2.神は去る

ここからは完全にうろ覚えと結構な脚色で、見沼の竜伝説をうまいこと説明したい。小学校の地域の授業かなんかで習ったはずなんだが。


かつてここは武蔵国と呼ばれた地域である。

東浦和から宮原に至る大きな「見沼」と呼ばれる沼が、その昔存在した。

農作業や狩猟にいたり、見沼は人々に恵みを与え、暮らしをうるおす大事なものであった。

時々村人が悪さをしたり、怠けたりしようものなら、竜神は嵐となって人々を戒める。物理的にも精神的にも、見沼はひとびとの支えであった。


そんな見沼が、幕府によって干拓されることとなった。人が増え、民が飢えたことで、田を増やし米を作ろうというのだ。

ある夜、干拓を担う役人の枕元に、一人の美女が現れる。

「我は見沼の竜神。このままお前が干拓を進めれば、我や見沼の生き物の住処はなくなってしまう。新しい住処を見つけるまでは、干拓を止めてもらえぬか。」

役人は聞く耳もたず、干拓は進められていく。するとどうだろう、事故は起きるわ、役人は病に倒れるわ、災い続きで干拓は滞るではないか。


病の役人の枕元に、再び美女が現れる。

「身勝手な人間ども。田畑を増やさんとし、他の生き物を顧みぬその姿勢、なんとあさましいことか。我はひとを許さんぞ。」

美女は竜となりて役人の体を締め上げた。苦しみの中で役人はこう言う。

「待たれよ。ただ干拓するにとどめる気はない。生き物たちのために、できる限り自然を壊さない。水も、用水路を引こう。ひとと、魚や虫や、様々な動物たちが共に生きられる、そういう場を作ろう。

この命、工事が済めば食われようと惜しくはない。どうか飢える民を救わせてはくれぬか。」

役人の訴えに、竜神は納得しどこかへ去っていった。

竜神の祟りは止んだ。干拓は進み、出来上がったのが今の見沼田んぼである。


まあ、諸説あるので、訴えるんじゃなくておはらいするパターン等いろいろあるらしいが、その辺はご勘弁願いたい。


しかし平成の世、今もわずかながら田んぼは残り、代用水も通船堀も保存されているが、関心を向けるイベントでもなければ、普段は忘れ去られているに等しい。

人々の心に住まう竜神は、近代化の風に流され、いつしか消えてしまった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る