くわがた虫♂

  腕時計を見ると時刻は午後6時30を指していた。


 帰宅途中の営業マンである桑方歴木くわがたくぬぎは、会社からの最寄駅までの道を忙しそうに歩いている。


 外はすでに薄暗く、等間隔に並んだ西洋風の街灯が街路樹を照らしている。


 街路樹の葉は鮮やかな赤や橙色に色づいており、ぱっと見すぐに数えられそうで数えられないくらいの葉が地面に落ちていた。いくつか人に踏まれ過ぎた葉は黒ずんでいた。


 敷き詰められたタイル路の上に落ちている葉からなるべく他より綺麗な葉を見つけると、それをスッと懐にしまう老人が目に入る。


 拾ってどうするつもりなのだろうか。と歴木は拾われた紅葉の行方を案じる。


 ラミネート加工した後、栞として使用するのだろうか。それとも天ぷらにして食べるのか。はたまた、孫か奥さんにでも見せびらかすのか。


 気になることを見つけると、たとえ他人のことであろうがあれこれ考えてしまうのが歴木の幼少期からの癖である。


 「どうして街路樹があるんだろうね」


 過去に妻の桑方稲架美かわがたはさみに訊ねたことを思い出す。



  —  —  —  —  —  —  —



 「物知りの歴木君ならとっくに知ってると思ってたわ」


 稲架美が驚いた顔をして歴木を見る。


 カーテンの隙間から暖かな日差しが差し込み、伸びた光はリビングの木製のテーブルの上にある陶器でできたティーセットを照らしている。


 「ただ今まで考えたことがなかっただけだよ」


 歴木は音を立てながらガムシロップとコーヒーフレッシュを3つずつ入れたミルクティーを飲む。稲架美は毎度その不健康そうな飲み物を見ると、いつも量を減らすようにと注意する。


 「それで。どうして街路樹は存在しているのか知っているかい?」


 にっこりと微笑みながら歴木はもう一度訪ねる。


 「街路樹さんはね、意外と私たちにたくさん貢献してくれているんだよ」


 まるで自分の友人を賞賛するかのように稲架美は得意気に言う。


 「街路樹さんは、どんな貢献をしてくれているんだい?」


 歴木は嬉しそうに訊ねる。


  「運転してる時に街路樹が見える道を走ることがあるでしょ? あれって直射日光とか防いでくれたり、運転視野を広げてくれたりするのよ」


 「それは助かるね」


 「でしょ?」


 と稲架美は嬉しそうに返す。


 「あと車の騒音を軽減してくれるし」


 「京都の東本願寺って知ってるでしょ? あそこ、昔大火事が起きた時に銀杏並木のおかげで類焼から免れたそうよ」


 「街路樹さん大活躍だな」


 歴木は賞賛の拍手を送る。


 「もっと褒めていいよ」


 稲架美が胸を張り、フンッと鼻を鳴らす。


 「街路樹さんを褒めたんだよ」


 「あとはねえ...」


 歴木の言葉にお構いなしに、稲架美は話し始める。


 「もし車が事故を起こして歩道に突っ込みそうになったとするとね」


 「うんうん」


 「なんと歩行者を守るだけじゃなくて、衝突の衝撃を和らげてくれるの。すごくない?」


 そう言うと稲架美は何かを受け止めるように、両手をパッと広げた。


 「頼りになるなあ」


 歴木は感嘆する。


 「でしょ? 男らしいよねえ」


 稲架美はうっとりとした声を出す。


 街路樹が男性か女性かどうかは置いておいて、植物に対して『男らしい』はどうなんだろうか。


 巨木の様子を『たくましい』とたとえることはあるから『男らしい』という表現もアリかもしれないな。と歴木は自問自答し、自己完結した。


 「街路樹さんになら抱かれてもいいかも」


 唐突な稲架美の発言に、歴木は口に含んだ甘い紅茶を噴き出しそうになる。


 「なんなら今から抱きつきに行ってくるかい?」


 からかうように歴木は言う。


 「じゃあ行く! 待っててね、街路樹さん......」


 冗談だと思いしばらく放っていたが、稲架美が本気で出かける支度をし始めたので、歴木は慌てて制止した。




  —  —  —  —  —  —  —  — 



 歴木はいつの間にか駅構内へ入り込んでいた。


 考え事をしている間に、いつに間にか目的地へ着いていることは珍しくなかった。


 改札口にICカードをかざし、改札口を少し速めの歩速で通る。後ろで誰かが改札口に捕まっている音が聞こえた。


 今日は急いで自宅に帰らねばならない。なぜなら今日は妻、稲架美の誕生日であるからだ。


 そのために会社をいつもより早く退勤してきたのだ。


 誕生日プレゼントはひと月ほど前からすでに購入しており、妻を驚かそうとこの日を兼ねてより待ち続けていた。


 駅のホームは夕刻とあってなかなか混み合っていた。学生や社会人、大学生など様々なひとで溢れかえっている。


 腕時計を確認すると時刻は午後6時44分を指していた。


 電車が到着するまで残り1分もない。


 歴木は電車の到着を待ちきれないのか踵を地面から離したり、くっつけたりしていた。はたから見ると背伸びを繰り返しているように見える。


 何か珍しいものでも見えるのかと思った女子大生が桑方歴木と同じ動作をする。


 しかし何もないことが分かると女子大生は不思議そうな顔をして立ち去っていった。


 駅構内に電車の到着を知らせるメロディが響き渡る。


 ようやく来たかという気持ちで歴木は電車がやってくる方向に顔を向けた。



 「あ」



 電車の到着を知らせるメロディに混じって幼い子供の泣き声が聞こえる。


 その泣き声を認識すると同時に、子供が線路の上に座り込んで泣きじゃくっていることを視認する。


 何人か気づいたのか、駅のホームはざわつき始める。


 「危険ですから黄色い線より内側へおさがりください。間もなく□□行き、8両編成の列車が参ります」


 感情のない駅員の声がスピーカーから流れる。


 構内のメロディに電車の音と人々の騒めきと子供の泣き声が合わさり、その場は異様な空気で包まれていた。


 カシャリとカメラのシャッター音があちらこちらから聞こえ、携帯電話を線路内にいる子どもに向けている。


 「誰か助けてやれよ」


 「やばいやばいやばい」


 「電車来てるよ」


 みな線路内に座り込んでいるいる子どもに向けて口々に言葉を投げるが、誰一人として助けようとする者は見られない。


 電車の汽笛が大音量で響く。


 子供と電車との距離がどんどん縮まる。


 ふと桑方歴木は線路内に落ちている子供と自分の息子である桑方兜を思い重ねていた。


 もし息子がこんな状況だったら自分はどうするだろうか。ただ眺めているか?


 桑方歴木の体は線路内の子供の元へ向かい、走り始めていた。


 走り幅跳びの要領でホームの黄色い線を飛び越え、足全体で不安定な地面へ着地をする。


 歴木はスーツについた砂埃に目もくれず、泣き叫ぶ子供を両手で抱きかかえるとホームにいる群衆に投げ込んだ。


 肩が外れるかと思った。肩を抑える歴木は自分もホームに戻ろうと足を動かす。名も知らぬ若い男が上から手を差し出している。


 群衆はみな一方向を見ていて、先ほどよりも騒ぎ立てている。


 歴木は足を動そうと力を入れる。


 が、しかし両足の踵に激痛が走り、思わず前方に倒れこみ、両手には石が食い込む。


 パッと左に顔を向けると、錆び付いた大きな車輪が眼前に迫っていた。



 人々の悲めいと鈍い音が、駅全体を包み込んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る