「いつまでも避けてちゃダメだって」

「それでは、ごゆっくりどうぞ」


 コーヒーとケーキの皿をテーブルに並べて、注文伝票を伏せて置くと、直之は一礼してから、踵を返した。

 トレイを片手にカウンターまで戻ると、中からマスターが手招きをしていた。

 そのにやけた顔を見るまでもなく、ろくでもない用事に違いない。しかし、まさか無視するわけにもいかず、やむなく直之は中にはいって隣りに並び立った。

 マスターは顔を寄せてくるなり、右手の小指をピンと突き立てる。


「コレか」


 少し離れたテーブル席で、例の子が危うくカップを取り落としかけていた。


「急になんですか」

「最近ゴキゲンじゃないか。良いことがあったんだろう」


 歳と外見に似合わない無邪気さで、うりうりしてくる。直之が露骨に「うわーうぜー」という顔をするが怯む気配はない。

 視線こそ向けてはこないが、例の子も聞き耳を立てているのは、手にしたシャーペンが動いていないことからも、明らかだった。返されたばかりの試験を解き直していたはずだが、集中できていないこと、この上ない。


「そうだったら良かったんですけどね」


 さらに品のないサインを作りかけていたマスターに、直之が肩をすくめて見せる。マスターは疑いの眼差しを向けていたが、注文票を片手におかみさんが戻ってくるなり、いそいそとドリップ台まで戻った。


「ホント、バカなんだから」


 注文伝票をマスターに押し付けた奥さんが、戻ってくるなり、分厚いメガネを押し上げてため息を漏らした。

 直之の顔を見て、何か言いたそうにしていたが、また他のテーブル席から呼ばれて、やむなく出て行った。

 鋭い観察眼と適確なアドバイスで、道玄坂の占いババの名を欲しいままにするおかみさんから逃れたことに、直之はほっと胸を撫で下ろした。


 先輩が泊まりはじめてから、すでに二週間が過ぎていた。

 最初の宣言通り、先輩は家にこもりきりで、棚のゲームソフトを片っ端からプレイしている。

 空いた時間やバイトのない日は、直之も一緒になって遊んでいた。

 二人肩を並べて、ただひたすらゲームをする。若い男女の仲にあるべき色気など、微塵もない。


 それでも、直之は楽しかった。

 かつて最も輝かしかった日々が、そのままそっくり帰ってきたようで、このまま、いつまでもいられたらと、そう思う気持ちを、直之は否定できなかった。

 しかし、同時に、終わりもまた、すぐそこまで見えていた。

 最初は放りがちだった携帯を、先輩は日に日に気にするようになった。今ではすぐ手の届く範囲に置いて、何もなくても携帯を手に取ることが多い。ゲームをしながら上の空でいる時間もある。

