第178話 真紅の拳と黄金の拳

「――ホァアァアアアッ!」


 俺の顔を覆うバイザーに映されたデジタル時計。その文字が示す時間が、決闘の開始を告げる時。

 戦場となる廃屋に、俺の怪鳥音が轟いた。


 同時に、地を蹴り一気に距離を詰める俺の視線が、「銅殻勇鎧」の隙間――鎧の関節から露出した電線に注がれた。

 ……あの線はパワードスーツの生命も同然。あれさえ断てば、容易に決着はつく。


 そう確信し、俺は右手を手刀の形に構え、矢の如くジェリバン将軍に躍りかかった。当の将軍は、どっしりと構えたままで動き出す気配がない。

 まるで、俺の接近に気付かないかのように。


 このまま行けば、確実に仕留められる。――端から見れば、誰もがそう思うだろう。


 そして、突き出された手刀が槍のように、電線へ伸び――空を切る。


「やはり、この程度か」


 呆れ果てるような将軍の声が聞こえるのと同時に、俺が襲い掛かった右腕は上へ振り上げられていた。黄金の肘鉄を、放つために。


 ――わかりきっていたことだ。この将軍が、そうやすやすと勝ちを譲ってくれないことなど。


 その上で、俺はこの攻撃を選んでいる。古我知さんを一瞬のうちに葬ったという、この「流れ」を。


 俺は空振りになった手刀の軌道を、一気に下へとずらしていく。次第に、俺の身体は勢い余って転ぶような放物線を描きはじめた。


 攻撃が外れた。その事実を俺が受け止めた頃には、肘からの一撃で勝負が決まる。本来ならば、そんな「筋書き」でこの決闘は終わりを迎えていたのだろう。

 少なくとも、将軍の頭の中では。


 しかし、そのシナリオに大人しく従うほど、俺は利口ではない。


「――そうかな」


 槍の切っ先のようになっていた手刀が、花を開くように掌をあらわにしていく。やがて、完全に「パー」の形になった掌は、砂利だらけの地面と密着してしまった。

 次いで、拳を握って構えていた左手も、右手を追うように大地へ向かっていく。


 そして、俺の両手が全て地面に付いた時。

 その体勢と突進の勢いに導かれた俺の下半身が、弧を描いて縦に回転した。


 体重と遠心力を携えた、右足の浴びせ蹴り。その一撃は、肘鉄を放つ将軍の首を確実に捉えていた。


「――これは失敬」


 だが、向こうもこんな手に引っ掛かる程マヌケではない。俺の蹴りが首に直撃する瞬間、左腕の外腕刀で咄嗟に防いでいたのだ。

 それによる激しい金属音が止まないうちに、将軍の肘鉄が俺の頭目掛けて急降下を仕掛けてきた。しかも、全体重を乗せてのエルボードロップ。当たれば当然、痛いでは済まない。


 俺は側転からの浴びせ蹴りを止められた体勢から、瞬時に横へ転がってこれを回避。俺の頭があった場所に、悍ましい亀裂が広がった。


 追撃をかわすため、俺は素早く転がりながら飛び起きる。向こうはそんな俺の姿を認めつつ、ゆっくりと地面から肘を引き抜いていた。


「なるほど。初めて会った時はまさかと思ったものだが――やはり瀧上凱樹を倒した、という話に間違いはなかったらしい」

「未だに疑われてたのは心外だが……わかってくれたんなら、よしってことにしとこう。ことのついでに、勝ちを譲ってくれるわけには行かないか?」

「私とて、痩せても枯れても一人の軍人だ。そんな冗談に付き合うつもりはない」

「そのパワーで痩せても枯れても、っていう方が遥かに冗談だろうが」


 戦いの緊張感。恐怖心。その全てを薙ぎ払うべく、俺は敢えて軽口を叩く。向こうはさすがに戦い慣れているだけあって、全く振る舞いに乱れというものがない。


 ――こりゃあ、ちょっと長引くかも知れないな。


「す、すごい……! い、今の見えた……!? 剣一さん!」

「いや……やっぱり、龍太君の素質は龍亮さんが言う通り……!」

「おっしゃあー! 行けるで龍太ァ〜!」


 一方、観客側では救芽井と矢村がやけに興奮している様子。古我知さんは今の太刀合わせを見逃したのか、微妙に視線を泳がせていた。

 他の皆は、ただ静かに固唾を飲んで、勝負の行方を見守っている。ダウゥ姫も、どこか不安げな面持ちで俺と将軍を交互に見遣っていた。


 ……兄貴や親父の話によれば、俺は歴代の一煉寺家の拳士の中でも、最高峰の素質を持っているらしい。拳法の道に入る時期が遅くなければ、とっくに兄貴や親父を超えていたはず……なのだそうだ。

 確かに、幼少期から修練を始めていた親父達とは違い、俺は中学二年までは拳法自体に触れていなかった。たらればは言いたくないが、もし俺の教育方針に拳法が除外されていなければ、今頃は将軍にも簡単に勝てるようになっていたのかも知れない。


「さて――それじゃあ、お遊びはここまでにしとこうぜ。お互いな」

「ほう、余興であの動きか。なかなか頼もしいことを言ってくれる」


 ――しかし、過去は過去、今は今。過ぎた時間を気にしていてもしょうがない。

 とにかく、長期戦になりすぎると勝負が終わる前にこっちの技を見切られかねん。向こうのスタミナが簡単に尽きるとも思えないが……可能な限り、早めに決着を付けなくては。


 俺は勢いよく再び将軍へ飛び掛かると、空中から左の回し蹴りを見舞う。それを難無く見切っていた彼は、右腕の外腕刀でそれを受け止め、ほぼ同時に左のストレートを放った。

 その巨大な剛拳は俺の顔面目掛けて迫り来る――が、俺はそれよりも早く、右足で回し蹴りを止めた外腕刀を押し込むように蹴り、その反動を利用して後方に回避する。


 もちろん、簡単に攻撃を当てさせてくれるとは思っちゃいない。向こうにとっての急所となる関節の電線を狙うなら、なおさらだ。


 だから、まずは電線ではなく経脈秘孔――人体に共通する急所を狙い、将軍の読みを乱す。

 幸い、向こうの装甲は十年間使いっぱなしだったせいで、随分と弱っている。体重を十分に乗せた上で確実に当てれば、あの鎧の上からでもダメージを与えられるはずだ。


「なかなかの速さだ。それが『救済の超機龍』の力、ということか」

「見損なわないでくれ。俺もコイツも、まだまだこんなもんじゃない」


 俺は赤いスーツに覆われた胸を叩くと、静かに少林寺拳法の構えを取り――これから始める攻撃に備え、軽いフットワークを見せる。

 断続的に聞こえるはずの俺の足音は、外の雨音に掻き消され、当の俺自身にさえほとんど聞こえて来ない。天井に響いていた、あの得体の知れない金属音も。


「……まだまだ、か。ならば、今度こそ見せて頂きたい」

「いいぜ。仰せのままに――見せてやらァ」


 再三、俺は将軍へ向かっていく。相手もこちらの空気が変わったことを悟ったのか、自らの構えた拳に力を込めているのが伺えた。


「ぬぅあぁあ!」


 仕掛けたのは、将軍が先だった。

 俺が突きを放とうと拳を握るよりも早く、怒号と共に大上段からの手刀を振り下ろして来る。まるで、こちらの手をあらかじめ予知していたかのように。

 歴戦の経験と記憶に裏打ちされたカン。俺にはない、彼ならではの力が活きているのだろう。しかし、それだけで俺を制することは出来ん。


 俺はさっきのように引き下がることなく、敢えて正面を突き進む。加速していく手刀が最大速度に乗り、俺の手に余る力を得るよりも速く――この一撃を封じるために。

 頭上から雷の如く降り懸かる将軍の手刀は、地に近づくにつれて威力も速さも増していく。その勢いが最大になった時、彼の攻撃は真価を発揮するのだ。


 それを防ぐには、手刀の速度が最高潮に達するより先に、懐に入りきらねばならない。そして、そのためには絶対に引き下がらない、という覚悟が要求される。

 下手をすれば、真正面から体重が乗った将軍の手刀にぶち当たる。だが、そのリスクなくしてリターンは得られない。ゆえに俺は、真っ向から挑む。


 空を斬り、地を砕く将軍の一撃が、轟音と共に視界を覆う。まだ最大の威力には至っていないはずなのに、触れてもいないのに――見ているだけで、吹き飛ばされてしまいそうだ。

 だが、この段階ならばいなせる。直撃は避けられる。そう確信させるだけの力が、今の俺にはあった。


「ホォァアアァーッ!」


 怪鳥音と共に――俺の手刀が、振り切っていない将軍の剛腕を撫でる。力をぶつけ合うことなく、紙一重でかわすように。

 そして、将軍の腕は俺の手刀の干渉を受けて外側に動き、数センチにも満たない程度の誤差を生む。しかし、その些細な影響は確実に、俺に転機をもたらしていた。


 かするだけで吹き飛ばされてしまいそうな、巨大な縦一閃。やがて最大の威力にたどり着いたその力は――空を斬り、地を砕くのみ。

 俺を叩き伏せるには、至らなかったのだ。


「むッ……!」

「トワァチャーッ!」


 そして、将軍自身がその事実を認識した頃には。

 俺の怪鳥音を引き金に打ち出された拳が、彼の懐から下顎に向けて打ち出されていた。


「ぐぉ……ッ!」


 赤い拳は頬の下にある顎の急所、三日月に直撃し――将軍の頭が、後方にぐらつく。

 しかし、それで終わりではなかった。彼は脳が揺れるような攻撃を受けても、正常な判断力を失うことなく、膝蹴りを反射的に俺の腹へ見舞うのだった。


「あぐッ!」


 一瞬とは言え、今の一発への手応えに意識を集中させていたせいで反応が遅れてしまい、俺はその手痛い反撃をモロに食らってしまった。

 たまらず数メートル吹っ飛ばされ、受け身すら取れないまま転がってしまう。体重もろくに乗っていないはずなのに、この威力か……。


 起き上がってみると、向こうは片膝をついて頬をさすっていた。やはり、今の一発はそれなりに効いていたようだ。


「……思っていた以上、だな。この力を手にして以来、片膝をついたことはなかった」

「そうかい。だったら今度は、初のノックダウンを経験させてやるよ」

「面白い。ならば私も戦士として、君に全力で挑まねばならん。先程までの小手調べとは、訳が違うぞ」

「……そうでなきゃな」


 まだまだ彼を打ち倒すには足りない。それでも、こちらの攻撃が通用する、という事実は非常に大きいものがある。

 相手を攻略するための、欠かせない糸口になりうるからだ。


「りゅ、龍太君っ!」

「あわわ、だ、大丈夫なん? めっちゃ吹っ飛んどったで……?」

「体重の差はやはり大きいようですわね……一見すると五分と五分のようにも見えますが、龍太様が吹っ飛ばされているのに対して、将軍は片膝をつく程度。この勝負、やはり楽には終わらないようざます」

「いや、それでもあの将軍に片膝を付かせたのはすごいよ……! やっぱり、龍太君は僕が思っていた以上に腕を上げていたんだ!」

「将軍のモーションを見切ることが出来れば……あるいは、なんとかなるかも知れないわね」


 一方、この戦況に対する観客の反応は様々。着鎧甲冑部は今後の流れを案じている様子だが、古我知さんと鮎美先生はある程度の勝機はあると、前向きに見ているらしい。

 向こう側にいるダウゥ姫は、心臓が止まりそうな程にハラハラした面持ちで、戦いの行方を見守っている。


「今の一煉寺君が剣一君の力を遥かに越えているならば、希望が持てるかも知れんが……」

「……龍亮さん。先輩が何度か古我知さんと戦ったって、言ってたけど……?」

「ん? あぁ、実戦的な練習も大事だからな。五十回、着鎧アリで二人を戦わせてたぜ」

「五十回、も……?」


 その時。伊葉さんの言葉にハッとした表情を浮かべた四郷が、落ち着いた物腰で試合を見ていた兄貴に質問を投げ掛けていた。

 不意に特訓内容について話題を振られた兄貴は、一瞬だけ目を丸くすると、ニヤリといたずらっぽい笑みを浮かべる。


 そんな彼の姿を一瞥して、俺は腰に装備された電磁警棒を掴み――投げ捨てた。


「ちなみに、アイツは一回も負けちゃいねぇ。五十戦、五十勝、零敗。『重り』を外してマジになった時は、たいてい二分でケリが付いてたな」


 ――こんな使えもしない得物、俺には「重り」にしかならんからな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る