第四章 安期生と李少君
「ところで、王くん。ものは相談だが、仙人の修行をするといっても、ダイエットが直接の目的なんだから、できるだけ簡略化しても許されるよね」
仙人修行講座をはじめた日の夕刻、わたしはおそるおそる王くんにお伺いを立ててみた。
「あっ、いいですよ。今回のはいわば前哨戦ですから、難しく考えずに、本格的な修行に入るまえの基礎体力づくりの期間と位置づけましょう」
わたしの弱腰の思いに反して、王くんはあっけらかんとしたものだ。
「仙人といってもピンからキリまであります。昔から時代によってあるいは人によって、いろいろな呼ばれ方をしてきていますから、あまり深刻に考えないでください。仙人はもともと
王くんの説明を聞き、気がゆるんだわたしは、つい不用意なひとことを吐いてしまった。
「いや、なんとも複雑なものだ。さすがセンニンというだけのことはある」
王くんはなにもいわずじっとわたしの顔を見つめていたが、やがてがっくりと首うなだれ、気落ちしてしまった。わたしの下手な冗談には付き合っておれぬという風情だ。
「いやいや、それはそれとして、羅浮山とかかわった仙人のことも聞いておきたいな。葛洪のことはなにかの本で読んだことがある」
照れ隠しと失地回復をめざして、わたしはにわかに話題をかえた。この作戦は功を奏し、王くんはどうにか気を取り直してくれたようだ。
「ああ、それなら、しっかりまとめてありますから、いつでもお話しできますよ」
はつらつとこたえた。若い人は落ち込むのも早いが、回復が早くて頼もしい。
「葛洪も書き残していますが、羅浮開山の祖とされるのは
「千年とはすごいねえ」
ふたたびだじゃれが飛び出そうになったが、喉元でぐっとこらえ切り抜けた。
秦初に三、四十歳なら唐末のころまで生きられる。想像を絶する話というほかないが、かの葛洪は『抱朴子・対俗』篇中で、「安期生・陰長生は、みな金液半剤を服するものなり。その世間(人界)に止まること、あるいは千年に近くして、去りしのみ」と嘆じている。
「周の霊王のころというと安期生の出る五百年ほど前にあたりますが、当時すでに羅浮山は得道成仙つまり仙人修行の山として、多くの人に知られていたといいます」
一説に、「周の霊王のとき、
とある。
ちなみに
古来、中国には不老長生を願う神仙思想があった。仙山の奥には、穀物を食べず、不老長生の術を修め、変幻のことを行い、風を起こしたり、天に昇ったりする仙人が棲んでいて、不老長生の霊薬を作っているという伝説が生まれた。
不老長生の霊薬の究極は、丹薬(金丹)作り、すなわち煉丹術だ。
この煉丹術は、伝説の世界だけに存在する架空の産物ではない。過去から現在にいたるも、多くの人々によって現実に継承されつづけている伝統技術なのだ。
「羅浮に遊ぶもの、安期生にはじまる」という。秦代の方士安期生は羅浮山で遊学修錬し、十二節の菖蒲を服食し成仙したと伝えられている。「羅浮開山の祖」説が生まれた由縁だ。
安期生こと鄭安期は、いまの山東諸城にあった
秦の始皇帝が山東巡遊のおり接見し、ともに語ること三日三晩におよんだといわれている。安期生の名を慕うこと久しい始皇帝が、長生の法について教えを請うたのだ。接見後、始皇帝は黄金や玉璧数千万を賜った。ところが安期生は、阜郷の宿を去るにさいし、これらをそっくり置いていった。そして赤玉の
蓬莱山は天涯地角にあるわけではない。渤海の東の海上にある。その存在はまれにではあるが確認されている。はじめは雲につつまれた海上に漂うように望見できる。手を伸ばせば届くかのような近さに思える。しかし近づくとたちまち風が起こり、波が立ち、水中に没して消えてしまう。とても上陸することはかなわないのだ。
もともと蓬莱山は不老長生の仙薬をもつ仙人の棲む神山だが、じつは安期生のいう蓬莱山は、渤海中ではなく、広東の山中にある羅浮山のことだった。
