的を得る(射る前である可能性。つまり正しい言い回し)
基本的な部分は「正鵠を得る」の項をご覧いただくとして、ここでは少し視点を変えています。
「的を得る」はどんな場合に使われるでしょう?
「この案件について何か意見は?」
「○○を××するのはどうでしょう?」
「なるほど、『的を得て』いる。では○○を××することについて考えてみよう」
こんな感じで出て来たりはしないでしょうか。
しかしこの場合、「的を得る」の意味とされる「事の要点を的確に捉えている」「本質を突いている」「理にかなった正しい見方である」と言ったものとはどこかずれてはいないでしょうか。
辞書での「的を得る」の意味は、弓で的を狙って射る様子から来ているものと思われます。
しかし話し言葉として使われる際には、譬えるなら「
つまり、矢を射る前、弾を撃つ前の段階を指していると思われるのです。的を射ているのではなく、見ているだけです。
先の譬えで言うなら、「論点を拾い出した」「問題が何であるかを捉えた」状況となります。
こう考えると、「的」即ち「問題点」「論点」を正しく「得て」いないでしょうか。
……まあ、こんな感じの使われ方が誤用だと言われたらそれまでですが。
派生する問題として、「的を得る」の意味が「問題が何であるかを捉えた」だとした場合、「正鵠を得る」とは少し意味が違って来そうです。
「正鵠」は「的」の真ん中ですから、「的を得た」後に「正鵠を得る」ことになります。
「的を得る」で「問題が何であるかを捉え」、「正鵠を得る」で「問題の道理を捉える」訳です。
誤用岡っ引き 西居ちき @akasatana
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。誤用岡っ引きの最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
関連小説
貧しい食卓/西居ちき
★0 エッセイ・ノンフィクション 連載中 39話
古代妄想/西居ちき
★0 エッセイ・ノンフィクション 連載中 17話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます