東西戦線異状なし
天正2年、武田義信の生存の報が伝わり、信濃、甲斐は大混乱に陥った。武田の悪夢となった三方が原には参戦していなかったが、織田の隷下に入っていることに反発を覚える土豪や、正嫡の者が生きていたとのことで、迎え入れるべきとの者もいる。
そして遠山一族の尽力により、木曽氏が寝返った。彼らは義信の支配下ならという条件付きで織田に降っている。というか、四分五裂の様相の武田を見限ったことと飛騨が落ちたことで、二方向からの圧力に耐えかねた点もある。信玄死後1年で、武田の屋台骨はがたがたであった。これにより孤立の危険が高まった飯田の秋山虎繁が城を捨てて甲斐に撤退した。そして高遠城主仁科盛信は徹底抗戦の構えを見せたが、義信自身が使者として乗り込んできたことに抗戦の意思を失い開城降伏した。これにより、信濃中央部から南部は織田の支配下になった。
ここで信長は非常に思い切った人事を行った。空き城になっている飯田城に仁科盛信を入れた。高遠城にはそのまま武田義信を入れ、信濃の豪族をそのまま率いさせた。
「まあ、ほとんど転がり込んで来ただけみたいなものだしな」
これは信長に助言したものの言葉である。
ただし盛信の妻に織田の姫を入れることが条件であるが、叔父にいいように扱われるくらいならというのもあったようだ。ちなみに武田信廉自身は、甲斐に居り兄の後を継ぐそぶりを見せ、国主気取りのようであるが、織田の振興が速かったと言えなくもないが、信濃の諸城が落ちることについて全く対策を示せなかった。援軍一人出せない。これが南信濃諸豪族の離反を招いた大きな理由である。
場合によってはそのまま独立し、武田をまとめる動きになりかねないが、北信濃へのある種の意思表示、織田に従うならば所領安堵、を示すこととなっていた。
北信濃には上杉の手が伸びているが、元が不倶戴天とまで言われた間柄でもあり、旧領主で武田に降った者以外は様子見の態度をとった。むしろ即上杉に寝返った者は飯山近辺の数名だけであり、ほとんどなびく者はいなかった。
駿河は穴山信君が治めているが、北条とも事実上の手切れとなり挟撃の危険をはらんでいた。だが穴山も外に目を向けず、武田家中の勢力争いにばかり目を向けた結果、徳川の侵攻を招いた。前年三方が原でかなりの損害を被ったとの油断もあったが、織田から多額の軍資金の供給を受け、独自に北条と結んでいいた。
また、三河、遠江両国で北からの圧迫が減ったため東に兵力を集中できたのである。家康は高天神城を抜くと一気に兵を進め駿府城を囲んだ。駿河河東地方は北条に割譲で話がついている。信君は甲斐に逃亡し、駿府城は家康の手に落ちた。
畿内は本願寺と織田のにらみ合いが続いている。佐久間信盛は付け城を多数築き、鉄砲相手の無謀な野戦を避けた。だが尾張筒をはじめとする秀隆の魔改造鉄砲や大筒が配備されるにつれ、火力でも本願寺を上回り始めた。大和から岸和田、高屋が落ち、河内と和泉が織田の完全な分国となり、北は伊丹の荒木村重が本願寺包囲網に加わる。
だが、加賀、越前を支配した北陸一向宗からの補給があり、本願寺はまだ持ちこたえていた。また、将軍義昭が信長に対する深い恨みを隠そうともせずに、四国、中国、九州の大名に書を乱発し、上洛の供をせよと呼びかけている。しかし、織田の勢力は畿内を徐々に掌握しつつあり、またその経済力に対抗できるものはほぼいない状態だった。むしろ中央の産物を誼を通じて買い付けるほどでもあり、義昭の諸城は書き損じの反古程度の効果しかなかったのである。
実際に保護している毛利家も持て余し気味で、申し訳程度の補給を行っているだけだった。織田の勢力はまだ中国に及んでおらず、この時点では危機感もなかったのである。
信長は朝廷より正四位下参議の位を授かる。これにより、将軍家に代わり、京と朝廷の保護者の地位を与えられたことになる。のちに昇官の沙汰があったが、家臣に官位を与えてほしいとの要請を行い許された。
羽柴筑前守秀吉、惟任日向守光秀、柴田修理亮勝家、惟住長秀、原田備中直政、などが有名なところである。ほか、村井貞勝、武井夕庵、松井有閑なども官位を授かった。ほか、滝川伊予守一益などもある。
これらの官位はまだ織田の分国になっていない西国の地名ばかりである。また、原田、惟任、惟住、戸次などの姓は九州の名家のものであり、信長が西国支配をねらっていたという根拠である。家臣らにこの国を治められるよう励めとの意図もあったようだ。
こうした活動により、信長は京で着々と地歩を固めその権力基盤を固めてゆくのだった。
「東大寺の宝物庫にある名物を知っておるか?」
「蘭奢待でしょうか?」
「うむ、まあ、ただの香木ではあるが権威付けにはもってこいなのでな。切り取りの許可を朝廷に出したところ上へ下への大騒ぎでの」
「まあ、源頼朝公か足利義政公しかやってませんからなあ」
「ほう、よく知っておるではないか」
「まあ、それなりに。まあ、あれですな。去年は天正への改元を要求し、今年は蘭奢待と…」
「まあ、公家どもは儂を呪い殺そうとしていても不思議ではないが」
「そうなった後に、兄上以上の善政を敷く者が現れますかね?」
「奴らは荘園からの運上があればよいのだ」
「にしてもあさましいですなあ」
「まあ、いうな。人はだれしも食わねばならん」
「ですが、朝廷の藩塀にもなれてない奴らですからなあ」
「そうだのう、やれやれじゃ」
ほどなくして切り取りの許可が下りた。正親町の帝より勅許が下りたとのことである。京から大和へ向かい、東大寺門前で止められたところ、勅許を見せそのまま押し通る。
宝物庫を開かせ、蘭奢待を取り出す。信長は腰の刀を引き抜くと、伝説の香木に向けて振り下ろした。東大寺の役人が泡を吹いてひっくり返る。きっちり寸止めがされ、許可のあった寸法だけを見事に切り落としている手並みを信長の同行者しか見ていなかった。
近習が当身を食らわせて役人を叩き起こす。そして、勅許にあるだけの切り取りをしたことを確認させ、そのまま京に帰還した。
その一部始終を目にした秀隆は、信長の後ろでやれやれと首をすくめるのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます