第七回 俺、見出す!

 木下藤吉郎秀吉。

 猿と鼠を掛け合わせたような、珍妙な顔立ちだった。そして極端な出っ歯で、文献通り右手の親指が二本ある。

 異形。俺がまず、秀吉に感じたのはそれだった。

 だがこの男が、後の天下人となる。

 未曾有の戦乱を、ひとまず治めた男。その秀吉が今、目の前にいる。それだけで、俺の四肢には力が入った。

 しかし、相手は未だ織田家の一部将に過ぎない身。墨俣すのまたで才能の片鱗を見せたとしても、そうした相手に緊張しては、この松平が侮りを受けてしまう。

 俺は丹田に力を込めて、秀吉を見据えた。

 岡崎城の土蔵。忠吉は秀吉をそこに引き連れ、忠次と家成を含めた四人で秀吉と面会した。

 秀吉は野良着だった。隠密の使者なので、わざとこうした恰好をしたそうだ。

「我が主は、松平様との連合を模索しております」

 秀吉は、そう言い放った。

(来たか!)

 俺は喜色を必死に抑え、

「尾張殿が、儂と連合を……」

 と、呟いた。

 最近、俺は〔儂〕という言葉を使っている。何だか年寄り臭く感じるが、忠次曰く、

「殿に足りない威厳を多少は感じ申す」

 らしい。俺は忠次の肩を笑って小突いたが、最近こうした口調が妙に気に入っている。

「この連合は、互いにとって利しかございませぬ」

「例えば?」

「我が主が言うには、『俺は西に、松平殿は東に股を広げた女が待っている故、お互い間男が来ぬように背中を預けようではないか』との事」

 そう言って、秀吉は軽く口の端を緩めた。

 しかし、そこで顔を赤くしたのは忠次だった。

「我が殿の御前おんまえで、股を広げた女など不埒な事を!」

 その怒声に秀吉は肩を竦めてみせ、俺は半立ちになった忠次を止めた。

「控えよ。お前も無粋な男だな。股を広げた女が待つとは、意気な言い回しではないか。のう、忠吉」

「御意」

 最長老の忠吉には頭が上がらぬ忠次は、決まりが悪そうに再び座した。

「秀吉よ。この話に興味がある。前向きに考えたいが、一つだけどうしても尾張殿にお伝えして欲しい事がある」

「何なりと」

「儂はな、今川と手切れをした。やっと自由の身になった今、毎日が非常に清々しい。その理由を考えた時、儂の上に誰もいないからだと判った」

「それは?」

「おそらく尾張殿もそうだろうが、儂は誰にも臣従せぬ。つまり、対等の連合でなければ儂はこの話に乗らぬという事だ」

「なるほど。確かに松平様のお顔は、誰かに臣従する者の顔ではございませぬな。そこは、御懸念無用。この秀吉が責任を持ってお伝えいたします」

 俺は頷くと、秀吉は歯を剥き出してわらった。

「では、拙者はこれにて。おそらく正式な使者がいずれ参りましょうから、差し当たり無用な小競り合いはさけましょうぞ」

 秀吉が去ると、忠次と家成が渋い顔を見せた。

「この話、中々難しゅうございますぞ」

「忠次、どうしてじゃ?」

「殿も存じておりましょう。松平と織田は仇敵。しかも、最近では織田の猛将・佐久間盛重を討ち取っておりますれば」

「まぁ判るが。家成はどうだ?」

「頭では連合の利を判っていても、感情的には許せぬ者が多ございましょう。特に我ら三河武士は」

「ふむ」

 俺は忠吉を一瞥したが、軽く頭を振るだけだった。




 清州同盟への手応えを感じぬまま、時は幾らか過ぎた。

 その間、頑強に抵抗していた吉良義昭きら よしあきが降伏を申し出、松平に臣従した。

 義昭は俺の前で震えていた。そして、許しを乞いた。どうやら、吉良の勇猛を支えていたのは、この男ではないらしい。今目の前にいるのは、名門である事を鼻に付けただけの無能者。すなわち、かつての自分だった。

