魄を得た。わしが思うには八十一歳のときじゃった。じぶんでも、そろそろ潮時かなと思案しておったで、迷いはなかった。決心して七夜目に、羽化うか登仙とうせんをはたした。

 鮑姑には、どちらがあとさきになるか分からぬが、あの世でもよろしく頼むといっておいた。もちろん無事に再会をはたし、いまもむかしとかわらず仲睦まじく暮らしておる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る