中国大返しと山崎の合戦

「引き続き訓練を行う! 状況は先日の洛中合戦の直後からとする」

「はっ!」

「信長は安土方面に逃れる。だが敵味方の区別がわからぬゆえ身を隠す。状況に応じて参戦するが手勢は1500じゃ。信忠は石山城までの撤退を第一目標。西国よりやってくる援軍を糾合し、京の奪還を目標とする。開始時の信忠手勢は2500じゃ」

「はい!」

「明智勢は亰の確保及び、畿内の制圧とする。長岡、筒井、荒木は明智方とする」

「ええ!? それは厳しくないでしょうか?」

「大和は西は松永、北東部が筒井とする。山城南部は長岡、摂津北部は荒木じゃ」

「は!」

「では、状況を開始は明朝とする!」

「はは!」


 正親町上皇の宣言によって各自持ち場に移動する。西国からの援軍は羽柴勢15000。および四国から丹羽長重らの5000。石山城に詰めている番衆は5000あまり。これらを糾合すれば3万近い数になる。

 対して明智勢は丹波衆総動員で15000、荒木率いる北摂津衆が5000、長岡勢3000、筒井勢5000で、数の上では不利である。しかし敵勢力を分断する位置にあり、各個撃破の好機であった。現時点での数の優勢に任せ、兵力を東西に振り向ける。総大将の光慶は二条城に入り、朝廷を押さえる。長岡勢も京にあった。西の将軍信忠の追撃は荒木勢が行う。近江は明智秀満が率いる8000が侵攻することとなった。


「瀬田の橋が落ちていると?」

 物見からの報告に秀満が顔をしかめる。

「はっ!」

「まあ、たしかに有効な手ではある。落ちたものは仕方ないすぐに橋を架けよ」

「はは!」

 内心の焦りを押し殺しつつ命じる。一手を船を使用して渡らせ、兵力の分散になるが追撃を急がせることとした。

 そして半日後、先手に出した兵が壊滅したことを知る。秀隆の指示で安土と日野、水口の兵が出撃し、誘い込まれて包囲殲滅の憂き目にあったという。

 自身の失策に歯噛みするが、それでも小城の兵力である。まだこちらが有利との判断で兵を進ませるのだった。


「何とか先遣隊は壊滅させたが、安土で迎撃するには兵が足りぬ」

「江北から兵を呼ぶにも厳しいですな」

「かといって京から離れすぎるとまずい」

「歴代の佐々木のひそみに倣いますか」

「日野あたりか?」

「よろしいかと。西からの援軍が来れば彼らは退きます。そこに合わせて行動するのが精一杯ですな」

「相手の半分ではどうにもならんな。それで行くか」

「ええ」

 信長と秀隆はこうして南近江に潜んだ。秀満は安土城を接収し、そこを起点に近江を制圧していく。日野城主の蒲生賢秀は秀満の要求に言を左右し、時間稼ぎに終始していた。


 摂津方面。

「石山方面はさすがに封鎖されておるか」

「ですなあ。西からの援軍がいつ来るか…」

 長可がひょうひょうと答える。緊張感もなく、かといって訓練だからと気を抜いている風情でもない。

「長吉には官兵衛殿がついておりますからな。思いもよらぬ手を打つやもしれません」

「補給は正澄ならば、大軍の移動に手間取ることはないだろう」

 羽柴軍の兵站は石田正澄が担当している。荷車の改善や、荷箱の統一、中身によって箱に着色するなどの工夫を行い、物資管理の効率化を推し進めていた。三成が今回南洋に派遣されたため、副担当としてその任についていた正澄が引き継いで、仕事を進めている。


 状況開始から7日が過ぎた。近江はほぼ制圧されている。大和は、筒井勢が河内に抜けようとして信貴山で足止めをされていた。信忠は摂津南部を抜けて石山付近に迫ったが、荒木方の猛将、中川清秀の部隊に見つかり、対峙している。石山の番衆は半数が出撃し、信忠の救援に迫っていた。同時に荒木軍本隊も迫っており、大規模な会戦になれば信忠が不利である。

 そして事態は思いもよらない方向で動いた。石山方面に退却しようとする信忠を村重が追撃する。そこで後方にさらに軍が現れた。前野忠康を先陣に、羽柴勢が荒木本体の後方を衝いたのである。さらに淡路から上陸した仙石権兵衛の隊が側面を衝いた。この攻撃で、中川清秀が討たれ、荒木勢は総崩れになったのである。

 信忠はそのまま兵をまとめ、北摂津を制圧した。荒木村重は京に退却し明智本隊と合流する。信忠率いる兵は約2万。荒木勢は壊滅しており、残存兵力を糾合して15000である。そして京の西、山崎の町を望む地に布陣した。

 山崎は、木津川・宇治川・桂川の三川が合流して淀川となって大坂湾に流れ込む結節点となっており、交通の要衝である。さらに中世を通じて灯明油の販売で発展し、「大山崎惣中」なる自治組織と特権を認められてきた町でもあった。

 先鋒は引き続き羽柴勢に任せ、先遣部隊が山崎の町に入る。街並みと建物を盾に防戦することで前線を支え、さらに戦場全域を望む天王山を制圧した。これによって高所からの射撃が可能となり、奪還しようと突出してきた部隊を逆に包囲して撃破に成功する。

 これによって明智軍は徐々に押し込まれ、斎藤利三の必死の指揮にもかかわらず戦線が崩壊した。指揮能力は拮抗しており、単純に兵力差の問題である。

 京郊外の戦いで敗れたことにより、光慶は近江の放棄を決意し、秀満の手勢を呼び戻す。その判断はもう少し早くするべきだった。安土城を出て京へ向かう途中、信長、秀隆の率いる3500の兵に奇襲され大損害を受けてしまう。東西から挟撃され、光慶の降伏によって戦いは終結した。


「長吉よ。いったいどんな手を使ったら姫路から摂津までを7日で駆け抜けられた?」

「正澄、説明を」

「はは! 街道沿いに物資を集積しておき、まず兵と荷駄を切り離しました。また姫路の港より、船で物資を運びます。そして兵は…裸で走らせました」

「なんじゃと!?」

「身一つで走らせれば移動距離も伸びますし、疲労も抑えることができます。そして摂津との国境で船から物資を下ろし、そこで武装させて準備ができた部隊から摂津に入ると」

「何とも…無茶をしよったな」

「ですがうまくいきました。この進軍が羽柴家の乾坤一擲にござる」

「うむ、見事!」


 この演習によって、政権中央部のクーデターにおいても対応できることを示した。様々な立場の者が一連の流れを注視していた。そして、織田幕府の対応能力の高さに不穏な動きは収まったという。

 信長が長期にわたって海外に出ており、またぞろ信長死亡説が流れた。その空気を察した正親町の上皇が強制的に信長を呼び戻し、秀隆にこの騒動を立案させたのである。中央で重臣が謀反、将軍と先代の生死不明な状況でどいう動くかというシナリオであった。

 ちなみに、賭けは悲喜こもごもであったという。そしてこの訓練の後、地方にあった不穏な動きはピタッと治まったとのことである。

 この訓練で羽柴家の声望は高まり、中国大返しを立案、実行した石田兄弟の名も大いに高まったのである。

 明智家については、むしろ同情が集まった。あの顔ぶれ相手に良くもここまで戦い抜いたこと。さらに信長と秀隆という戦国最凶の二人相手に全滅しなかったことで、秀満は名を上げたという。当人は負け戦であったことを憮然としていたそうであったが。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る