「許す。これよりは、儂の為に忠勤に励め」

 義昭がその後どうなるのか、俺は当然知っている。知っていてなお、許さねばならない。その苦悩と孤独が、俺に重く圧し掛かった。

 俺は暫く三河で働く今川方の残党駆逐に追われ、久し振りの休暇は秀吉に会った二十日後だった。

 昼下がり。岡崎城内を散歩していると、片足を引き摺りながら歩く男を見つけた。

 男は蛇のような、嫌味な顔をしている。

(見ぬ顔だな……)

 男は柿の木の前で止まると、その樹を眺めだした。

「おい、何をしている?」

 俺は興味本位で声を掛けた。

「これは殿」

 男が片膝を付こうとし、俺はそれを制した。

「何をしておったのだ?」

「何も」

「何も?」

「ええ。私は丸根砦の合戦で膝に怪我を負い、見ての通り自由に動けぬ身になってしまいました。それでも働けぬかと忠次殿にお聞きした所、何もするなと申されたので、仕方なく散歩しているのです」

「ほう。うちには穀潰しがいたか」

 俺は笑うと、男は目を伏せた。

「ですが、こうして毎日散歩していると、見えてくるものもありまして」

「興味あるな。で、何が見えた?」

「殿が妙に丸くなられたという事」

「ほう」

「殿は血気に逸る性分でございましたが、大高城に入った頃からどうも丸くおなりになったようで」

「まぁ、人は成長し変わる。それが生きるという事だ」

 そういう事にしていた。幸いにも、桶狭間という変わる契機があった。それで皆が今の所納得している。

「あと一つ」

「申してみよ」

「殿に対して、叛乱を企てようとする者の顔も見えまする」

「なんと」

 俺は、辺りを見回した。誰もいない。歩哨は遠く、聞かれる心配もなさそうだ。

「それは?」

「吉良義昭殿、松平昌久まつだいら まさひさ殿、松平忠正まつだいら ただまさ殿。どうやら吉良殿が、お二方を煽っているようで」

 俺は頷いた。義昭は兎も角、昌久も忠正も宗家と俺を何かと目の敵にしている。それにしても、義昭は唾棄だきしたくなる男だ。降伏したと思えば、内側から叛乱を煽動している。ある意味で、この男の執念には尊敬に値するかもしれない。

「ですが、今一歩踏み出せません。腰抜け揃いなのですよ」

「しかし、このまま捨てては置けんな」

「いかにも。このまま支配を確立する為には、大掃除が必要でしょう。しかし、殿は東西に今川と織田という敵を抱えておられます」

「お前はどうしたらいいと思う?」

 男は、蛇のような顔を俺に向けた。

「まずは織田と連合。少なくとも、西の心配は取り除けます。今川は斜陽です。この際、考えなくても結構でしょう」

「それで?」

「吉良殿達に決起させます。それも家中と領内の反対勢力を一緒くたに糾合させて」

「しかし、腰抜けなのだろう?」

 そう訊くと、男の目が一瞬だけ光った。

「そこで、私に銭と身分をお与えください。家中を二分させるような混乱になるやもしれませんが、決起するだけの火種はございます。ただし、成功すれば三河支配は安泰でございます」

 俺は顎に手をやった。

(こんなイベントはあっただろうか……)

 いや、待て。もしや――。

「おい、お前名は?」

本多正信ほんだ まさのぶでござる」

 その名を聞き、俺は苦笑していた。まさか。まさか、あの重大イベントが、この男の策謀とは思いもしなかった。

「よかろう。銭も自由に動ける身分も与えよう。これより、お前は儂の祐筆筆頭だ。よいか?」

「ありがたく」

「あと一つ。この件、忠次と家成そして忠吉の三人には伝えるがよいか?」

「構いませぬ」

「ふむ。期待しておる。何としても成功させろよ」

 俺はそう言って、正信に背を向けた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る