すでに述べたが、羅浮山とは東海の島にある蓬莱山の一峰が分かれ、海中に浮かぶ浮山となって流れ着き、南方の羅山と合体したという伝説にもとづく命名だ。
世に神仙境を蓬莱という。蓬莱山にはあまたの仙人がおり、不死の仙薬がある。そこは白一色に彩られた白日の世界なのだ。純白の禽獣がのどかに寝そべり、宮殿は黄金や銀で飾られ、白光を放っている。俗人は清廉潔白のなかでは生きられない。だから近づくと上陸を拒否され、船を引き離されるのだ。得道羽化した神仙と純粋無垢の童男童女、そして一芸に秀でた匠と素朴な農牧漁民のみが上陸を許される。
羅浮山は終日雲霧が垂れ込め、あたかも海中の神仙境にいるかのように感じる。その情景は大海中の蓬莱山を思わせ、蓬莱山の一峰が海に浮かんで浮山となり、羅山と合体したという説にむすびつく。
陸地の羅浮山もまた四百三十二峰ある高く険しい山嶺は、得道羽化した神仙以外の登頂を拒む。神仙を除いては、だれもこの山の頂までのぼることはできないのだ。
ただし、規制は中腹や麓にはおよばない。羅浮を愛する人には開放される。羅浮に魅入られた朋友と認められれば、歓んで迎えてもらえる。
葛洪の生きた時代から七百数十年の後、北宋を代表する詩人に
蘇東坡に『荔枝を食す』という一首がある。亡くなる五年まえの詩だ。
羅浮山下四時春 羅浮山下
盧橘楊梅次第新
日噉荔支三百顆 日にくらう荔支の三百
不辞長作嶺南人 辞せず
蘇東坡は葛洪を「わが師抱朴老」と敬い、葛洪の
安期生の開山にはじまり、はやくも秦漢のころには、羅浮山は各地の方術士が
安期生が羅浮に南遊した話は、古説にみえる。安期生はつねに
漢の武帝のころといえば、紀元前二世紀から前一世紀末にかけての時代だが、李少君という方士がいた。斉の
「わたしはかつてたびたび羅浮山にのぼり、安期先生より煉丹術の極意を伝授されました。不老長生の丹薬を煉る神仙の秘術にございます。
また、こうもいった。
「長寿を保ち、仙人となる秘訣を存じております。丹砂を(化学変化させて)黄金にし、そして、できあがったその黄金を服用すれば仙人となって天界へ昇ることができるのです。わたしは以前、東海を遊歴したおり、安期先生という仙人に出会い、瓜ほどの大きさの天上界の
武帝は喜んで少君をもてなし、丹薬を煉成させた。
不老長生の丹薬の完成を、武帝は恋にこがれる少年のように、胸躍らせて待ちこがれた。
この感情を持続するだけでも、確実に十年は若返る。
一夜、武帝は夢を見た。夢のなかに李少君があらわれ、ともに連れ立って嵩高山にのぼった。その途次、中腹あたりに来たとき、天上からの迎えがあり、李少君だけが召されたところで目が覚めた。
「よもや李少君は自分をみかぎって、ひとりで昇天しようとしているのではないか」
胸騒ぎした武帝は、いそぎ近侍を李少君のもとに奔らせ安否を問うた。はたして李少君は重体で病の床に伏せていた。武帝は大慌てで見舞いに駆けつけ、丹薬のありかを突き止めようとしたがときすでに遅く、李少君は息絶えていた。
期待が大きかった分、失望も大きい。李少君の死後しばらくは、腑抜けのようになっていた武帝だったが、気を取り直して冷静に考えてみると、疑問がわいてきた。
あれだけの長年月生きつづけた仙人が、そうかんたんに死ぬものだろうか。不審に思ってふたたび近侍を李少君の府邸にやって、遺体を調べさせた。棺はまだ埋葬されていない。
棺のなかをあらためると、はたして遺体はもぬけの殻になっていた。蝉の抜け殻のように、衣服だけがそのまま残されており、遺体はどこにも見あたらない。
うろたえて報告する近侍を前にして、漢の武帝は、はたと気がつき膝をうった。
「シカイセンとは、このことか」
シカイセンは、尸解仙と書く。シは尸、屍の原字で、人があおむけに寝た象形だ。尸には、かたしろ(形代)の意もある。祭りのとき心霊のかわりに据える
屍を解く、つまり
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます