書店に立ち寄る、無数の見えない「需要」

デジタル社会の到来により、ハードのレベルで書店の存続が危ぶまれている。

小規模の商店に至っては、「個性化の道」以外には、生き残る術が無いようにも言われて久しい。


だが、それにもかかわらず、複合商業施設にはそれなりの規模の書店の存在が欠かせず、平日であろうと祝日であろうと、お客が絶えないのは書店だけではないか?


実際の売行きは振わないとしても、書店にいる「お客」は、書籍や雑誌などを買うことを目的とするのも含めて、そもそもいったい、何をしに来ているのだろうか。


立ち読み、単なる時間つぶし、何にしても彼らは自分の関心、それが既知のものであればそれに従い、未知のものであれば、それを探しに来ているのである。書店は、こうした形の無い人間の欲求を、最初に形として提示してくれる、最も身近な手段になっているのである。


こうした社会的地位にある書店にあやかりたい、ゆくゆくは取って代わりたい、のが、カクヨムのようなサイトだとして、それは本当に可能なのだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る