其の五 【 私的検証 】義経とその讒言者

 梶原景時かじわらのかげときという男、稀代の告げ口魔にして、讒言者ざんげんしゃである。

 元々は平家に属していたが、治承四年、石橋山の合戦で大敗し逃走する源頼朝みなもとのよりともを見逃し、命を救った縁から、鎌倉幕府で仕えることとなった。頼朝の信頼も厚く、景時は侍所所司として御家人の統制に当たっていた。


 平氏討伐の際、源義経みなもとのよしつねには梶原景時が軍奉行としてつけられた。景時はお目付け役で、鎌倉にいる頼朝に義経の行動を逐一報告するためのスパイだった。

 頼朝と義経は清和源氏せいわげんじの嫡流・源義朝みなもとのよしともを父とする異母兄弟であるが、頼朝の母は熱田神宮宮司の娘で、三男として生まれたが正室の子なので、源氏の嫡流として育てられた。

 かたや、義経の母、常盤御前ときわごぜんは九条院に仕える雑仕女ぞうしめで絶世の美女であったと伝えられる。


 さて、この二人が対面したのは頼朝が挙兵して都の平家を攻め込もうしていた頃だった。黄瀬川の宿に居る頼朝の元に、僅かな兵を引き連れて義経が馳せ参じた。その時、兄弟は手を取り合って涙を流して喜んだといわれるが……ここで一つ大きな勘違いが生じた。

 我が兄と頼朝のことを慕い「兄弟力を合わせる」という想いが、義経の脳裏にインプットされていたが、頼朝の方はぜんぜん違う。身分の低い妾腹の子は兄弟じゃない、義経なんか家臣としか思っていない。

 ――頼朝という男は、人誑ひとたらしの達人であった。

 頼朝にたらされて、平清盛に命乞いをした池禅尼いけのぜんに、流された伊豆で北条家の娘、政子を誑し、頼朝に心酔している景時はすでにたらされている。

 そして『お兄ちゃん大好きっ子』義経もまたたらされてしまった。

 ――思うに、天下人の才能とは人誑ひとたらしかもしれない。

 

 スタンドプレーが大好き自由奔放な義経 VS 頼朝の威光を笠に着るスパイの景時。

 木曽義仲追討として共に上洛し、そのまま平氏追討に当たったが、屋島の戦いあたりから作戦上の問題で対立が生じはじめる。壇の浦の戦いでは勝利できたが、義経の勝手な行動を景時は逐一鎌倉に報告していた。

 本陣にて指揮を執るべき総大将が先陣に立って動いたために士気が乱れ、諸将が貰うべき恩賞も独り占めしてしまった。大将なら動くべきではないと諌める景時であったが、義経は利かない。この二人犬猿の仲というか、気が合うはずもない。

「私に逆らえば、頼朝公に逆らうのと同じじゃあ!」と景時が恫喝どうかつしても、「バーカ! おまえのいうことなんかしるか! 俺はお兄ちゃんのいうことしか利かないもーん!」とうそぶく。

 義経は自分の大将は鎌倉の頼朝だと反論し、景時は義経を大将のうつわではないと判じた。

 景時から送られる『義経が調子こいて、いうこと利きませ~ん!』という書簡を読む度にイライラを募らせる頼朝であった。本来、頼朝という男は猜疑心が強く、嫉妬深い、日本一の白拍子、静御前しずかごぜんを弟の分際で愛人にしているというだけで嫉妬の炎がメラメラしている。

 その頼朝にいろいろ焚き付けて、兄弟の仲を裂いたのが景時が発信する『チクリメール』だったことは疑う余地もない。


 兄弟の亀裂の決定的な原因は、

「平家を討ち滅ぼした後の判官(義経)殿の様子をみると、常日ごろの様子を越えて猛々しく、士卒軍兵たちはみな心のなかで、どんな憂目にあうかと、まるで薄氷を踏む思いであって、真実に和順する気持ちはまったくありません」これを要約すると、義経があらぶってて怖い! どんな酷い目に合わされるか、みんなビクビク脅えていますよ。ほんとはあいつ(義経)なんか大嫌いでーす。(みんなの反応)

 さらに具体的に「平家追討を果たしたら、逢坂の関から西は義経が頂戴する。天に二つの太陽はなく、国に二人の王はないというが、これからは後二人の将軍がいることになるだろう。と言われました ―略―」(景時・談)

 この讒言ざんげんに頼朝は激怒し、義経への不信感を募らせて、ついには義経討伐へのストーリー展開となっていった。

 その後いろいろな駆け引きや事件を経て(詳しく述べると2,000文字では収まらない)、義経は二百余騎の軍勢を率いて、粛々と京から出ていった。さらの兄が放った追捕使たちから逃れ、ひたすら北国を目指してスリリングな逃避行となった。

 奥州(岩手県)・平泉に藤原秀衡ふじわらのひでひらを頼って身を寄せる。そこで庇護されるが、平衡が病で倒れた後、鎌倉幕府に寝返った息子によって討たれた。

 スーパースター『乱世の英雄』源義経は奥州でその生涯を閉じた。享年三十一歳。


 そして梶原景時は、源頼朝の死によって後ろ盾を失い、わずか一年で他の御家人たちに嫌われて、六十六名から弾劾を受けて、ついに鎌倉から追放されてしまった。

 頼朝と義経の兄弟愛を裂き、何人もの御家人を陥れた讒言者である梶原景時の最期、駿河国で合戦となり討ち死して一族が滅ぼされてしまった。

 結局、頼朝に愛されたスパイ景時は、口が災いとなって身の破滅を招いたということだ。――因果応報というべきか。





     ***********************〔 参照 〕*************************


 讒言(ざんげん) ― 他人を陥れようとして、事実をまげ、いつわって悪( あ)しざまに告げ口をすること。 


 雑仕女(ぞうしめ) ― 内裏や三位以上の貴族の家に仕える女性の召使い のこと指す。


 白拍子(しらびょうし) ― 平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。 及びそれを演ずる芸人。主に男装の遊女が今様や朗詠を歌いながら舞ったもの。貴族の相手をする高級娼婦だったともいわれる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る