 このままではいられない。

 でも、もしかしたらと、頭の片隅で囁く声に、直之は抗いきれずにいた。


 咳払いの音に、意識を引き戻された。

 マスターがしきりに目配せをしてくる。

 上の空を注意されたのかと思ったが、そうではないらしい。

 しゃくる顎の先を辿ってみれば、テーブル席で例の子がシャーペンを片手に、ちらちらとこちらを気にしていた。


 カウンターを出て席の近くまで行く。

 女の子は、隠しきれない喜色を浮かべながら難しい顔をするという難度の芸当をしてみせながら、遠慮がちに数学の試験用紙とノートを差し出してきた。

 ノートの上には色んな意味での苦難の跡が見て取れたが、直之は見て見ぬふりをしつつ、数式の展開だけを追う。

 問題を読み返し、ノートの跡と見比べて、彼女がどう考えて、どう手を付けて、どこで詰まったのかを類推する。

 いくつかの質問を交えつつ、彼女の思考の道筋を補足する形で、ヒントを出していく。

 時々つっかかかりながらも、彼女はなんとかひと通り、自力で答えを出した。


「予備校の先生より分かりやすいです」


 さすがにそれは言いすぎだろうと思いつつ、尊敬に満ちた視線を向けられれば、直之も悪い気はしなかった。

 だが、彼女の中の高屋直之像がますます現実からかけ離れていくようで、そら恐ろしくもあった。

 直之は話の矛先を変えることにする。


「返ってきた答案をすぐ見返すのは偉いよ。わりとそのまんま放ってしまいがちなんだけど」


 何気ない感想を口にしたつもりだったが、目の前の彼女は耳まで赤くして俯く。


「私も、いつもなら点数だけ見て、落ち込んで終わりなんですけど。せっかく高屋さんに見てもらえるんだし、数学は苦手だけど、いつまでも避けてちゃダメだって」


 直之はその言葉に、打ち据えられた気がした。

 確かに、その通りだ。

 逃げていてもしょうがない。

 その先に望むものがあるのなら、絶対に避けては通れない。

 先延ばしにしたところで、いつかは向き合うことになる。


「勉強になった」


 と、しみじみ呟くと、彼女がキョトンとした顔をする。


「大学生でも役に立つんですか」

「どうやらそうらしい」

「それなら、良かった」


 と、顔をほころばせた。

 この笑顔とも、いつかは向き合わなければならない。

 直之は、心の中で、苦虫を噛み潰した。






「一度、家に帰りましょう」


 部屋に入るなり、直之は開口一番に、そう切り出した。

 しどけないポーズでベッドに寝そべっていたジャージ姿にチョンマゲヘアーの先輩は、テレビに映ったゲームの画面と直之の顔とを交互に見比べた。


「でもほら、せっかく裏世界に来たばっかだし」

「また帰ってきてやっていいですから。そろそろ気になりませんか、家の戸締りとか、冷蔵庫の中身とか」


 わざと核心を避けた言い回しだったが、先輩は「そう言えば、明太子が」と明後日の心配を始めた。


「近くまで一緒に行きますから」


 ここぞとばかりに畳み掛ける。


「最寄り駅か、アパートのエントランスか、あるいは部屋の前でも、先輩の都合の良いところまで」


 先輩は枕元の携帯に手を伸ばすと、サスペンドを解いて中身を確認する。それから、伏し目がちに、


「アパートの前まで、お願い」


「もちろん」と間髪入れずに頷いた。

 先輩の気が変わらないうちにと、すぐさま準備をした。

 二人で家を出ると、電車で渋谷に向かい、一度降りて、地下駅から横浜方面に乗り換えた。

 当駅始発の空いた座席に、二人並んで腰を下ろす。

 先輩の横顔は能面のように白かった。

 あの日以来の華美な服装、きちっと整ったメイク、短いスカートの裾からのぞく太ももは相変わらず眩しかったが、その顔色と同じで、どこか生彩を欠いていた。

 線路が地下から地上に出る。

 空は鈍色に染まっていた。

 予報では曇りのはずだが、これは降るかもしれないと、直之は思った。


「折り傘くらい持って来ればよかったですね」


 先輩の返事は上の空だった。

 電車を降りると、アスファルトのすえた臭いが鼻を突いた。

 空気も心なしかじっとりと重い。

 無言で歩く先輩の後ろを、直之も黙って歩いた。

 十分もしないうちに、六階建ての真新しい建物にたどり着いた。

 オートロックのエントランスホールもついていて、アパートと言うよりは、ちょっとしたマンションに近い。

 エレベータの前で、直之は足を止めた。


「じゃあ、俺はここで」


 振り返った先輩はわずかな躊躇いを見せてから、小さく頷いて、ボタンを押した。

 扉はすぐに開いて、先輩がエレベータに乗り込む。

 直之がわざとらしく手を振って見せると、強張った顔に小さく笑みを浮かべた。

 扉が閉まる。

 階数表示が4のところで止まるのを見届けてから、直之は場所を移した。エレベータとエントランスの間にある窓際に背を預けた。


 携帯をポケットから取り出して、意味もなくいじったあとで、窓越しに空を見上げた。

 墨を刷いたような雲間から、岩を転がすような鈍い音が絶え間なく続いている。

 手にした携帯で時間を確認する。

 まだ五分も経っていない。

 直之は胸の澱を吐き出すように、ため息をついた。

 携帯をポケットに押し込んで、壁に頭を押し付ける。


 部屋の様子を見てくる、という建前ではあるが、もちろんそれだけで済むはずもない。

 何があったのかも知らないし、何が起こるのかも分からない。どれだけ時間がかかるのかは、もはや検討もつかなかった。

 今から緊張していては、いつまでも保たない。

 何か暇を潰せる物を持ってくれば良かったろうか。例え上の空でも、手慰みがあるのとないのとでは時間の感じ方が違う。


 そう後悔しかけた頃、生温い風が直之の頬を撫でた。

 アスファルトの生臭いがする。

 エントランスから若い男女が一組、入ってきた。

 男は直之よりも年かさのイケメンで、スラリと背が高いが、やや着飾り過ぎているようにも思えた。人を値踏みするような眼差しも、あまり好きになれそうにない。

 女は男よりも若く、もしかしたら直之よりも年下かもしれなかった。アッシュブラウンのふわふわカールの髪に、お姫様みたいなワンピースを着て、ファー付きのケープを羽織っている。どこかの誰かと同じく、白い生足を惜しげもなく晒していたが、直之の食指はさして動かなかった。どことなく旨味成分が足りない。


 二人はエントランス内で佇む直之に露骨な視線を向けてきた。

 さして広くもない空間に何をするでもなく佇む男が居れば警戒する気持ちはわかるが、それにしてもあからさまだった。

 エレベータを待つ間も、乗り込んだ後も、男は挑みかかるような視線を切らさず、やがて扉が閉じて、上がっていった。階数表示は4で止まった。

 直之は軽く息をついた。

 白い光が瞬いた。

 遠く雲間から不機嫌そうな唸り声が遅れて届く。

 低く重い響きが腹の底を揺すり、まるで自分の体が鳴っているように錯覚する。

 窓ガラスに霧で吹いたような細かな雨粒がついた。

 いよいよ降り始めた。

 窓を仰いだ直之の体に、鈍い衝撃が走った。

 驚いて振り返ると、そこには先輩の姿があった。

 体全体で、直之の腕にすがりついてくる。

 ずいぶんと早いですね。

 もしかして、雷が怖いんですか。

 そんな軽口をつきかけた直之を、腕の痛みが咎めた。


「行こう」


 強張った声で、先輩が言った。

 語尾が震えていた。

 直之の腕を掴む手は血の気を失って真っ白だった。


 理由があったわけではない。

 根拠なんてまるでない。

 それでも、脳裏に、一瞬、先ほどすれ違った男女の姿が瞬いた。

 それだけで、頭は真っ白になった。


「もういいから! 大丈夫だから!」


 エレベータに向かって足を踏み出しかけた直之を、先輩の悲鳴のような声が押しとどめた。

 掴んだ両の手が、寄りかかった体が、小刻みに震えていた。

 胸に淀んだ熱を、一度、二度と、深い呼吸とともに吐き出した。


「行きましょう」


 先輩の肩に手を添えて、歩き出した。

 外はすでに、雨の帳に閉ざされていた。

 細く、長く、凍えるように冷たい雨が降り注いでいる。

 小さな体をかばうようにして、雨の中に分け入った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る