第5話 ダージリンとは
今回のコラムでは、ダージリンにスポットを当ててみます。紅茶=ダージリンと言うほど定番なのに、ダージリンってなんなのか詳しくわからないって方々もおられるかと。そちらを紐解いてみます。
以前のコラム『紅茶とは?』でも触れましたが、ダージリンとは紅茶の産地の地名で、インドの北東部の山岳地帯の一地域なんです。そこで生産された紅茶なので、地名のダージリンが付いている訳です。日本で言う『宇治茶』や『狭山茶』といった感じです。
ダージリンは山岳地帯ですので、インドの中でも比較的気温が低く穏やかで、イギリスの植民地時代は避暑地として発展していたそうです。現在では観光地として、当時の面影の残る建物とかを見られるそうです。
そんなダージリンで作られるダージリンティー。なぜそんなに有名かと言うと、ともかく香りが良いんですね。世界三大紅茶のひとつとして上げられるほどで、香りはマスカットやスズランの花に例えられる『マスカテルフレーバー』が特徴。
それと、収穫時期によって風味が違ってまして、紅茶好きの間でも意見が別れるほど。「やっぱり春が~」とか「夏のが鉄板で~」とか、そこは様々。
ザッと特徴を上げますと、
●春摘み(ファーストフラッシュ)
3月中旬~4月あたりに収穫される紅茶で、日本には5月の連休あたりに入荷されます。
青みを残して製茶された春摘み紅茶は、花のような香りとともに緑茶っぽさも兼ね備えた、爽やかな香り。そしてちょっと渋めでコクはかなり軽め。
●夏摘み(セカンドフラッシュ)
6月~8月あたりに収穫され、日本には9月の連休あたりに入荷する紅茶。
一番紅茶らしい紅茶で、青みは取れてダージリン特有のマスカテルフレーバーが感じられます。渋みはこなれて穏やかになります。
●秋摘み(オータムナル)
10月~11月あたりまで収穫され、日本にはクリスマス時期の前あたりに入荷されます。
香りも味わいもおとなしく丸くなり、代わりにコクが少し出てきます。
紅茶マニアの間では、オータムナルの方が一番好きという方も結構おられます。
と言った感じで、ダージリンといっても生産時期によって、これだけの違いが出てきます。なお、普通に売られている紅茶メーカーのダージリンは、これら春・夏・秋をほど良いバランスでブレンドしたものがほとんどです。
最近は、ダージリンとひとくくりにせず、ダージリンの○○茶園の春摘みと言った、『茶園・時期まで細かく細分化した』ダージリンが人気ですね。
そういった美味しいダージリンを、是非召し上がって頂きたい。きっと驚くと思いますよ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます